ヨ ナ 書 霊 解
ビー・エフ・バックストン著
御 牧 守 一 譯
第 一 章
ヨ ナ
本書は他の預言書とは大分趣を異にしています。他の預言書は預言者の言葉で満たされているにかかわらず、本書は神の僕に対する神の御取扱の有様が事細かに描写されてあります。この点ではヨブ記やエステル記に類似しています。
他の預言者等を通して神は周囲の国々の罪悪を譴責し、来るべき審判を語っていたまいます。ヨナも罪悪と必ず来るべき審判を同様明確に宣言しています。しかしこの場合には異教徒が神の御言を心に受け納れ、深く悔い改めています。しかも神が彼らを恵み、審判より救い、却って聖霊の大氾濫を与えて、言うべからざる祝福を垂れていたもうではありませんか。外国伝道の野におけるこのリバイバルの物語は旧約聖書中他に例を見ないものです。
ヨ ナ の 史 実 性
ヨナ書を読んでいきますと、物語は恰ら実話であって作り話とは思われません。
確かにヨナは歴史上の人物でした。彼はイスラエルの諸王中最も偉大なりしヤラベアム二世の治世に生活していました。当時イスラエルにとっては非常な患難の時代でした。アッスリヤ軍により膨大な領土を侵略され、なお引き続き脅かされていました。イスラエルを援助する王もなく、全く絶望の状態でした。かかる時しもヨナは希望と救拯の預言者として立たされました。彼はアッスリヤ軍の手より『ハマテの入處よりアラバの海までイスラエルの邊境を恢復』すべしとの神の御言を頂きました(列王紀略下十四章二十五節)。神は約束に御忠実でありました。彼の僕が忠実に宣伝したこの希望の言の如く神は成したもうて、『ヨアシの子ヤラベアムの手をもてこれを拯ひたまへり』(同二十七節)。これらのことからしてもヨナは歴史上の人物であることが判ります。
次に主イエスもヨナとその物語を歴史上の事実としてお話しなさいました。ニネベの人々が審判の坐に来て、彼等の悔改が他の悔い改めざりし者どもの罪を定めるであろうと仰ったのです(マタイ十二章四十一節)。作り話中の人物が審判の坐に来る筈がありません。これはヨナが確かに生存している事を証明しています。
第三に、主は御自身が与えたもうた多くの明らかな徴を受け納れなかった不信仰のユダヤ人らに、ヨナの経験こそは彼らに与え得る唯一の徴であると申されました(同三十九、四十節、十六章四節)。しかも主が御自身の死と復活の証拠としてヨナの物語をお用いになったのですから、いよいよその史実性は確実です。まさか主が御自身の復活を証明なさるのに作り話をお用いなさったとは思われません。キリストはまたニネベ人がヨナの宣べた言で悔い改めたと仰せになりました。かくヨナの伝道は真実なりしことを裏書きしておられるのです。
ヨ ナ の 使 命
『ヱホバの言アミタイの子ヨナに臨り』(一・一)。神よりの言であると明瞭に記されています。これは歴史的事実です。もし事実でなかったら誰もかかる書き方をしないでしょう。主は二度同じ恩恵を与えたまいました。第三章一節にも同様な事が起こっています。『ヱホバの言』とは、第四章四、九、十節にある『ヱホバ曰たまひけるは』とは大分異なっています。後者の場合には神がヨナに対し恰も友に対するが如く語っておいでになる意味合いが含まれています。或いは諫め、或いは弁じ、彼を導き救わんとするが如く、或いは彼の理性と良心とに訴えんとする如きであります。しかし『ヱホバの言』とは鮮やかな啓示であって、我らが見違えたり、聞き違えたりすることのできない、まがいもなき事実で、これは服従せねばならぬ神の御命令である事が分かり、今後如何に動作すべきかという明瞭な指導と使命を与えられる性質のものです。神は愛という方面よりニネベに非常な関心を持っていらっしゃった故に『ヱホバの言』がヨナに臨んだのです。もし彼らが悔い改めずば神は審判きたまわねばなりませんでした。故に警告の言を送りたもうたのです。
神はこの高くして聖き働きのために御自身の僕ヨナをお選びになりました。特に彼に神が最も心を痛めておられたこのお仕事をお委ねになったのです。それはニネベに救いの機会を与えるという仕事です。
『起 ち て 往 け』
ヨナの使命は『起ちてニネベに往く』ことでありました(一・二)。誰しも行くべきニネベを持っています。そこへ行くためには自己に死に、単純に神に頼らねばなりません。この命令の目的はニネベの救です。しかしそれはまたヨナの救でもありました。彼は神に対する真実の服従を学び、彼の生涯は『我にあらず、キリストなり』となる必要があったのです。彼は信頼と服従の訓練を受ける必要がありました。
これと同様な『起ちて往け』という命令がピリポにも来ました(徒八・二十六)。しかして彼の幸いな働き場を去って、後に大陸に福音の門戸を開く端緒となった一箇の霊魂をキリストに導くために出立するように命ぜられました。それはペテロにも来て、異邦人に信仰の門戸を開くという思いがけざることを往きてなすべく命じました(徒十・二十)。しかしてそれは今も主の忠実な僕ら各自に来て、或る個人の霊魂とか或る場所、或る国へ往くように命ずるのです。
この召命と使命は、各自に如何なる生涯を送るべきか、如何にすれば最も善く祝福を受け、『祝福を与え得る者』(創世記十二章二節)となることができるかを教えるものです。これは『唯一つにて在る』のでなく『地に落ちて死す』べき神の召命であります(ヨハネ十二・二十四)。
ニ ネ ベ
この召命は、ニネベに往き、しかも『呼はり責よ』(一・二)というのでした。即ち神は見たまわざるところなく、知りたまわないところなき御方である事、罪はその悪しき果を穫り取らねばならないという事を彼らに告げるのです。彼らに警告を送り、彼らが悔い改めるなら神は救いたもうであろうとの希望を与えたもうのは、実に神の憐憫であります。しかしそれは『渡りて我らを助けよ』という異邦人の叫びに応ずる『それ神はその獨子を賜ふほどに世を愛し給へり』、『神は凡ての人の救はれ……んことを欲し給ふ』(ヨハネ三・十六、テモテ前二・四)という福音の言とは異なるものでした。
しかし彼らの悪が神の前に上り来ったのです。ソドムとゴモラの場合のように、その號呼が神に至り、神はそれを完全に調査なさってその事実なることをお知りになりました。しかし神は審判をなしたもう前にその憐憫により彼らを警告せんと欲したまいました。ちょうど神は今も同様に個人をも取り扱いたまいます。神は『われらの不義をみまへに置、われらの隱れたるつみを聖顏のひかりのなかにおき』たもうのです(詩九十・八)。また聖顔の光の中においてのみ『其の罪甚だ重き』ことを知り得るのです。
タ ル シ シ
たぶん神の召命はヨナに再三再四来たのでしょう。そして彼が祈りの中で神に近づけば常に神はこれを彼にお迫りになったでしょう。今もしばしば同様です。しかしヨナは服いませんでした。そこで、良心の棘から救われ、神の臨在を遁れ去らんとして、ついにタルシシに逃れることに決心しました。神は『ニネベ』と明らかに語りたまいましたが、悪魔は『タルシシ』と囁きます。ヨナは選択しましたが、悪い方を選んでしまいました。彼はニネベに往けとの神の御言が来ていると知っているのです。しかしタルシシに往きたかった。それでそこを選んでしまいました。
しかし神の臨在を遁れ、その御声の響きを遁れんといたしましても、それはできるものではありません。詩百三十九篇七節における『われいづこに往てなんぢの前をのがれんや』との問いに答えて、『われわが榻を陰府にまうくるとも 視よなんぢ彼處にいます 我あけぼのの翼をかりて海のはてにすむとも かしこにて尚なんぢの手われをみちびき 汝のみぎの手われをたもちたまはん』と歌っています。ヨナは今このことを悟りませんでしたが、後に分りました。そして『陰府の腹』の中からもさえ救いたもうと悟りました。
機 よ き 船
そこでヨナはヨッパに下りました。タルシシに出帆せんばかりになっている船がありました(一・三)。悪魔は神から遁れんとする者のために備えられた便りよき船を常に持っております。しかも神はその人を試むるためにそれを許していらっしゃいます。誘惑が大きな口を開いて来ました。彼にはそれに抗抵して陥らないだけの力がありましょうか。彼の心は否応なしにそこに引き摺り込まれてしまいます。神は明らかに『ニネベ』と仰せになっているではありませんか。取り返しの付かない不従順の一歩を踏み出そうというのでしょうか。
彼は価値を払いました。神に叛くには常に犠牲を払わなければなりません。アダムは罪を犯して、エデンの園を犠牲にしてしまいました。サウル王は叛いて、王国を失いました。アナニヤは罪を犯して生命を失いました。『價値』は常に払われなければなりません。
しかしヨナは、これで永久に不愉快な義務から遁れることができたと思いました。十字架を負って『地に落ちて死ぬ』など何と馬鹿らしいことでしょう。彼が取った道は神の十字架の道よりも遙かに好いものに見えました。しかしそれは彼を遙かに下り坂へと導く道でありました。彼は『ヨッパに下り行』きました。そして次には『舟に乗』りました(三節:英訳では went down into it)。また次には『舟の奥に下りゐ』ました(五節)。始終下るのみでした。堕落者は常に下り坂の道を歩んでおります。彼にはたぶん分からないでしょう。しかし彼の喜悦は減じ、能力は消え失せ、神との交際は無くなり、平安が次第に去っていきます。いよいよ光輝を増して昼の最中にいる義しき者の途とは如何に隔たりがあることでしょう。義しき者の途は常に『向上前進』であります。『いよいよ高く……いよいよ高く』上るのであります(エゼキエル書四十一章七節:英訳では still upward と三度繰り返されている)。
神 の 干 渉
ヨナは計画を立てて、神の御前から遁れるくらいは手易いことであると考えました。しかしたとい人間が如何なる提案を持ち出しても、神はそれを処理して御自身の意志を決行なさいます。ヨナは神を遁れることはできませんでした。囚人は逃亡しましょうが、警察では全国に刑事を出してすぐに捕らえてしまいます。
詩篇三十二篇の八、九節には神が民を導きたもう二つの途を語っておいでになります。第一は目をもってなさる御導きです。神にとっては、導きを喜び、心して俟ち望んでいる者をお導きになるのは楽です。しかしもしかくお導きになろうとしましても、神の子等がその合図に無関心であったり、或いは反抗的でありましては、どうしても神は、ちょうど手柔らかい手段ではなかなか仕事をしない驢馬を禦するように、『鑣たづなのごとき具』をもってなさらなければなりません。それで主はヨナにも『鑣たづな』をお用いになる必要がありました。それによりヨナは自分が次第に低みに沈みつつある事が分かりまして、死の恐怖さえ感ずるに至らしめられたのでした。
烈 し き 颶 風
そこで主はヨナを止めるために大風を起したまいました(一・四)。烈しき颶風になりました。舟はほとんど破れるばかりでありました。
すべての自然界は主の御支配の許にありまして、主の僕を悔改と祝福とに導くために用いられるのであります。颶風は神の言を成就しました。大きな魚も、或いは瓢も、目にとまらないような小さな虫も、東風もそうでした。神は己が権能の言をもってすべての物事を保ち導き、すべてのことを相働かせてあなたを悔改に導きたもうのであります(ロマ二・四)。
烈しき颶風は船夫らを恐れしめました。これは何か神の思召があるのだ、ただ祈るより外に途はないと感じました。しかるに神が殊に語らんと欲したもう者はその御声に至極無関心で、熟睡しておりました。不従順は常に霊的鈍感と睡眠をもたらします。しかし神の民が眠っていても、その周囲の世人はちょうどこの船夫らのごとく非常に難渋し、滅亡を恐れております。ヨナは多勢の人々の中で、しかも自分の起した患難の中で熟睡していました。
船長は彼を覚まして、祈ってもらいとうございました。実際、無関心で心が頑固になっている信者よりは、未信者の方がしばしば信者としてなすべき事をよく知っているものです。しかし祈るなどとはヨナにはできない事です。もし心が神に服従しきっていなければ、祈っても駄目であります。
船夫らは舟を軽くするために載荷を捨てました。しかし如何に貴重な物を投げ棄てても平安は来るものではありません。神が私共をお取り扱いになる時、私共はいろいろなものを捨てるかも知れません。しかし標的に当たったものを投げ捨てなければ、平安を得ることはできません。標的に当たったものとは、神が現に私共と争っておられるところのものです。
神ヨナを指摘したもう
船夫らは鬮を引いて、神が問題にしておられる者を発見しようといたしました。鬮はヨナに当たりました。
かく神は常に罪を明るみに引き出したまいます。隠れたることは必ず屋の上で宣べられてしまうのです。『汝われらの隱れたるつみを聖顏のひかりのなかにおきたまへり』(詩九十篇八節)、『必ずその罪汝らの身におよぶと知べし』(民数記三十二・二十三)、『主は暗にある隱れたる事を明かにし、心の謀計をあらはし給はん』(コリント前四・五)。
ヨナはそれを拒むことはできませんでした。彼らの質問に答えて明瞭な証詞をなしました。『我は……海と陸とを造りたまひし天の神ヱホバを畏るゝ者なり』(九節)。そして神に従うべきであったところを従わざりし不忠実を謙って告白し、ヱホバの面を避けて逃れし事を告げました。彼は正しい信仰を持っていましたが、それに従って生活していなかったのです。
異教の船夫らは彼の罪状を聞き、愕然として叫びました。『汝なんぞ其事をなせしや』(十節)と。そして海を静かにするには『如何がなすべきや』(十一節)と問いました。罪の善後策はありましょうか。
罪の恐るべき結果
不従順な神の子は自分に懲戒を受けるのみならず、他人にも危険を与えます。彼の受けた懲戒は他人にも、殊に彼に接近せる人々にも影響しました。しかるにパウロが難船した場合は、反対に同船のすべての人々に祝福と安全が及びました(徒二十七章)。神の眼の留められている者、聖顔の輝きの中を歩んでいる者は、周囲の人々に助けとなり保護を与えるものです。人々は彼と共に神の祝福に与ることができます。十人の義しき者が住んでいますならば一つの悪しき町も救われます(創世記十八・三十二)。神の恩恵は常に溢れ出て働くからです。
ヨナはちょうどアカンがイスラエル全軍を困らせたごとく(書七・二十五)、自分が全船の人々を困らせていることを悟りました。イスラエルが平安を恢復するには当のアカンを滅ぼす必要がありました。そして彼は『神に従ふ憂』(コリント後七・十一)をもって罪を認め、悔い改めしことを示しました。自身を犠牲として献げました。『われを取りて海に投いれよ』(十二節)。
船夫らは見上げた人々でした。『船夫は陸に漕もどさんとつとめたり』(十三節)。しかし彼らの努力の甲斐はありませんでした。彼らはヨナを救いとうございましたが、できませんでした。罪が投げ捨てられざる間は平安は来ません。誰か神の審判と戦うことを得ましょうか。『海かれらにむかひていよいよ烈しく蕩たればなり』(十三節)。船夫らは神がどうしてもそうせざるを得ないように仕向けておられるのを感じました。そこで彼らはヱホバに帰りました(十四節)。もはや『各おのれの神』(五節)に呼ばわりませんでした。彼らは自己の執らんとする手段が悪くとも赦したまわんことを願って『ヨナを取りて海に投入たり』(十五節)。
船夫の改宗とヨナの保護
『海のあるゝことやみぬ』(十五節)。神は嘉したもうた事をかく示し、彼らに御自身の御心の和められたもうた徴を与えたまいました。急に海が静かになったのは明らかに神の業でした。それは船夫らの心に触れました。彼らは確かにそれに由り改宗しました。『かゝりしかばその人々はおほいにヱホバを畏れ』(十六節)。神を畏れることは智慧の始原であり(箴一・七)、救の恩恵を受ける第一歩であります。そして彼らは罪赦されんために『ヱホバに犧牲を獻げ』神と和解しました。加うるに将来神に仕えるという『誓願を立たり』。かくてヨナの犠牲となりし事に由りパウロの時のごとく『同船する者をことごとく』(徒二十七・二十四)彼に与えられたのではありませんか。
神はたとえ御自身の僕を見捨てたもうたように見えましても、決してそのままにしておくことを好みたまいません。ヨナが如何程罪の困窮の深みにありましても神は救いとうございます。神は既に方法を講じておいでになりました。神は決して面食らいたもう御方ではありません。自然界はすべて、『海と其等の中の一切の物』(出エジプト二十・十一)は彼の御配下にあります。大きな魚がヨナを呑んでしまいました。これはヨナを滅ぼすためでなく、彼を教え、彼を癒すためでした。それは貴重な教訓を学び得るところの神の僕の学校です。私共は恭敬と畏懼とをもって御心に適う奉仕を神になす恩恵を得たいものであります。『我らの神は焼盡す火なればなり』(ヘブル十二章二十九節)。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 目次 |