新 約 全 書 馬 可 傳 福 音 書
 第 三 章 
-  イエスまた會堂に入りしに一手枯たる人ありけるが 
-  衆人イエスを訟へんとして 彼は此人を安息日に醫すや否や窺へり 
-  イエス手枯たる人に曰けるは 中に立よ 
-  また衆人に曰けるは 安息日に善を行と惡を行と 生るを救ると殺すと孰をか爲べき 彼等默然たり 
-  イエス怒を含て環視し彼等が心の頑硬なるを憂へ 手枯たる人に爾の手を伸よと曰ければ 彼その手を伸しゝに即ち他の手のごとく愈たり 
-  パリサイの人いでゝ如何してかイエスを殺さんと直にヘロデの黨に相謀りぬ
 
 
-  イエスその弟子と共に海邊に退しに多の人々ガリラヤより彼に從へり 又ユダヤ 
-  ヱルサレム、イドマヤ、ヨルダンの外またツロとシドンの邊より多の人々イエスの行し事を聞て彼に群り來る 
-  イエス人々の群集に因て擁なやまさるゝ事なからん爲に小舟を我に備おけと其弟子に曰り 
-  是イエス數多の人々を愈しゝに因て凡て疾ある人々手にて彼に捫んとて擁逼しが故なり 
-  また汚たる鬼かれを見て其前に俯伏さけびて 爾は神の子なりと曰しを 
-  イエス彼等に我を揚すこと勿れと嚴く戒めたり
 
 
-  イエス山に登て其意に適ふ所の者を召しかば 來りて彼に就り 
-  是に於て十二人を立て己と偕に置また敎を宣傳る爲に遣し 
-  かつ病を醫し鬼を逐出すの權威を授く 
-  乃ちシモンをペテロの名け 
-  ゼベダイの子ヤコブと其兄弟ヨハネ この二人をボアネルゲと名く 之を釋ば雷の子なり 
-  又アンデレ、ピリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、タツダイ、カナンのシモン 
-  又イスカリオテのユダ 此はイエスを賣しゝ者なり 
-  此等の者家に入しに多の人々又來り集りければ食する暇もなかりき 
-  其親屬きゝて彼は狂氣せりと言て之を拏んとて來る 
-  又エルサレムより下れる學者等も 彼はベルゼブルに憑れたり 且鬼の王に藉て鬼を逐出すなりと曰り 
-  イエス彼等を召び譬を以て曰けるは サタンは何でサタンを逐出し得んや 
-  もし國おのれに悖て分爭はゞ其國立べからず 
-  また家おのれに悖て分爭はゞ其家立べからず 
-  若サタン己に悖り起て分爭はゞ彼たつ可からず 反て終るなるべし 
-  誰にても勇士の家に入て其家具を奪んとせば先勇士を縛らざれば奪ふこと能はじ 縛りて後その家を奪ふべし 
-  われ誠に爾曹に告ん 人の凡の罪と瀆す所の褻瀆は赦るべけれど 
-  聖靈を瀆す者は限なく赦さる可らず限なき刑罰に干らん 
-  斯いへるは人々イエスを惡鬼に憑たりと言しが故なり
 
 
-  その兄弟と母と來りて戸外にたち人を遣してイエスを呼しむ 
-  多の人々イエスを環て坐したりしが彼に曰けるは 視よ 爾の母と兄弟戸外に在て爾を尋ぬ 
-  イエス答て曰けるは 我母わが兄弟は誰ぞや 
-  斯て側に坐する人々を環視して曰けるは 我母わが兄弟を見よ 
-  それ神の旨に從ふ者は是わが兄弟わが姊妹わが母なり 
| 新約全書目次 | 可 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 總目次 |