新 約 全 書 路 加 傳 福 音 書
第 二 十 章
- 一日イエス殿にて民を敎へ福音を宣しに祭司の長 學者 長老 共に近よりイエスに語て曰けるは
- 何の權威を以て此事を行か 誰この權威を予たるか我儕に告よ
- 答て曰けるは 我も一言なんぢらに問ん 且われに告よ
- ヨハネのバプテスマは天よりか人よりか
- 彼等たがひに曰けるは 若天よりと云ば然ば何故かれを信ぜざる乎と曰ん
- もし人よりと云ば民みなヨハネを預言者と信ずれば我儕を石にて擊んとて
- 遂に答て 奚よりなるか知ずと曰り
- イエス彼等に曰けるは 我も亦なにの權威を以て之を行かを爾曹に告ず
- 即ち此譬を民に語れり 或人葡萄圃をつくり農夫に租與て久しく他國へ往しが
- 期いたりければ葡萄圃の果を受取ん爲に僕を農夫の所に遣しけるに農夫等これを撲たゝきて徒く返せたり
- また他の僕を遣しゝに之をも撲たゝき辱めて徒く返せたり
- 又三次僕を遣しゝに之をも傷けて逐出しければ
- 葡萄圃の主曰けるは 我いかに爲ん 我愛子を遣すべし 之を見ば恭敬ならん
- 農夫ども之を見て互に議いひけるは 此は嗣子なり 率かれを殺さん 業は我儕の所有になる可とて
- 彼を葡萄圃の外に出して殺せり 然ば葡萄圃の主いかに彼等を處べき乎
- かれ來て此農夫等を滅し葡萄圃を他人に託べし 人々これを聞て曰けるは 然は有ざれ
- イエス彼等を見て曰けるは 匠人の棄たる石 是こそ屋隅の首石となれと錄されしは何ぞや
- 此石の上に墮るものは壞この石上に墮れば其もの碎るべし
- 祭司の長學者等その己を指て此譬を語たるを知この時イエスを執へんと爲しかども民を畏たり
- 即ち之を窺ひその言を取て方伯の政事の權威に解さんとして自ら義人と僞れる間者を遣はせり
- 就てイエスに問けるは 師よ 我儕なんぢの言ところ敎るところ正くかつ偏らず誠を以て神の道を教るを知
- われら稅をカイザルに納るは宜や否
- イエスその詭譎なるを知て曰けるは 何ぞ我を試るや
- デナリを我に見せよ 此像と號は誰なるか 答て カイザルなりと曰
- イエス曰けるは 然ばカイザルの物はカイザルに納め神の物は神に納よ
- かれら民の前に其言を執得ず且その答を奇と意て默然たり
- 甦る事なしと言サドカイの人きたりてイエスに問けるは
- 師よ モーセ我儕に書遺は 若人の兄弟 妻あり子なくして死ば兄弟その妻を娶り子を生て其嗣を繼すべしと
- 然ば七人の兄弟あらんに長子妻を娶り子なくして死
- 第二の者この婦を娶り子なくして死
- 第三も之を娶り七人同く之を娶り子なくして死
- 終に婦も死たり
- 然ば七人ともに此婦を妻とせし故に甦りたる時は誰の妻と爲べき乎
- イエス答て曰けるは 此世の子は娶嫁ことあり
- 彼世に入り死より復生に足ものは娶嫁ことなし
- 是また死ること能ざるが故なり 蓋天の使と侔く復生の子にて神の子なれば也
- さて死し者の甦ることに就てはモーセ棘中の篇に主をアブラハムの神イサクの神ヤコブの神と稱て之を明白せり
- それ神は死たる者の神に非ず 生る者の神なり 蓋神の前には皆生る者なれば也
- その學者等こたへ曰けるは 師よ 善いへり
- 此のち敢てイエスに問者なかりき
- イエス彼等に曰けるは 人々如何なればキリストをダビデの裔と言や
- ダビデ自ら詩の篇に
- 主わが主に曰けるは 我なんぢの敵を爾の足凳と爲まで我が右に坐すべしと言り
- 然ばダビデ之を主と稱たれば如何で其裔ならん乎
- 民みな之を聽る時その弟子にいひけるは
- 長服を衣て遊行ことを好み市上にて人の問安 會堂の高坐 筵間の上坐を喜ぶ學者を愼めよ
- 彼等は嫠婦の家を呑 いつはりて長祈をなす 審判るゝこと尤も重し
| 新約全書目次 | 路 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 總目次 |