第百四篇 題目 造物者に對する讃美
- わが靈魂よヱホバをほめまつれ わが神ヱホバよなんぢは至大にして尊貴と稜威とを衣たまへり
- なんぢ光をころものごとくにまとひ天を幕のごとくにはり
- 水のなかにおのれの殿の棟梁をおき 雲をおのれの車となし 風の翼にのりあるき
- かぜを使者となし熖のいづる火を僕となしたまふ
- ヱホバは地を基のうへにおきて 永遠にうごくことなからしめたまふ
- 衣にておほふがごとく大水にて地をおほひたまへり 水たゝへて山のうへをこゆ
- なんぢ叱咜すれば水しりぞき 汝いかづちの聲をはなてば水たちまち去ぬ
- あるひは山にのぼり或ひは谷にくだりて 汝のさだめたまへる所にゆけり
- なんぢ界をたてて之をこえしめず ふたゝび地をおほふことなからしむ
- ヱホバはいづみを谷にわきいだし給ふ その流は山のあひだにはしる
- かくて野のもろもろの獸にのましむ 野の驢馬もその渴をやむ
- 空の鳥もそのほとりにすみ 樹梢の間よりさえづりうたふ
- ヱホバはその殿よりもろもろの山に灌漑たまふ 地はなんぢのみわざの實によりて飽足ぬ
- ヱホバは草をはえしめて家畜にあたへ 田產をはえしめて人の使用にそなへたまふ かく地より食物をいだしたまふ
- 人のこゝろを歡ばしむる葡萄酒 ひとの顏をつやゝかならしむるあぶら 人のこゝろを强からしむる糧どもなり
- ヱホバの樹とその植たまへるレバノンの香柏とは飽足ぬべし
- 鳥はそのなかに巢をつくり 鶴は松をその棲とせり
- たかき山は山羊のすまひ 磐石は山鼠のかくるる所なり
- ヱホバは月をつくりて時をつかさどらせたまへり 日はその西にいることをしる
- なんぢ黑暗をつくりたまへば夜あり そのとき林のけものは皆しのびしのびに出きたる
- わかき獅ほえて餌をもとめ神にくひものをもとむ
- 日いづれば退きてその穴にふす
- 人はいでて工をとりその勤勞はゆふべにまでいたる
- ヱホバよなんぢの事跡はいかに多なる これらは皆なんぢの智慧にてつくりたまへり 汝のもろもろの富は地にみつ
- かしこに大なるひろき海あり そのなかに數しられぬ匍ふもの小なる大なる生るものあり
- 舟はそのうへをはしり汝のつくりたまへる鱷そのうちにあそびたはぶる
- 彼ら皆なんぢを俟望む なんぢ宜時にくひものを之にあたへたまふ
- 彼等はなんぢの予へたまふ物をひろふ なんぢ手をひらきたまへばかれら嘉物にあきたりぬ
- なんぢ面をおほひたまへば彼等はあわてふためく 汝かれらの氣息をとりたまへばかれらは死て塵にかへる
- なんぢ靈をいだしたまへば百物みな造らる なんぢ地のおもてを新にしたまふ
- 願くはヱホバの榮光とこしへにあらんことを ヱホバそのみわざを喜びたまはんことを
- ヱホバ地をみたまへば地ふるひ 山にふれたまへば山は煙をいだす
- 生るかぎりはヱホバに向ひてうたひ 我ながらふるほどはわが神をほめうたはん
- ヱホバをおもふわが思念はたのしみ深からん われヱホバによりて喜ぶべし
- 罪人は地より絕滅され あしきものは復あらざるべし わが靈魂よヱホバをほめまつれ ヱホバを讃稱へよ
本篇に於ては格別に神の創造の御業を讃美す。假に之を創世記一章と比較すれば
五、六節──第二日の創造の働
十三節 ──第三日 同
十九節 ──第四日 同
廿五節 ──第五日 同
かく創世記の順序に從って神に感謝す。
▲神の働の結果は何時も滿足なり。然れば本篇に『飽き足る』てふ語は特別の語として數回出づ。
十三節終──『地はなんぢのみわざの實によりて飽足ぬ』
十六節 ──『ヱホバの樹とその植たまへるレバノンの香柏は飽足ぬべし』
廿四節終──『汝のもろもろの富は地にみつ』(此原語も同じ字也)
廿八節終──『なんぢ手をひらきたまへばかれら嘉物にあきたりぬ』
創世記一章に『神之を善と觀たまへり』と度々記さる。而して本篇に於て神の御業によりて我等飽き足るべき事を記す。
| 目次 | 緖言 | 總目次 |