第三十七篇  題目 救と滅亡
ダビデのうた
-  惡をなすものの故をもて心をなやめ 不義をおこなふ者にむかひて嫉をおこすなかれ
-  かれらはやがて草のごとくかりとられ靑菜のごとく打萎るべければなり
-  ヱホバによりたのみて善をおこなへ この國にとゞまり眞實をもて糧とせよ
-  ヱホバによりて歡喜をなせ ヱホバはなんぢが心のねがひを汝にあたへたまはん
-  なんぢの途をヱホバにゆだねよ 彼によりたのまば之をなしとげ
-  光のごとくなんぢの義をあきらかにし午日のごとくなんぢの訟をあきらかにしたまはん
-  なんぢヱホバのまへに口をつぐみ忍びてこれを俟望め おのが途をあゆみて榮るものの故をもて あしき謀略をとぐる人の故をもて心をなやむるなかれ
-  怒をやめ忿恚をすてよ 心をなやむるなかれ これ惡をおこなふ方にうつらん
-  そは惡をおこなふものは斷滅され ヱホバを俟望むものは國をつぐべければなり
-  あしきものは久しからずしてうせん なんぢ細密にその處をおもひみるともあることなからん
-  されど謙だるものは國をつぎ また平安のゆたかなるを樂まん
-  惡きものは義きものにさからはんとて謀略をめぐらし之にむかひて切齒す
-  主はあしきものを笑いたまはん かれが日のきたるを見たまへばなり
-  あしきものは劍をぬき弓をはりて苦しむものと貧しきものとをたふし行ひなほきものを殺さんとせり
-  されどその劍はおのが胸をさしその弓はをらるべし
-  義人のもてるもののすくなきは多くの惡きものの豐かなるにまされり
-  そは惡きものの臂はをらるれどヱホバは義きものを扶持たまへばなり
-  ヱホバは完全もののもろもろの日をしりたまふ かれらの嗣業はかぎりなく久しからん
-  かれらは禍害にあふとき愧をおはず饑饉の日にもあくことを得ん
-  あしき者はほろびヱホバのあたは牧場のさかえの枯るがごとくうせ烟のごとく消ゆかん
-  あしき者はものかりて償はず 義きものは惠ありて施しあたふ
-  神のことほぎたまふ人は國をつぎ 神ののろひたまふ人は斷滅さるべし
-  人のあゆみはヱホバによりて定めらる そのゆく途をヱホバよろこびたまへり
-  縦ひその人たふるゝことありとも全くうちふせらるゝことなし ヱホバかれが手をたすけ支えたまへばなり
-  われむかし年わかくして今おいたれど 義者のすてられ 或はその裔の糧こひありくを見しことなし
-  たゞしきものは終日めぐみありて貸あたふ その裔はさいはひなり
-  惡をはなれて善をなせ 然ばなんぢの住居とこしへならん
-  ヱホバは公平をこのみ その聖徒をすてたまはざればなり かれらは永遠にまもりたすけらるれど惡きもののすゑは斷滅さるべし
-  たゞしきものは國をつぎ その中にすまひてとこしへに及ばん
-  たゞしきものの口は智慧をかたり その舌は公平をのぶ
-  かれが神の法はそのこゝろにあり そのあゆみは一步だにすべることあらじ
-  あしきものは義者をひそみうかゞひて之をころさんとはかる
-  ヱホバは義者をあしきものの手にのこしおきたまはず 審判のときに罰ひたまふことなし
-  ヱホバを俟望みてその途をまもれ さらば汝をあげて國をつがせたまはん なんぢ惡者のたちほろぼさるゝ時にこれをみん
-  我あしきものの猛くしてはびこれるを見るに生立たる地にさかえしげれる樹のごとし
-  然れどもかれは逝ゆけり 視よたちまちに無なりぬ われ之をたづねしかど遇ことをえざりき
-  完人に目をそゝぎ直人をみよ 和平なる人には後あれど
-  罪ををかすものらは共にほろぼされ惡きものの後はかならず斷るべければなり
-  たゞしきものの救はヱホバよりいづ ヱホバはかれらが辛苦のときの保砦なり
-  ヱホバはかれらを助け かれらを解脫ちたまふ ヱホバはかれらを惡者よりときはなちて救ひたまふ かれらはヱホバをその避所とすればなり
▲本篇の中にコーラスの言あり、九節の言は其なり。
 『惡をおこなふものは斷滅され ヱホバを俟望むものは國をつぐべければなり』
 此言は尚廿二節、及び廿八節終と廿九節始にもあり、また卅八、卅九節も略同じ句なり。而して此コーラスこそ本詩篇の大意なれ。
▲國を嗣ぐ事に就ては本篇以下の諸節に度々記さる。
 九  十一  十八  廿二  廿九  三十四
 此は未來に於る千年時代に於て成就する事なれ共、今も靈的に成就する事なり。
▲本篇を二分すれば
 (一〜八)信仰によりて生涯を暮
| 目次 | 緖言 | 總目次 |