第一、イエスと富める青年

──罪 の 確 認──



 あるつかさ、問ひて言ふ『き師よ、われ何をなして永遠とこしへ生命いのちを嗣ぐべきか』。イエス言ひ給ふ『なにゆゑ我を善しと言ふか、神ひとりのほかに善き者なし。誡命いましめなんぢが知るところなり、「姦淫するなかれ」「殺すなかれ」「盜むなかれ」「僞證を立つるなかれ」「なんぢの父と母とを敬へ」』。彼言ふ『われ幼き時より皆これを守れり』。イエスこれをききて言ひたまふ『なんぢなほ足らぬこと一つあり、汝のてる物をことごとく賣りて貧しき者にわかち與へよ、らば財寶たからを天に得ん。かつきたりて我に従へ』、彼はこれをききていたく悲しめり、おほいに富める者なればなり。イエスこれを見て言ひたまふ『富める者の神の國にるは如何いかかたいかな』 (ルカ伝十八・十八〜二十四)。

研究すべき五つの要点

一、この富める宰たる青年の出て来る前のルカ伝十八章一節より
十七節にある三つの物語との対照

【一】寡  婦やもめ

 また彼らに落膽きおちせずして常に祈るべきことを、たとへにて語り言ひ給ふ、『ある町に神を畏れず、人を顧みぬ裁判人あり。その町に寡婦やもめありて、屢次しばしばそのもとにゆき「がためにあたさばきたまへ」と言ふ。かれ久しく聽き入れざりしが、ののち心のうちに言ふ「われ神を畏れず、人を顧みねど、寡婦やもめわれを煩はせば、われかれがために審かん、しからずば絕えずきたりて我を悩まさん」と』。主いひ給ふ、『不義なる裁判人の言ふことを聽け、まして神は夜晝よばはる選民のために、たとひ遲くとも遂に審き給はざらんや。我なんぢらに告ぐ、すみやかに審き給はん。れど人の子のきたるとき地上に信仰を見んや (同十八・一〜八

 金なく頼りなき寡婦やもめは、切なる願いによってその願いは聞き入れられた。主イエスはこの話によって、神の救いを受くべき者の第一の資格を示したもうた。

【二】罪深き不義なる取税人

 またおのれを義と信じ、他人を輕しむる者どもにたとへを言ひたまふ、『二人のもの祈らんとて宮にのぼる、一人はパリサイびと、ひとりは取税人なり。パリサイ人、たちて心のうちく祈る「神よ、我はほかの人の、强奪うばひ・不義・姦淫するが如き者ならず、又この取税人の如くならぬを感謝す。我は一週ひとまはりのうちに二度ふたゝび斷食し、すべるものの十分の一を獻ぐ」。しかるに取税人は遙かに立ちて目を天に向くる事だにせず、胸を打ちて言ふ「神よ、罪人つみびとなる我をあはれみたまへ」。われなんぢらに告ぐ、この人は、かの人よりも義とせられて、おのが家にくだけり。おほよそ己を高うする者はひくうせられ、己を卑うする者は高うせらるるなり』 (同十八・九〜十四

 罪深き不義なる取税人は砕けたる心にてきたり、自らの罪人なるを告白し、憐れみを求めたるゆえに救われた。主イエスはこれによって、神の救いを受くべき者の第二の資格を示したもうた。

【三】幼 児おさなご

 イエスのさはり給わんことを望みて、人々嬰兒みどりごらを連れ来りしに、弟子たちこれを見ていましめたればイエス幼兒をさなごらを呼びよせて言ひたまふ『幼児らの我にきたるを許してとゞむな、神の國はかくのごとき者の國なり。われまことに汝らに告ぐ、おおよそ幼兒のごとくに、神の國をうくる者ならずば、之にることあたはず』 (同十八・十五〜十七)。

 無能無力にして自ら立つ能わざる幼児おさなご、母に依りすがり、単純なる信仰と信頼をもって安んじている幼児によって、主イエスは天国の市民たる資格、限りなき生命いのちを受くべき第三の資格を示したもうた。
 今この三つの物語を富めるつかさたる青年と比較対照すると、
 一、青年は『富める者』であった(二十三節
   寡婦は『貧しき者』であった(三節
 二、青年は『ただしき者』であった(二十一節
   取税人は『罪人つみびと』であった(十三節
 三、青年は『宰たる者』であった(十八節
   幼児は『嬰児みどりご』であった(十五節
 思うにこの青年は主イエスの三つの説話を拝聴していたであろう。しかしてその三つの説話が一つも自分に適合しないため、なおイエスの教えを聞かんとして来たのであろう。

二、『なお足らぬこと一つあり』

 主はこの青年に『なんじなお足らぬこと一つあり』と宣うた。これによって彼がなさざりし手抜きの罪を指摘したもうた。いま試みに、これと同意味の主イエスの警戒の言葉を探ると、

【一】マタイ伝二十五章四十一節〜四十六節

 『かくてまた左にをる者どもに言はん「のろはれたる者よ、我を離れて悪魔とその使つかひらとのために備へられたる永久とこしへの火にれ。なんじらが飢ゑしときにくらはせず、渴きしときに飮ませず、旅人なりしときに宿らせず、裸なりしときにせず、病みまたひとやりしときにとぶらはざればなり」。こゝに彼らも答へて言はん「主よ、いつ汝の飢え、あるひは渇き、或は旅人、あるひは裸、あるひは病み、或は獄に在りしを見てつかへざりし」。ここに王こたへて言はん「誠になんぢらに告ぐ、此等これらのいとちひさき者の一人にさざりしは、すなはち我になさざりしなり」と。斯て、これらの者は去りて永遠とこしへの刑罰にいり、正しき者は永遠の生命いのちらん』。

 ここに罰せられたる罪人つみびとの地獄に送られし理由は、為すべき事を為さなかったためである。

【二】ルカ伝七章四十四〜四十六節

 かくて女のかたに振向きてシモンに言ひ給ふ『この女を見るか。我なんぢの家にりしに、なんぢは我に足の水を與へず、の女は淚にてが足をぬらし、頭髪かみのけにてぬぐへり。なんぢは我に接吻くちづけせず、此の女はわが入りし時より、が足に接吻してまず。なんぢはかしらに油をらず、此の女はが足に香油にほひあぶらを抹れり』。

 ここに主イエスはシモンに『なんぢは我に足の水を與へず──接吻せず──油を抹らず』と言ってその罪を指摘したもうた。彼の罪はなすべき事をなさなかったためである。

【三】ルカ伝十六章十九節〜三十一節

 『或る富める人あり、紫色の衣と細布ほそぬのとをて、日々おごり樂しめり。又ラザロといふ貧しき者あり、腫物しゅもつにてれただれ、富める人のかどに置かれ、その食卓より落つる物にて飽かんと思ふ。しかして犬どもきたりてその腫物をねぶれり。つひにこの貧しきもの死に、御使みつかひたちに携へられてアブラハムの懷裏ふところに入れり。富める人もまた死に葬られしが、黃泉よみにて苦惱くるしみうちより目を擧げてはるかにアブラハムとの懷裏にをるラザロとを見る。すなはち呼びて言ふ「父アブラハムよ、我をあはれみて、ラザロをつかはし、その指のさきを水にひたしてが舌をひやさせ給へ、我はこのほのほのなかにもだゆるなり」。アブラハム言ふ「子よ、おもへ、なんぢは生けるあひだ、なんぢのき物を受け、ラザロはしき物を受けたり。今ここにて彼は慰められ、なんぢは悶ゆるなり。しかのみならず此處こゝより汝らに渡りかんとすとも得ず、其處そこより我らにきたり得ぬために、我らと汝らとの間におほいなるふち定めおかれたり」。富める人また言ふ「さらば父よ、ねがはくばが父の家にラザロをつかはしたまへ。我に五人の兄弟あり、この苦痛くるしみのところに來らぬよう、彼らにあかしせしめ給へ」。アブラハム言ふ「彼らにはモーセと預言者とあり、これに聽くべし」。富める人いふ「いな父アブラハムよ、もし死人のうちより彼らに往く者あらば、悔改くひあらためん」。アブラハム言ふ「もしモーセと預言者とに聽かずば、たとひ死人のうちよりよみがへる者ありとも、すゝめれざるべし」』。

 ここにある富める者の地獄に墜ち入りし理由は、彼が心を閉じてなすべきことをなさなかったためである。

三、青年の誤解

 この青年は四つの根本的の誤解をしていた。すなわち彼は、

【一】『善き師よ』

 『き師よ、われ何をなして永遠とこしへ生命いのちを嗣ぐべきか』(十八節

 彼は主イエスを『神たる救い主よ』と言って信ずべきであるにかかわらず『善き師よ』と言い、救われることを願わず今少し教えらるればよしと思い、自分の智に依り頼んだ。

【二】『何をなすべきか』

 『善き師よ、われ何をなして永遠の生命を嗣ぐべきか』(十八節

 永生かぎりなきいのちは神よりの賜物である。ゆえにこれは信仰によって受くべきものであって、人間の行為によって得られるものでない。しかるに彼は『われ何をなして』と言い、彼自らの行為によって得られると思った。彼は自己に依り頼んだ。

【三】自己の義

 彼いふ、『われ幼き時より皆これを守れり』(二十一節

 彼は確かに律法を守ったであろう。しかし彼はこれを守りしことが、彼が永生を受くべき理由となるものにあらざることを知らず、かえって自らこれを誇り、これにたのんだのが誤りである。彼は自己の義は神の聖前みまえには襤褸ぼろのごとく、何物にもあらざるを知り、人間の義であるイエス・キリストを信じて受けれることによって永生を賜ることを知らなかった。

【四】金を愛した

 彼はこれをききていたく悲しめり、おほいに富める者なればなり(二十三節

 彼が憂えたのは富みたるがためでなく、自己の富に執着し、富を愛したるがために、これを棄つべく命ぜられし時苦しんだ。彼は真の富は彼の財でなく、主イエス・キリストであることを知らなかった。

四、富の危険

 イエスこれを見て言ひたまふ『富める者の神の國に入るは如何いかかたいかな』(二十四節

 富の危険について聖書の言葉より引照すると、
 一、『おのれの富をたのむものはたふれん』(箴言十一・二十八)
 二、財貨たからは人を惑わす(マタイ伝十三・二十二
 三、『富者とめるもの資財たからはその堅き城なり、これを高き石垣の如くに思う』(箴言十八・十一)
 富は偽りの平安を与えるものであって、高き石垣なりと夢想させるが、その実、牢獄の墻塀しょうへいである。
 四、『我をしてまづしからしめずまたとましめず、たゞなくてならぬかてをあたへ給へ。そは我あきて神をしらずといひヱホバはたれなりやといはんことを恐るればなり』(箴言三十・八、九)
 五、『れど富まんと欲する者は、誘惑まどはしわなまた人を滅亡ほろび沈淪ちんりんとにおぼらおろかにして害ある各樣さまざまの慾に陷るなり。それかねを愛するは諸般もろもろの惡しきことの根なり、或る人々これを慕いて信仰より迷ひ、さまざまのいたみをもて自ら己を刺しとほせり』(テモテ前書六・九、十)。

五、富の活用

一、『あたへよ』

 貧しき者に分け與へるために手づから働きてわざをなせ(エペソ四・二十八)。

 正当なる勤労を励まし貧しき者を救うことは、これは富の用法の一つである。

二、『己が友を得よ』

 『不義の富をもて、おのがために友をつくれ。らば富のする時、その友なんぢらを永遠とこしへ住居すまひに迎へん』(ルカ十六・九

 『不義の富』とはこの世の金銭のことで、『己が友を得よ』とは霊魂たましいを救うことである。『富の失する時』とは富をあとに残してこの世を去る時、『その友なんぢらを永遠の住居に迎へん』とは、なんじによりて救われたる霊魂が先立ちゆきて天国において汝を待ち、汝の来るを歓迎するの意である。

三、『神悦び給う』

 仁慈なさけ施濟ほどこしとを忘るな、神はかくのごとき供物そなへものを喜びたまふ(ヘブル十三・十六
 おのおのをしむことなく、ひてすることなく、その心に定めし如くせよ。神は喜びてあたふる人を愛し給へばなり(コリント後書九・七)。

四、神償い給う

 なんぢ糧食くひものを水の上に投げよ、多くの日ののちに汝ふたゝびこれを得ん(伝道の書十一・一)
 貧者まづしきものをあはれむ者はヱホバに貸すなり。その施濟ほどこしはヱホバつくのひたまはん(箴言十九・十七)
 『まことになんぢらに告ぐ、わが兄弟なる此等これらのいとちひさき者の一人になしたるは、すなはち我にしたるなり』(マタイ二十五・四十
 『人に與へよ、らばなんぢらも與へられん。人ははかりをよくし、押し入れ、ゆすり入れ、あふるるまでにして、汝らの懷中ふところに入れん。汝等なんぢらおのが量るはかりにて量らるべし』(ルカ六・三十八
 その他(箴言二十八・二十七、マタイ十・四十二ヘブル六・十マルコ十・二十八〜三十)。

結   論

 この会談の結果は罪の自覚である。主は青年の目を開いて自己の真相を悟らしめたもうた。すなわちこれによりて
 一、ひんまさらず。
 二、人の義は襤褸ぼろにして神の前には自らを装うに足らず。
 三、つかさたる技倆は、全き単純なる信頼の妨碍をなす奴隷のくびきたることを示し、救われんと欲する者は寡婦やもめ、税吏、嬰児みどりごのごとくならねばならぬことを教えたもうた。



| 総目次 | 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |