詩篇第五巻
第百七篇 題目 祈禱の答たる神の救
- ヱホバに感謝せよ ヱホバは惠ふかくましましてその憐憫はかぎりなし
- ヱホバの救贖をかうぶる者はみは然いふべきなり
- ヱホバは敵の手よりかれらを贖ひもろもろの地より東西北南よりとりあつめたまへり
- かれら野にてあれはてたる路にさまよひその住ふべき邑にあはざりき
- かれら飢また渇きそのうちの靈魂おとろへたり
- 斯てその困苦のうちにてヱホバをよばはりたればヱホバこれを患難よりたすけいだし
- 住ふべき邑にゆかしめんとて直き路にみちびきたまへり
- 願くはすべての人はヱホバの惠により人の子になしたまへる奇しき事跡によりてヱホバを讃稱へんことを
- ヱホバは渇きしたふ靈魂をたらはせ飢たるたましひを嘉物にてあかしめ給へばなり
- くらきと死の蔭とに居るもの患難とくろがねとに縛しめらるゝもの
- 神の言にそむき至高者のをしへを蔑しめければ
- 勤勞をもてその心をひくうしたまへり かれら仆れたれど助くるものなかりき
- 斯てその困苦のうちにてヱホバをよばはりたればヱホバこれを患難よりすくひ
- くらきと死のかげより彼等をみちびき出してその械をこぼちたまへり
- 願くはすべての人はヱホバの惠により人の子になしたまへる奇しき事跡によりてヱホバを讃稱へんことを
- そはあかがねの門をこぼち くろがねの關木をたちきりたまへり
- 愚かなる者はおのが愆の道により己がよこしまによりて惱めり
- かれらの靈魂はすべての食物をきらひて死の門にちかづく
- かくてその困苦のうちにてヱホバによばふ ヱホバはこれを患難よりすくひたまふ
- その聖言をつかはして之をいやし之をその滅亡よりたすけいだしたまふ
- 願くはすべての人ヱホバのめぐみにより人の子になしたまへる奇しき事跡によりてヱホバをほめたゝへんことを
- かれらは感謝のそなへものをさゝげ喜びうたひてその事跡をいひあらはすべし
- 舟にて海にうかび大洋にて事をいとなむ者は
- ヱホバのみわざを見また淵にてその奇しき事跡をみる
- ヱホバ命じたまへばあらき風おこりてその浪をあぐ
- かれら天にのぼりまた淵にくだり 患難によりてその靈魂とけさり
- 左た右たにかたぶき醉たる者のごとく踉蹌てなす所をしらず
- かくてその困苦のうちにてヱホバをよばふ ヱホバこれを患難よりたづさへいで
- 狂風をしづめて浪をおだやかになしたまへり
- かれらはおのが靜かなるをよろこぶ 斯てヱホバはかれらをその望むところの湊にみちびきたまふ
- 願くはすべての人ヱホバの惠により人の子になしたまへる奇しき事跡によりてヱホバをほめたゝへんことを
- かれら民の會にてこれをあがめ長老の座にてこれを讃稱ふべし
- ヱホバは河を野にかはらせ泉をかはける地に變らせ
- また豐かなる地にすめる民の惡によりてそこを鹵の地にかはらせ給ふ
- 野を池にかはらせ乾ける地をいづみにかはらせ
- こゝに饑たるものを住はせたまふ されば彼等は己がすまひの邑をたて
- 畠にたねをまき葡萄園をまうけてそのむすべる實をえたり
- ヱホバはかれらの甚くふえひろごれるまでに惠をあたへ その牲畜のへることをも許したまはず
- されどまた虐待くるしみ悲哀によりて減ゆき且うなたれたり
- ヱホバもろもろの君に侮辱をそゝぎ道なき荒地にさまよはせたまふ
- 然はあれど貧しきものを患難のうちより擧てその家族をひつじの群のごとくならしめたまふ
- 直きものは之をみて喜びもろもろの不義はその口をふさがん
- すべて慧者はこれらのことに心をよせヱホバの憐憫をさとるべし
本篇中に四度コーラスの言記さる。
『願くはすべての人はヱホバの惠により人の子になしたまへる奇しき事跡によりてヱホバを讃稱へんことを』(八、十五、廿一、卅一)
此四のコーラスの言によりて本篇を四に區分するを得。而して其各部に以下の言あるを注意せよ。
『斯てその困苦のうちにてヱホバをよばはりたればヱホバこれを患難よりたすけいだし……』(六、十三、十九、廿八)
則ち知るべし、本篇は祈禱によりて救はれし種々の經驗を述べて、其爲に神を讃美すべき事を勸むる詩なる事を。
▲本篇の分解
(一〜九)迷へる旅人救はる(罪人の救はるゝ事)=我は道也とのキリストによりて救はる
(十〜十六)囚人釋さる(罪人の自由を得る事)=我は眞理也とのキリストによりて自由を得(ヨハネ八・卅二)
(十七〜廿二)病める者癒さる(罪人新生命を受くる事)=我は生命也とのキリストによりて癒さる
(廿三〜三十二)水夫暴風雨より救はる(サタンの攻擊より救はるゝ事)
(三十三〜四十一)豐なる惠と平安(天の處の幸福)
以上の順序を見よ。第一に道を得、次に自由を得、第三に内部の心の病癒され、第四に外部より來るサタンの攻擊より救はれ、第五に天の處に導かる。是は何時も全き救に至る順序ならずや。
▲四、五節に於て罪人の狀態を見る。
一、其心寂し──『かれら野にてあれはてたる路に』
二、彷徨ひ居る──『さまよひ』
三、安息なし──『その住ふべき邑にあはざりき』(四)
四、滿足なし──『かれら飢また渇き』
五、生命なし──『そのうちの靈魂おとろへたり』(五)
▲救は是等の狀態より救出さるゝ事なり(六〜九節)
一、患難より救出さる──『ヱホバこれを患難よりたすけいだし』(六終)
二、直き路に導かる──『直き路にみちびきたまへり』(七終)
三、安息を得──『住ふべき邑にゆかしめんとて』(七始)
四、滿足を得──『ヱホバは渇きしたふ靈魂をたらはせ飢たるたましひを嘉物にてあかしめ給へばなり』(九)
五、豊なる生命を得(同前)
▲而して斯る救は祈禱の答なり。
『斯てその困苦のうちにてヱホバをよばはりたれば』(六始)
| 目次 | 緖言 | 總目次 |