第七、イエスと十字架上の盗人

──臨 終 の 平 安──



 またほかに二人の惡人をも、死罪に行はんとてイエスと共に曳きゆく。
 髑髏されかうべというところに到りて、イエスを十字架につけ、また惡人の一人をその右、一人をその左に十字架につく。かくてイエス言ひたまふ『父よ、彼らを赦し給へ。そのす所を知らざればなり』。彼らイエスの衣をわかちて鬮取くじとりにせり、たみは立ちて見ゐたり。つかさたちも嘲りて言ふ『かれは他人を救へり、し神の選び給ひしキリストならばおのれをも救へかし』。兵卒どもも嘲弄しつつ近よりてき葡萄酒を差しいだして言ふ、『なんぢしユダヤびとの王ならば、己を救へ』。又イエスの上には『これはユダヤびとの王なり』との罪標すてふだあり。
 十字架に懸けられたる惡人の一人、イエスをそしりて言ふ『なんぢはキリストならずや、己と我らとを救へ』。ほかの者これに答へいましめて言ふ『なんぢ同じく罪に定められながら、神をおそれぬか。我らはししことのむくいを受くるなれば當然なり。れどの人はなにの不善をもさざりき』。また言ふ『イエスよ、御國みくにり給ふとき、我をおぼえたまへ』。イエス言ひ給ふ『われ誠になんぢに告ぐ、今日けふ汝は我とともにパラダイスにるべし』(ルカ伝二十三・三十二〜四十三)。

 カルバリ山上に主イエスを中心として三本の十字架が立てられた。元来、主イエスのけられた十字架はバラバのために準備されたものであるが、バラバはゆるされ、その代わりとしてイエスがこれに釘けられたもうたのである。主イエスの両側の罪人ざいにんのうち、一人は悔い改め、一人は終わりまで主イエスをのろったが、悔い改めし罪人との十字架上の会談がこの研究の題目である。

研究すべき三つの要点

一、盗人はその罪を確認させられた

【一】罪の確認は突然であった

 ともに十字架につけられたる强盜どもも、同じ事をもてイエスをのゝしれり(マタイ二十七・四十四

 マタイ伝にある『强盜ども』と複数に記されてあるところを見ると、この盗人ぬすびともまた最初は他の盗人のごとく主イエスを嘲弄していたようである。また伝説によれば、彼らは二人ともバラバの党族であった。バラバは普通の盗賊でなく、いわゆる愛国者にして、ユダヤをローマの権威より救い出さんとして慨嘆しつつあった者で、彼らは山に棲み、谷に隠れ、出没隠現しては時々騒動を起こし、掠奪をこととしていた。また一面彼らはメシアの出現をち望み、イエスの顕れたもうた時、彼は真のメシアなるや否やを問題とし、その説教を聞きてあまりに心霊的なるために失望し、これはメシアにあらずと非議していたる者のようである。この盗人はかかるバラバの党類であったため、最初イエスを嘲弄したことは当然のことであった。しかし彼は如何にして罪を認むるに至ったかと言えば、

【二】おんなよわがために泣くなかれ

 たみおほいなるむれと歎き悲しめる女たちの群とこれに從ふ。イエス振反ふりかへりて女たちに言ひ給ふ『エルサレムの娘よ、わがために泣くな、ただおのがため、己が子のために泣け。よ、「石婦うまずめまぬ腹・飮ませぬちゝ幸福さいはひなり」と言ふ日きたらん。その時ひとびと「山に向ひて我らの上に倒れよ、岡に向ひて我らをおほへ」と言ひ出でん。もし青樹あをきさば、枯樹かれき如何いかにせられん』
 またほかに二人の惡人をも、死罪に行はんとてイエスと共にきゆく(ルカ二十三・二十七〜三十二

 裁判官ピラトの前よりこの盗人はイエスと共に刑場に曳き出されて行った。イエスは裸足にて十字架を負いて行きたもう時、歎きつつ従って来たエルサレムの女たちに向かって、エルサレムの娘よ、わがために泣くな……と言って、かえって彼らを教えたもう主イエスの言葉を盗人たちはつぶさに聞いていた。

【三】わが国はこの世の国にあらず

 イエス答へ給ふ『わが國はこの世のものならず、が國がこの世のものならば、しもべら我をユダヤびとわたさじと戰ひしならん。れどが國はの世のものならず』(ヨハネ十八・三十六

 ピラトの庭においてかく言いたもうイエスの言葉を盗人は聞いたであろう。イエスの言いたもう王国はこの世の国でなく、メシアの国を指したもうたものだと分かった。

【四】罪標すてふだに『ユダヤびとの王イエス』

 又イエスの上には『これはユダヤびとの王なり』との罪標すてふだあり(ルカ二十三・三十八

 十字架上に掲げられた罪標は、当時の天下の三大語にて公表された。すなわち文学と教育の国なるギリシャ語、政治法律の国なるローマ語、宗教国なるヘブル語の三カ国語にて『ユダヤ人の王』と記されてあるのを盗人は見、この前代未聞の罪標のためにひそかに驚いたであろう。しかしてイエスがピラトの庭にて答えたもうた言葉を連想し、その心に深き感動をもちつつ、茨の冠の下に血に染みながらも天の栄光に輝きたもう聖顔みかおを拝して、心打たれたであろう。

【五】父よ、彼らを赦したまえ

 髑髏されかうべというところに到りて、イエスを十字架につけ、また惡人の一人をその右、一人をその左に十字架につく。かくてイエス言ひたまふ『父よ、彼らを赦し給へ。そのす所を知らざればなり』。彼らイエスの衣をわかちて鬮取くじとりにせり(ルカ二十三・三十三、三十四

 この兵卒たちの残虐無礼なる取り扱いに憤怒と呪詛をもって酬ゆべきであるにかかわらず、主イエスの聖顔みかおはかえって慈愛と憐憫の色に満ちて『父よ、彼らを赦し給へ、その爲す所を知らざればなり』と彼らのために父なる神に赦罪を祈られた。盗人は自己の心情に比較して実に奇怪に堪えなかったであろう。しかしてかかる兵卒たちのためになお赦罪を祈りたもうほどであれば、我のごとき者にもまた赦しを与えて下さるであろうと思えば、はじめ嘲笑したことが慚愧に堪えなかったと思われる。

【六】民は立ちて見ゐたり、司たちも嘲りて

 民は立ちて見ゐたり。つかさたちも嘲りて言ふ『かれは他人を救へり、し神の選び給ひしキリストならばおのれをも救へかし』(ルカ二十三・三十五

 往来の人も司たちも何の感動もなく、冷笑してイエスを見、嘲笑してはわらう。一方の盗人さえも『なんぢキリストならずや、己と我とを救へ』(三十九)と嘲笑悪罵を浴びせかける中にあって、主イエスは彼らの言葉にいささかも動かされたまわず、天を仰いで父に赦しを祈りたもうその容姿、風貌、実に恩寵と真理にて満ちていたもうこの主イエスの聖顔を盗人は凝視して、その栄光のために心刺されたであろう。

二、罪の悔い改め

【一】神を畏れぬか

 他の者これに答へいましめて言ふ『なんぢ同じく罪に定められながら、神を畏れぬか』(ルカ二十三・四十

 兵卒も祭司も司も群衆もことごとく嘲笑を浴びせかけている時、盗人は栄光ある主イエスを見て、おのが罪を確認した結果、神を畏れる心を生じ、その友に向かって警戒した。彼はその周囲を見ず、ただイエスを見て聖なる畏れが起こったのである。これは悔い改めし第一のしるしである。

【二】自己の罪を認め、罪の罰を当然とした

 盗人は己が罪を認めて告白した。彼は神を畏れ、己の罪を認めて仮借するところなくおのれさばいた。罪の赦されるには、まずおのが罪を言い表すことと、キリストの贖罪のいさおを信ずることである。罪を言い表すことと、赦罪を求めることとには大差がある。多くの人はこの点においてよく誤る故、罪の言い表しについて三つの肝要なる点を掲げて、その異なるところを明らかにしよう。

 イ、神の性質に関し
 神の怒りを挽回するにはただ十字架のみで、我らは如何に謙り、如何に熱誠を尽くしても、これによって神の御心みこころを動かし、神に近づき得ることはできない。しかし神に向かって『赦したまえ』と祈るよりも、甘んじて神の審判さばきを受けてこれを承認し、ありのまま自己の罪を告白して神のなしたもうままに自己を委ねまつること、これは神の義たる性質に関して当然あるべきことである。

 ロ、キリストの犠牲に関し
 神が罪人つみびとに赦罪を与えたもう正当なる基礎もといは、キリストの十字架である。罪悪は如何なるものでも贖いなくしては赦されない。人が罪を悔い改めたからとて赦されず、また神が憐憫あわれみに動きたもうからとて赦さるべきものでない。ただ神が公義をもって罪を赦したもう理由は、キリストの十字架の贖いの故である。

 ハ、自己の罪悪を告白する
 罪を言い表すことは、自己の罪に対して神の審判さばきは当然なりと承認することである。しかして神のただしき審判をもって満足し、キリストの贖罪をもって満足するのである。上の盗人は『我らは……當然なり』と告白して神を崇め、キリストを崇め、おのが罪の審判に満足をひょうしたのである。

【三】キリストの無罪を信じた

 『我らはしし事のむくいを受くるなれば當然なり。れどの人はなにの不善をも爲さざりき』(ルカ二十三・四十一

 主イエスは何の罪もなき御方で、その御苦難はわが罪のためであると言い表したのであって、彼は、己が罪の身代わりとなって死の苦しみを舐め、世の罪を負う神の小羊としてキリストを見た。

【四】きたるべきキリストの王国を信じた

 また言ふ『イエスよ、御國みくにり給ふとき、我をおぼえたまへ』(ルカ二十三・四十二

 彼は主イエスを真のメシアと信ずるとともに、必ずきたるべきメシアの国の王なることを認め、再び来りて王国を造りたもう栄光の時を待ち望んだ。

【五】キリストの救いたもうことを信じた

 また言う『イエスよ、御國に入り給ふとき、我を憶えたまへ』(ルカ二十三・四十二

 主イエスが救い主であると信ずるとともに、彼を救わんとの聖旨みむねのあることを信じた。ゆえに彼はおのれの罪を言い表したり、また赦したまえと祈ることもせず、『我を憶えたまへ』と祈った。彼は主の内に既に赦罪のあるを信じたのである。

【六】大いなる信仰

 マカロフ氏の言葉に『この盗人は天国において、使徒パウロよりも栄えあり、パウロよりも高き位と冠あるべし』と言ったが、事実、主の弟子たちは主の奇蹟を見て信じ(ヨハネ二章)、サマリアの女は主のあかしを聞いて信じ(ヨハネ四章)、サマリアびとは主の言葉を聞いて信じた(ヨハネ四・四十二)。しかるにこの盗人は、主が全く捨てられ、全く栄光を捨てたまいし時にキリストを信じた。彼の信仰は実に大いであった。

三、主イエスのお取り扱い

 イエス言い給ふ『われまことなんぢに告ぐ、今日けふなんぢは我とともにパラダイスにるべし』(ルカ二十三・四十三

【一】『われ誠に汝に告ぐ』

 普通の約束の上に更に誓いを加えしものであって、彼をしてかかる境遇にあるとき信ぜしめるために特に付け加えられし御言みことばである。

【二】『今   日』

 彼は主が栄光の中に再びきたりたもうの日を望みて恵みを願ったが、主は、彼の日と言わず、『今日』と言った。数時間も経過せざるうちに我と偕にパラダイスに在るべしと言った。

【三】『な ん ぢ』

 特に彼を指し、単数とし、二人称を用いて、彼自身のほかまぎらうことなき確実なる表示をなしたもうた。もしもこの時『なんぢら』と言われしならば、漠然として確かに信ずることができなかったであろう。

【四】『パラダイスに在るべし』

 盗人は今まで、かつてアダム、エバがエデンにあって神と偕に歩みしことを聞いていたであろう。主はパラダイスなる言葉にてこれを想起せしめたもうた。

【五】『我と偕に』

 イエスと偕にき得ると。今まで恐るべき奸悪と呪詛に充てる者の中にあり、かつまた彼自らも呪詛と奸悪にて満てる者なりしに、次の瞬間に主と共に天のエデンの園にあるとは何たる恩寵か。ハレルヤ。


主イエスの個人的会談 終



 昭和十年十二月五日印刷
 昭和十年十二月十日發行
     定價金參拾錢
       送料四錢
────────────────────
不 許 複 製

 著作權者  日本傳道隊聖書學舎出版部
     兵庫縣明石郡垂水町盬屋八十七
 発行人   澤  村   五  郎
     兵庫縣明石郡垂水町盬屋八十七
 印刷者   落  田   健  二
     兵庫縣明石郡垂水町盬屋八十七
 印刷所   日本傳道隊聖書學舎出版部
────────────────────
 発行所 兵庫縣明石郡垂水町盬屋八十七
       日本傳道隊聖書學舎出版部
         振替大阪七六〇八九番
         (電話舞子四〇九番)


| 総目次 | 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |