第十八篇 題目 大いなる救 (十五)
伶長にうたはしめたるヱホバの僕ダビデの歌、
このうたの詞はもろもろの仇およびサウルの手より救れしとき
ヱホバに對ひてうたへるなり 云く
- ヱホバわれの力よ われ切になんぢを愛しむ
- ヱホバはわが巖 わが城 われをすくふ者 わがよりたのむ神 わが堅固なるいはほ わが盾 わがすくひの角 わがたかき櫓なり
- われ讃稱ふべきヱホバをよびて仇人よりすくはるゝことをえん
- 死のつな我をめぐり惡のみなぎる流われをおそれしめたり
- 陰間のなは我をかこみ死のわな我にたちむかへり
- われ窮苦のうちにありてヱホバをよび又わが神にさけびたり ヱホバはその宮よりわが聲をきゝたまふ その前にてわがよびし聲はその耳にいれり
- このときヱホバ怒りたまひたれば地はふるひうごき山の基はゆるぎうごきたり
- 烟その鼻よりたち火その口よりいでてやきつくし炭はこれがために燃あがれり
- ヱホバは天をたれて臨りたまふ その足の下はくらきこと甚だし
- かくてケルブに乗りてとび風のつばさにて翔り
- 闇をおほひとなし水のくらきとそらの密雲とをそのまはりの幕となしたまへり
- そのみまへの光輝よりくろくもをへて雹ともえたる炭とふりきたれり
- ヱホバは天に雷鳴をとゞろかせたまへり 至上者のこゑいでて雹ともえたる炭とふりきたり
- ヱホバ矢をとばせてかれらを打ちらし數しげき電光をはなちてかれらをうち敗りたまへり
- ヱホバよ斯るときになんぢの叱咜となんぢの鼻のいぶきとによりて水の底みえ地の基あらはれいでたり
- ヱホバはたかきより手をのべ我をとりて大水よりひきあげ
- わがつよき仇とわれを憎むものとより我をたすけいだしたまへり かれらは我にまさりて最强かりき
- かれらはわが災害の日にせまりきたれり 然どヱホバはわが支柱となりたまひき
- ヱホバはわれを悅びたまふがゆゑにわれをたづさへ廣處にいだして助けたまへり
- ヱホバはわが正義にしたがひて恩賜をたまひ わが手のきよきにしたがひて報賞をたれたまへり
- われヱホバの道をまもり惡をなしてわが神よりはなれしことなければなり
- そのすべての審判はわがまへにありて われその律法をすてしことなければなり
- われ神にむかひて缺るところなく己をまもりて不義をはなれたり
- この故にヱホバはわがたゞしきと その目前にわが手のきよきとにしたがひて我にむくひをなし給へり
- なんぢ憐憫あるものには憐みあるものとなり完全ものには全きものとなり
- きよきものには潔きものとなり僻むものにはひがむ者となりたまふ
- そは汝くるしめる民をすくひたまへど高ぶる目をひくゝしたまふ可ればなり
- なんぢわが燈火をともし給ふべければなり わが神ヱホバわが暗をてらしたまはん
- 我なんぢによりて軍の中をはせとほり わが神によりて垣ををどりこゆ
- 神はしもその途またくヱホバの言はきよし ヱホバはすべて依賴むものの盾なり
- そはヱホバのほかに神はたれぞや われらの神のほかに巖はたれぞや
- 神はちからをわれに帶しめ わが途を全きものとなしたまふ
- 神はわが足を麀のあしのごとくし我をわが高處にたゝせたまふ
- 神はわが手をたゝかひにならはせてわが臂に銅弓をひくことを得しめたまふ
- 又なんぢの救の盾をわれにあたへたまへり なんぢの右手われをさゝへ なんぢの謙卑われを大ならしめたまへり
- なんぢわが步むところを寬闊ならしめたまひたればわが足ふるはざりき
- われ仇をおひてこれに追求かれらのほろぶるまでは歸ることをせじ
- われかれらを擊てたつことを得ざらしめん かれらはわが足の下にたふるべし
- そはなんぢ戰争のために力をわれに帶しめ われにさからひておこりたつ者をわが下にかゞませたまひたればなり
- 我をにくむ者をわが滅しえんがために汝またわが仇の背をわれにむけしめ給へり
- かれら叫びたれども救ふものなく ヱホバに對ひてさけびたれども答へたまはざりき
- 我かれらを風のまへの塵のごとくに搗碎き ちまたの坭のごとくに打棄たり
- なんぢわれを民のあらそひより助けいだし我をたてゝもろもろの國の長となしたまへり わがしらざる民われにつかへん
- かれらわが事をきゝて立刻われにしたがひ異邦人はきたりて佞りつかへん
- ことくにびとは衰へてその城よりをのゝきいでん
- ヱホバは活ていませり わが磐はほむべきかな わがすくひの神はあがむべきかな
- わがために讎をむくい異邦人をわれに服はせたまふはこの神なり
- 神はわれを仇よりすくひたまふ 實になんぢは我にさからひて起りたつ者のうへに我をあげ あらぶる人より我をたすけいだし給ふ
- この故にヱホバよ われもろもろの國人のなかにてなんぢに感謝し なんぢの名をほめうたはん
- ヱホバはおほいなる救をその王にあたへ その受膏者ダビデとその裔とに世々かぎりなく憐憫をたれたまふ
母後書廿二章に本篇と同じ歌記さる。何故聖書に二度記さるゝやといふに、是れ大切なる歌なれば也。或はダビデの諸の詩の中最も大切なるものなるやも知れず、聖靈は其爲に二度同じものを記さしめ給へるならん。
▲本篇の中に『すくひ』又は『助けいだし』(英語にて Deliver)の字屢々出づ。
二 十七 十九 四十三 四十八 五十
即ち本篇は救の歌なり。
▲此救を得し者は常に
一、神を愛す(一)──『われ切になんぢを愛しむ』
此『愛しむ』とは原語にては燃上る熖を以て愛するの意味の字にて稀なる字也。救を得し者は斯る愛を以て神を愛する也。
二、神に信賴す(二)──『わがよりたのむ神』(其他二節全體)
此節の中に一々『わが……』と記されしを見よ。『わが巖』『わが城』『わが救拯者(英譯)』『わがよりたのむ神』『わが堅固なるいはほ』『わが盾』『わがすくひの角』『わがたかき櫓』。實に神こそ信賴すべき御方なれ。
三、神に祈る(六)──『われ窮苦のうちにありてヱホバをよび又わが神にさけびたり』
▲尚本篇に於て更に詳しく救の順序を見るを得。
(1) 四節五節 に滅亡の恐あり。
『死のつな我をめぐり惡のみなぎる流われをおそれしめたり 陰間のなは我をかこみ死のわな我にたちむかへり』──故に
(2) 六節 に於て神に祈る。
『われ窮苦のうちにありてヱホバをよび又わが神にさけびたり』
神に祈るには正直なる心を以て祈らざるべからず。本篇の詩人は神の道を守り義しき行をなしたる事を神に訴へて大膽に祈れり(廿〜廿四節參照)。若し我等祈る時己の心に知れる不義あらば神は我等に聴き給はざるべし。
(3) 六節下半 に神は其祈禱を聴きて答へ給ふ。
『ヱホバはその宮よりわが聲をきゝたまふ その前にてわがよびし聲はその耳にいれり』
七節以下十五節迄を見れば神が祈禱に答へる爲に天地を震動かし給ふこと記さる。我等は祈禱が答へらるゝときに見えざる世界に何事の行はれしかを知らず、此處に其を示さる。例へば此處に一人の罪人が祈禱に答へられて悔改めたりとせよ。彼は神前に跪き碎けたる心を以て祈り、また終に救の確信を得て感謝し喜ばん。見ゆる所は其のみ。然れども事茲に至るまでには見えざる世界に於て何事の行はれしか。神は榮光の中に起上りて御自分の大能を表し、サタンの權力を碎きて其人を救ひたまひし也。シナイ山に於て天地を震動かし給へる同じ神の大能が、祈禱の結果として發動せる也。
(4) 十六、十七節 に於て救はる。
『ヱホバはたかきより手をのべ我をとりて大水よりひきあげ わがつよき仇とわれを憎むものとより我をたすけいだしたまへり』
唯救はれしに非ず、其救たるや大なる救也。即ち
『ヱホバはわれを悅びたまふがゆゑにわれをたづさへ廣處にいだして助けたまへり』(十九節)
廣處とは自由のある處、幸福の處、富める所にてエペソ書二章にある『天の處』(六)也。神は其處まで導き給ふ也。
▲救はれし者は
一、光を與へらる(廿八)──『なんぢわが燈火をともし給ふべければなり わが神ヱホバわが暗をてらしたまはん』
二、力を與へらる(卅二、卅四)──『神はちからをわれに帶しめ……わが手をたゝかひにならはせてわが臂に銅弓をひくことを得しめたまふ』
三、守護を加へらる(卅五)──『なんぢ救の盾をわれにあたへたまへり なんぢの右手われをさゝえ……たまへり』
四、勝利を與へらる(卅八)──『われかれらを擊てたつことを得ざらしめん かれらはわが足の下にたふるべし』
五、感謝を歌ふ事を得(四十六〜五十)
此は五十節にある如く『おほいなる救』を感謝する歌なり。此『おほいなる救』の字は仏蘭西語譯には『壯大なる(magnifique)又は『廣大なる』救とあり。或人の救の經驗は未だ狭し。然れど主の救は『廣處にいだ』さるゝ救、廣大なる救也(十九)。ルカ一・七十四、七十五の如き救也。
| 目次 | 緖言 | 總目次 |