第三十三篇 題目 神を喜ぶ事
- たゞしき者よヱホバによりてよろこべ 讃美はなほきものに適はしきなり
- 琴をもてヱホバに感謝せよ 十絃のことをもてヱホバをほめうたへ
- あたらしき歌をヱホバにむかひてうたひ歡喜の聲をあげてたくみに琴をかきならせ
- ヱホバのみことばは直く そのすべての行ひたまふところ眞實なればなり
- ヱホバは義と公平とをこのみたまふ その仁慈はあまねく地にみつ
- もろもろの天はヱホバのみことばによりて成り てんの萬軍はヱホバの口の氣によりてつくられたり
- ヱホバはうみの水をあつめてうづだかくし深淵を庫にをさめたまふ
- 全地はヱホバをおそれ世にすめるもろもろの人はヱホバをおぢかしこむべし
- そはヱホバ言たまへば成り おほせたまへば立るがゆゑなり
- ヱホバはもろもろの國のはかりごとを虛くし もろもろの民のおもひを徒勞にしたまふ
- ヱホバの謀略はとこしへに立ち そのみこゝろのおもひは世々にたつ
- ヱホバをおのが神とする國はさいはひなり ヱホバ嗣業にせんとて撰びたまへるその民はさいはひなり
- ヱホバ天よりうかゞひてすべての人の子を見
- その在すところより地にすむもろもろの人をみたまふ
- ヱホバはすべてかれらの心をつくり その作ところをことごとく鑒みたまふ
- 王者いくさびと多をもて救をえず勇士ちから大なるをもて助をえざるなり
- 馬はすくひに益なく その大なるちからも人をたすくることなからん
- 視よヱホバの目はヱホバをおそるゝもの並その憐憫をのぞむもののうへにあり
- 此はかれらのたましひを死よりすくひ饑饉たるときにも世にながらへしめんがためなり
- われらのたましひはヱホバを俟望めり ヱホバはわれらの援われらの盾なり
- われらはきよき名によりたのめり 斯てぞわれらの心はヱホバにありてよろこばん
- ヱホバよわれら汝をまちのぞめり これに循ひて憐憫をわれらのうへに垂たまへ
本篇を概略以下の三段に分つを得べし。
一、神を讃美すべきを高調す(一〜三)──何故なれば、
二、神は造物主なれば(四〜十一)又
三、造りし物を護り給ふ保護者なれば(十二〜廿二)
▲神は天地を創造するに聖言を以てし給へり(四、六、九)
又六節を見れば聖言と共に聖靈(『口の氣』)が働き給ふを見る。聖言と聖靈は常に共に働き給ふ。此二つが共に働き給ふ處に新しき創造は起る也。我等の更生るも此二つの働による。
▲ヱホバを喜べ(一〜三)
一、其聖言の爲(四始)──『ヱホバのみことばは直く』
二、其行爲の爲(四終)──『そのすべて行ひたまふところ眞實なればなり』
三、其御品性の爲(五)──『ヱホバは義と公平とをこのみたまふ その仁慈はあまねく地にみつ』
▲十二節に二つの撰択あり。而して此二つの撰択は常に相伴ふ。即ち神を撰べる者は神に撰ばれ、神に撰ばれたる者は神を撰ぶ。
民神を撰ぶ──『ヱホバをおのが神とする國はさいはいなり』(十二)
神民を撰び給ふ──『ヱホバ嗣業にせんとて撰びたまへるその民はさいはひなり』(十二)
▲十六節以下に救ふ事能はざるものと、救ふ事を得るものと記さる。
一、軍隊は救ふ事能はず(十六始)──『王者いくさびと多きをもて救をえず』
二、肉體の力も救ふ事能はず(十六終)──『勇士ちから大なるをもて助をえざるなり』
三、馬も救ふ事能はず(十七)──『馬はすくひに益なく その大なるちからも人をたすくることなからん』
四、全き救は唯神よりのみ受くる事を得(十八〜廿二)──『視よヱホバの目はヱホバをおそるゝもの並その憐憫をのぞむもののうへにあり 此はかれらのたましひを死よりすくひ……』
▲十八節以下に此神の救を受くる者(即ち基督者)の心の態度記さる。
一、ヱホバを畏る(十八始)──『視よヱホバの目はヱホバをおそるゝもの』
二、その憐憫をのぞむ(十八終)──『並その憐憫をのぞむもののうへにあり』
三、ヱホバを俟望む(waiteth for)(廿始)──『われらのたましひはヱホバを俟望めり』
四、神によりたのむ(廿一始)──『われらはきよき名によりたのめり』
五、ヱホバにありて喜ぶ(廿一終)──『斯てぞわれらの心はヱホバにありてよろこばん』
六、ヱホバをまちのぞむ(hope in)(廿二始)──『ヱホバよわれら汝をまちのぞめり』
以上六の態度は皆信仰てふ一語の中に含まる。例へ太陽の光線を分析すれば七色となる如く、信仰を分析すれば斯る樣々の態度となる也。
▲三節に『あたらしき歌』とあり。歡喜あれば必ず歌あり、新しき經驗ありて歡喜の存する處には必ず新しき歌出づ。昔よりリバイバルの時には常に新しき歌起れり。日本の敎會に於て此事の稀なるは殘念なる事也。
聖書中『新しき歌』に就て記されし處は以下の如し。
詩三十三・三 同四十・三 同九十六・一 同九十八・一 同百四十四・九
同百四十九・一 イザヤ四十二・十 黙示録五・九 同十四・三
| 目次 | 緖言 | 總目次 |