一節に──『率われらヱホバにむかひてうたひ』
六節に──『いざわれら拜みひれふし』
七節に──『その聲をきかんことをのぞむ』(即ち換言すれば『いざわれら聞くべし』となる也)
本篇の主意は此三つの事なり。是は又恩惠(めぐみ)を受くる順序にて、我等は恩惠を受くる爲に此三つの事を爲さざる可らず。
▲本篇の大意は『わが安息』(十一)即ち神の安息なり。本篇に神の安息に入らざるは何故なりやを示す。即ち
一、神に聞かざる故なり(七終)。神の聲を聞かざる者は安息に入る事を得ず──『今日なんぢらがその聲をきかんことをのぞむ』
二、心頑固なる故なり(八)。即ち己が旨のみを求めて神に讓らざるが故なり──『なんぢら‥‥‥その心をかたくなにするなかれ』
三、心誤れる爲なり(十始)。即ち心より罪を撰ぶが故に安息に入る事能はざる也──『かれらは心あやまれる民』
四、神の道を知らざる故なり(十終)──『わが道を知らざりき』
▲本篇に於て神は如何なる御方なるやをいろいろの方面より述ぶ。
一、救の磐(一)即ち動かす可らざる確なる救──『すくひの磐にむかひてよろこばしき聲をあげん』
二、大なる王(三)──『ヱホバは大なる神なり もろもろの神にまされる大なる王なり』
三、造主(五、六)──『うみは神のもの その造りたまふところ 旱ける地もまたその手にて造りたまへり いざわれら拜みひれふし我儕をつくれる主ヱホバのみまへに曲跪くべし』
四、牧者(七)──『彼はわれらの神なり われらはその草苑の民その手のひつじなり』
以上の四つに於て神の惠の次の四つの方面を知る事を得。
1.神は救ひ給ふ
2.神は治め給ふ
3.神は保ち給ふ
4.神は養ひ給ふ