第 三 章



第 二 の 召 命

 ヱホバのことばふたゝびヨナに臨めり(三・一

 第二の召命です。ヨナがかかる失敗をなし、かくも叛逆したにもかかわらず、神がもう一度召したもうとはなんと驚くべき恩寵でしょうか。なおも彼を遣わそうと準備して送り出して下さるのです。列王紀上十九章において同様な恩寵をもう一度見せられます。イゼベルの面前を逃れたエリヤに神は会いたもうて『エリヤよ、なんぢこゝにて何をなすや』(九節)と言いたまいました。神は彼を見棄てたまわずして再び使命を与えたまいました。『なんぢニムシの子エヒウにあぶらを注ぎてイスラエルの王となすべし またアベルメホラのシャパテの子エリシャにあぶらをそゝぎなんぢかはりて預言者とならしむべし』(十六節)。神はなお彼を恩恵めぐみの中に用いたまいました。きっとペテロは、あの主を拒んだ失敗のあとで、使徒たるの職はこれで終わりであると考えたに相違ありません。しかし主の赦しはペテロを以前のごとくに回復せんとすることでした。ゆえに主は彼に問いたまいました、『ヨハネの子シモンよ、なんぢ……我を愛するか』(ヨハネ二十一・十五)と。そして彼に命じて『わが羔羊こひつじを養へ』『わが羊をへ』(同十五、十六)と。同様にヨナも再び奉仕に召されました。驚くべき恩寵ではありませんか。

 もしここに、失敗して神に罪を犯した者がおりますならば、一人残らず同様の恩寵をもって神が取り扱いたもうことは疑いありません。神はなおも彼を用い、再び送り出したまいます。

 さてヨナは救われました。第二章において彼の祈りをお読みしましたが、その祈りに応答こたえとして救いが参りました。それだけでもヨナにとっては十分な恩恵めぐみではなかったでしょうか。ああ、神は彼になお恩恵めぐみを付け加え、救いたもうたのみならず再び働きに召したまいました。私共が見棄てられないということですら、何たる恩恵めぐみでしょうか。パウロでさえも棄てられはしないかと恐れました。もちろん彼は救いまで失ってしまうとは思いませんでしたが、彼の職務と働きとを失うことを恐れました。これはパウロにとっては健全なきよ畏怖おそれでした。私共もまた心の中にかかる畏怖おそれを持つべきではありませんか。私共は神が続けて私共を用いて下さるとひと合点がてんし過ぎてはいませんか。棄てられないように恐れるべきであります。

神 の 試 練

 ヱホバのことばふたゝびヨナに臨めり いはく たちてかのおほいなるまちニネベにき(三・一、二

 かつて彼が拒絶したところのことです。神は今、彼を試験していらっしゃいます。ヨナはうおの腹の中で悔改くいあらためを告白しました。もし私共が悔改くいあらためと信仰を告白しますならば神は常に試みなさいます。神はここでヨナの悔改くいあらためを試みなさいました。神は、彼が自分の村に帰って、赦された平安な余生を送ることを許したまいません。あなたがかつて拒みましたことを今は喜んでいたしますかと問いたまいます。これは鋭い問いです。しかしヨナはこのかんにおいて既に大いに学ばされて参りました。服従を学びました。『受けし所の苦難くるしみによりて從順を学び』(ヘブル五・八)という句を引きとうございません。この聖句はキリストご自身に適用されるべきもので、罪を犯せる預言者に用いるには勿体もったいのうございます。しかし彼が受けし苦難くるしみにより学んだことは確かです。学んだところは従順の学課でした。私共が受けた苦難にって『こゝろにあらずして御意みこゝろの成らんことを』(ルカ二十二・四十二)との従順の大学課を学び得ますならば幸いなことであります。

神の与えたもうたメッセージ

 たちてかのおほいなるまちニネベにきわがなんぢに命ずるところをのべよ(三・二

 神は彼に場所を示して語るべき説教すらも与えたまいました。神は使徒行伝九章においてアナニヤに行くべき町と家、および言うべき言葉すら与えたまいました。同様にヨナもここで場所とメッセージを含んでいる命令を受けました。『……わがなんぢに命ずるところをのべよ』。如何いかなる説教者といえども、神から受け、神から教えられし以外のことを語る権利を持っておりません。

 民数記二十二・三十五を開いてご覧なさい。『ヱホバの使者つかひバラムにいひけるは この人々とともにたゞなんぢなんぢつぐ言詞ことばのみをのぶべしと』。エレミヤ記一・十七には『なんぢ腰におびしてちわがなんぢに命ずるすべての事を彼等につげよ』と。これは主イエス御自身も宣教者としてなしたもうたところです。主は父が与えたもうたことばのみを語りたまいました(ヨハネ八・二十六二十八)。コリント前書二・十三には『御靈みたまをしふることば』と書いてあります。おお、説教において従順を学びとうございます。神より受けて、人に与える──『わがなんぢに命ずるところをのべよ』。

すなはちヨナけり

 『ヨナすなはち……起て……往けり』(三・三)。神のことばに従ってってきましたことにおいては正しいと言えましょう。しかし彼は単に義務的に往ったようにも思われます。彼は颶風はやての中で、うおの腹の中で訓練されました。彼はいま義務を忠実に果たそうとしております。しかし彼は神の愛から出ているのではありません。救われざる者に対する愛、彼等の状態に対する重荷を感じてのことではありませんでした。単なる義務として出掛けました。義務的観念からの奉仕──それももちろんいことには相違ありませんが──しかしそこには愛から出た奉仕のような力がありません。『ヨナたちけり』。

ニネベにおけるヨナ

 『ニネベははなはおほいなるまちにしてこれをめぐるに三日をる程なり』(三・三)。当時の文献にりますとニネベは九十マイル四方もあったと言われております。非常に大きなまちでした。この預言者は遙かに遠い地方から来ましたから、初めてこの大きなまちとその立派な城壁を見た時には驚いたに相違ありません。たぶん彼は意気消沈し、心に恐れを感じたでありましょう。しかし彼は大胆に前進しました。『ヨナそのまちいりはじめ一日路いちにちぢゆきつゝ』(三・四)。

 さて主イエスはニネベの人々がかの時代の人々とともに審判さばきに立つであろうとおおせになりました(マタイ十二・四十一)。ゆえにこれは歴史的事実であることがわかります。寓話の中の人物が審判さばきに立つことはありません。またヨナはニネベに人々に対するしるしであったとも言われました(同三十九)。これはかれの宣教の事実を雄弁に物語っているではありませんか。

しるし な る ヨ ナ

 ヨナはニネベ人にとってしるしでありました。たぶん彼が海中に投げ入れられてもなおも生きているということがニネベに伝わっていたのでありましょう。かの船夫ふなびとらがヨッパに戻りました。それもヨナよりも前に着いたことは疑い得ません。ヨナは三日三夜も魚の腹の中におりましたからです。たぶん船夫ふなびとらはほかの積み荷を得るために港に帰ったでありましょう。そして預言者が海中に投げ入れられたことを人に伝えたに違いありません。そこへヨナが現れて、神がかれの祈りに答えて生きながらえしめて下さった事を人々に語ったのでありましょう。

 実際、死んだはずの人が再び生きかえっているなどとはヨッパの人々には奇蹟としか思えなかったでありましょう。そしてヨッパとニネベの間は交通が頻繁でありましたから、この不思議な事件の知らせがニネベに広まりまして、この預言者が現れました時にはニネベの人々にとってしるしでありましたでしょう。彼はニネベの人々にとっては一度死んだが再び生き返った人として見えました。神の厳粛きびしきと神の仁慈あわれみとのしるしでありました。如何いかなる説教者も人々にとってしるしでなければなりません。彼はよみがえった人でなくてはなりません。罪に死に、再び復活した人、神の厳粛きびしき仁慈あわれみとのしるし、また祈禱いのりの答えられた不思議のしるしでなければなりません。何故なぜならば説教者自身の存在は彼が説教した事柄よりも遙かに大いなるものであるからです。おお、どうぞ私共が未信者にとって判然はっきりしたしるしであり得ますように祈ります。神の恩恵めぐみと神の驚くべき救いのしるしでありとうございます。

きたるべき滅亡ほろびの説教

 『ヨナそのまちいりはじめ一日路いちにちぢゆきつゝよばはりいひけるは、四十日をばニネベは滅亡ほろぼさるべし』(三・四)。恵みの四十日です。なお時が残されてあります。神は如何いかなる罪人つみびとに対しても悔改くいあらためのために時を与えていたもうとは驚くべき恩恵めぐみであります。疑いなくヨナはまちの辻々において、このメッセージを繰り返し繰り返し叫んだに相違ありません。私共は同じ説教を何回となく繰り返すことをおそれる必要はありません。バプテスマのヨハネも繰り返し繰り返し『汝等なんぢら悔改くいあらためよ、神の國は近づけり』と説教いたしました。主イエスもヨハネの説教を繰り返して『汝等なんぢら悔改くいあらためよ、神の國は近づけり』と説教なさいました。それはすべての人々の心に打ち込まなくてはならない真理でありましたからです。それで何遍も繰り返す必要がありました。ヨナもここで『四十日をばニネベは滅亡ほろぼさるべし』という判然はっきりとしたメッセージを繰り返しました。パウロが『く主のおそるべきを知るによりて人々に說き勧む』(コリント後書五・十一)と言っておりますように、彼はすべて悔い改めざる罪人つみびとの前途を知っておりました。ゆえに彼らを救わんとの願いに動かされてあの言葉を繰り返し繰り返し説教したのであります。

信 仰 と 麻 布あさぬの

 さて不思議なことが起りました──『かゝりしかばニネベの人々神を信じ……』(三・五)。彼らはヨナを信じたとは書かれてありませんが、神を信じましたとあります。そのメッセージには明らかに神の能力ちからがありましたから人々は神を信じました。彼らは聖言みことばをテサロニケ人のように受けました(徒十七章)。人のことばとしてではなく、実際に神のことばとして受けたのです。彼らは神を信じて麻布あさぬのまといました。この二つの事の間には常に密接な関係があります。信仰は常に麻布あさぬのに導きます。神を信じますと常に悔改くいあらためと砕けた心に導かれます。信仰はいつでも罪人つみびとをしてひざまずかしめ、神の前に平伏ひれふして『あゝ神よ ねがはくはなんぢの仁慈いつくしみによりて我をあはれみ なんぢの憐憫あはれみのおほきによりてわがもろもろのとがをけしたまへ』と叫ばしめます(詩五十一・一)。これこそ信仰が生んだところの砕けし心の叫びです。信仰は私共をして麻布あさぬのまとわしめます。

しきみちより離る

 断食は布告されました。大いなる者から小さき者に至るまで麻布あさぬのまといました。私共はペルシャの歴史にも同様の事例を見ます。すなわち敵の軍が襲いかかって参りました時に、彼らは獣類に至るまで悲哀かなしみと認罪のしるしを付けて神に叫び求めました。ここでも同様です。彼らは九節に、ヨエル書第二章にあるとおりのことを言っております。『たれかれ(神ヱホバ)のあるひは立帰たちかへくい……たまはじと知らんや』(十四節)。神は彼らのわざを御覧になりました。信仰と麻布あさぬのとがあるばかりでなく、悔改くいあらためにかなうわざがありました。彼らがしきみちより離れ去ったその行為おこないを御覧になって神は悔いたまいました。彼らが悔改くいあらためましたから神も悔改くいあらためたまいました。神は罪人つみびとにもし立ち帰らざればかくなさんと言いたまいましたことを、喜んで悔改くいあらためて下さる御方です。彼らは悔改くいあらためましたゆえに神も悔改くいあらためたまいました。



| 1 | 2 | 3 | 4 | 目次 |