HEAVENLY PLACES
BY
BARCLAY F. BUXTON, M. A.
天 の 處
ビー・エフ・バックストン述
御 牧 守 一 訳
第一章 神との断えざる交際
『憚らずして至聖所に入ること』── ヘブル書十章十九節
祈禱のための短い時間そこに来るだけでなく、そこに入り来って、そこで生活すべきこと、常に神の聖前におりて神との交際を楽しむべきこと。
これはヨハネ伝十五章の経験、即ちキリストにおる生涯の実行であります。またエペソ書二章六節に語られている『キリストと偕に天の處に坐す』生涯であります。これはすべての基督者が味わわなくてはならない、正当な基督者生涯であります。しかしてこれを経験していない人々は、心を尽してこれを欲求なさるべきであります。
『至聖所』とは如何なる意でありましょうか。幕屋には三つの部分がありました。第一は幕屋の庭で、大きな銅の燔祭の壇と祭司が己を洗い清める洗盤とがあります。次に入口の幕を通ると聖所に入ります。そこには供前のパンの案と燈台と純金の香壇があります。次に幕を経て至聖所に至るのでありますが、そこへは大祭司のみが入ることを許されています。
いよいよ深まりゆくキリスト者の経験
幕屋のこの三つの部分は基督者に三種類の区別ある事を教えています。即ち
(一)幕屋の庭の基督者。──彼らは祭壇の許に来た。そして罪のために屠られたまいし羔羊を見た。彼らは羔羊が彼らのために犠牲となり、彼らの罪の故に死にたもうた事を知っています。故に彼らの罪は赦され、神と和解した事を知っています。そして彼らは洗盤の許に来た。即ち真の悔改に由って肉と霊との汚穢より全く己を潔めたのである(コリント後書七章一節、イザヤ書一章十六節)。彼らは恩恵に由って与えられた救を喜ぶ真の基督者であります。しかし、より満ち足れる恩恵に進む必要があります。
(二)聖所の基督者。──これらの者は信仰に由り主イエスの死と復活とに与ることに由って、幕を通って入って来たのであります(ロマ書六章四節)。彼らは浄められ(テモテ後書二章二十一節)、新しき生命の中を歩んでおります。
これを聖所の器の教訓に由れば、
〔イ〕供前のパンの案。──これらの基督者は生命のパンを食い、それにより成長している。彼らは『その心に藏へ』たる聖書の御言よりこれを受けている。それは彼らの霊的生命を養いて彼らに能力を与え満足を与えている。そして常にその愛と歓喜と平和とを、新鮮にするのであります。
〔ロ〕七つの光を持てる純金の燈台。──これらの基督者は御霊に由って分ち与えられたる真理の明らかなる光を持っている。この光に由って彼らは十字架と復活を見、その罪はすべて除かれ、新しき生命の中を歩みうる事を理解するのであります。
〔ハ〕純金の香壇。──彼らは祈禱と讃美の霊を持っていて、神とその恩恵の御座に近づくのであります。
かくのごとく聖所に霊的に入って来た基督者は、三つの大いなる祝福を発見したのであります。即ち霊的の糧と霊的の光と祈禱の霊とであります。
(三)至聖所の基督者。──しかし我々はより深い経験をすることができる。それは『至聖所に入る』という型で表現されています。聖所と至聖所の間には隔の幕がある。しかしてこの御言は我々に至聖所の中に入る事を薦めています。かかる者が至聖所に住む基督者であります。
そこで彼らは神とそのシェキナ(shekinah)の栄光とを見、ヱホバの美しきを仰ぐのであります(詩二十七篇四節、イザヤ書三十三章十七節)。そこにて神の御声を聴き、その教訓と権威ある導きとを受けます。そこで彼らは御前なるひそかなる所にかくれ(詩三十一篇二十節)、全き安全の中にいることができます(申命記三十三章十二節)。至高者の翼の蔭に住むのであります。
私はかつてシベリヤの不毛の地に行ったことがあります。そのとき気温は零下十五度で、吹雪が荒れ狂っていた。しかし私は完全な安楽と平安のうちに在った。なぜならば私は快いまでに暖かい、シベリヤ急行列車の中にいたからであります。同様に至聖所に住まう基督者は、たとい迫害や憎悪の嵐が周囲に起るような時でも、平安と喜悦を保つ事ができます。彼は信仰に由り神の能力に守られているからであります。
確 信 の 基 礎
この十九節の『是故に』という言は、非常に大切であり意義深いものであります。我々は前の一節から十八節までに述べられている真理の故に、至聖所に入る事ができるのであります。その真理とは
(一)父なる神の御意(七節)。聖潔は我々各自に関わる神の御意であります。罪や失敗や弱さは神の御意に反するものである。故に我々はすべてかかる事どもより、たちどころに救われん事を要求することができます。かくして我々は必要なる恩恵の盈満に与るのであります。
合衆国におけるすべての奴隷は、千八百六十四年リンカーン大統領の命令によって解放された。しかしその後でも辺鄙な地方には、たくさんの奴隷が使用されていた。そして彼らは既に解放されたもので、法律上自由な身の上であることを知らなかったのであります。もしかかる奴隷がついに大統領の命令を聞き及んだなら、彼は必ず主人の許へ行って、「私が自由になることは大統領の意志である。もし必要ならば北部政府はその全権力を使行してでも私を解放してくれます」と言うでしょう。このように自由を要求されれば、如何なる主人も文句を言ったり、或いはその奴隷に自由を与えまいとはしないでしょう。
同様に『神の旨は爾曹の潔こと』(テサロニケ前書四章三節)であって、私共はここに確信を置いて、我々の自由を要求することができるのであります。
(二)御子の犠牲(十節)。カルバリでなされた贖罪は完全な贖罪であります。それは『一次……獻』られたのであって、二度と繰り返す必要もなければ、繰り返すこともできないものである。それは完全に罪を取り除いたのであります。それ故に私共の過去の罪は、我々が現在恩恵と聖潔とを受けるための妨害とはならない。キリストはその犠牲によって私共を神に近づかせたもうたのであります(ペテロ前書三章十八節)。十字架を仰ぎさえすれば、罪の能力は我々を捉えたり妨害したりすることはできません。私共には全き贖罪があるのです(ヘブル書十章十四節)。
(三)御霊の啓示。──『聖靈また我儕に之を證す』(十五節)。
聖霊は聖書の御言を通して私共に証したまいます。聖霊は聖書の約束を我々に照らし示し、我々が衣を白く保ち、そしてこの世を歩み神を喜ばすことができるということを示したまいます。
聖霊は旧新約全書を通じてのメッセージが『聖なるべし』であり、『もし潔からずば主に見ゆる事を得ざる』(ヘブル書十二章十四節)ことを我々に示したまいます。
故に私共は神の御言に由って教えられ、我々が「罪より救われ、生涯、聖と義とをもって歩む」事ができるのを知るのです。そして確かにこれは我々の心の最も深い欲求に適するのであります。なぜならばすべての信者の霊魂の中にある新しい性質は、その中に聖潔に対する欲望を起さずにはいないからであります。
私の知っている一人の日本の青年は、彼が回心するや、非常に熱心に、潔められて聖霊を受けんことを求めていました。彼は毎日のように聖書を持って、山の静かな場所に行った。そしてそこで祈り、御約束に訴えた。或る日、町に帰って来る途中で、彼は教会の牧師に会った。その牧師は彼がどこに行って来たのか訊ねた。そしてその返事を聞いて、何か祈らなければならない、特別な重荷があるのですかと尋ねた。その青年は「私は罪を犯す事なく、私を愛したもう神との愛の交際を、常に保ちつつ生活することを欲しているのです」と答えました。これはすべての真の心の欲望ではないでしょうか。これは詩二十七篇四〜六節に記されています。『われ一事をエホバにこへり、我これをもとむ、われエホバの美しきを仰ぎ、その宮をみんがために、わが世にあらん限りはエホバの家にすまんとこそ願ふなれ』。即ち全生涯キリストに居りたいという願望であります。しかしてそこで『エホバの美しきを仰ぐ』ということは、キリストの愛の広さ・長さ・高さ・深さを知ることであります。そしてまた『エホバの家にすむ』とは即ち祈禱において主に近づき奉るということであります。
路は既に完成されてあります(十九節)。それは新しき路であり、活ける路であります。新しく、しかして私共が自分自身で潔くならんと試みた旧き路とは非常に異なった路であります。アフリカの奥地ウガンダにおける伝道の初期には、すべての宣教師はそこに行くために、牛車で苦しい旅行をしなければならなかった。六、七ヶ月を要したほどでした。しかるに今は『新しき路』ができた。即ち鉄道であって、誰でもそこに五日間で安楽に行くことができます。聖潔の新しき路は、キリストの血に由って私共のために開かれました。私共はいま信仰に由って聖霊を受けることができます(ガラテア書三章十四節)。それは活ける路であります。それ自身の中に能力を持っています。地下鉄道から市街に出るために、皆様は階段を苦しんで登る必要がありません。エスカレーターがあります。これは『生路』であって、皆様を静かに安全に運んでくれるのです。同様にキリストの復活の能力は皆様を引き挙げて、この活ける路によって至聖所まで、神との断えざる交際の生涯にまで導かんとしていたもうのであります。
しかして路が開かれてあるばかりでなく、そこには大祭司が在し、皆様の手を取り、神の許に連れゆかんと常に待ち構えていらっしゃるのです。活ける友が皆様を連れて行って下さるのです。そうでなかったら皆様はそこに行く路を間違えてしまうでしょう。聖潔とはただ聖書の真理を理解することだけではない。皆様を愛し、至聖所に導き入れ得る御方を信頼し確信することであります。
故に私共祈禱にて主に近づき奉りましょう。主を俟ち望まれよ。御約束に信頼せよ。約束したまいし御方の忠実なる事を確信されよ。『疑を懷かざる信仰』をもって近づけよ。さらば『至聖所に入事を得』、弱き失敗の生涯からすべて神の全き盈満の中へ進み入ることを得ます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 附録 | 目次 |