ウィルクス師説教集第壹輯
パゼット・ウィルクス著
小 島 伊 助訳
新 し き 皿
『新しき皿を……我に持ち來れよ』(列王紀略下二・二十)
皆様は主イエスが、預言者エリヤはバプテスマのヨハネの偉大なる型であると告げておられるのをご記憶でありましょう。すれば私共は自然に、エリヤに続いた預言者エリシャは主イエス御自身の型であったと云う事が出来ます。さすれば、列王紀略下の初め数章に記載せられている八つの奇蹟は、今日幾多の男、女の心にまた生涯に行われる救主御自身の奇蹟的御業であります。今一通り、その八つの奇蹟の何であるか、その実際の場合を見ておくのも強ち徒爾ではありますまい。
一、その地の流産 (二章)
二、戦場の水飢饉 (三章)
三、家庭の負債 (四章)
四、室内の死人 (四章)
五、国中の飢饉 (四章)
六、衆人の空腹 (四章)
七、王宮内の癩病 (五章)
八、奉仕中の損失と失敗(六章)
さて、これらの各異なった出来事は預言者エリシャの奇蹟的なる能力を呼び起こす機会となったのでありますが、これはまたいみじくも人の心の欠乏の種々相を描き出しております。基督者の生涯に起こる心霊的欠乏にしてこれらの物語の中に描き出されて来ないものは殆どないと云ってもよいでしょう。
注意して頂きたいことは、これらはみなこの一人の神の人を中心としてその周囲に集まっております。彼はすべての場合に相応じ、すべての欠乏を満たすことが出来ました。これは申し上げるまでもなく、同じく私共のすべての欠乏を満たし、また私共の生涯のすべての困難なる場合と危機とに相応じ下さり得る御一方、唯一の御方様なる主イエスに私共を導き至らしむる所のものであります。
私共はこの記されておる出来事の第一について考えたい。即ち『その地の流産』であります。私共はこの物語の教訓を取って愛する祖国の状態に当て嵌め、事実私共の只中にある教会の状態に当て嵌むる事も出来ます。しかし、私はそれよりも、寧ろこれを基督者個々の経験の実例として考えてみたいのであります。
【一】先ず第一に、事情そのものについて、エリコの人々の直面した絶望的な欠乏を表す三つのことが記されております。
(一)邑の所在地は善くあった。
(二)水は豊富であったが不良、或いは有害であった。
(三)その結果としてその地は流産を起し、不生産であった。
如何にもよく今日の多くの基督者の生涯を描写している絵である!
多くの人々の生涯は申し分のない状態であります。これ以上のことはあり得ますまい。奉仕の機会は豊富です。そこには何の迫害もない。時間もあれば、好機にも恵まれている。福音の真理には明るく、神の民との交際はある──受け持つべき日曜学校の組々──感化すべき若き人々──接触しキリストに導くべき個々の霊魂等々。
しかし、悲しいかな、生涯にも奉仕にも殆ど、或いは全く、果がありません!
その理由はここに充分明らかにせられております。水が不良、または有害であったと記されております。豊富ではあったが、生気と甘美さとを欠いておりました。それは塩辛く、苦く、塩気づいておりました。それはその源が腐敗していた。泉はその本源において不潔であったのであります。
神の言は私共に三つの源泉を暗示しております。(一)罪と、(二)血と、(三)生命との源泉であります。しかしここでは、ただこの第一のみを論ずることに致しましょう。
罪 の 源 泉 人の思念は常に湧き出でて歇まぬ泉のごとく、絶えて止む間なき『心の思念』であります(創世記六・五)。人の頭脳は考えずにはおれないように構造せられているのです。昼となく夜となく、脳髄はその活動を続け、心よりその思念の奔流を注ぎ出しつつあります。『そはその心に思ふごとくその人となりも亦しかればなり』(箴言二十三・七)。悲しいかな! 私共はその性質をあまりにもよく識っております──空虚、虚飾、軽薄、愚鈍、我儘、頑固、批評、復讐心、好色、貪欲──。しかもこれらは多くの場合、単に「悪についての思念」(思想的)ではなく、(心より出ずる)『惡しき念』(マルコ七・二十一)であって、言葉や行為や習慣として現実に現れるものであります。
私共の思念は私共のすべての行為の源泉であります。私は反復する、人は『その心に思ふごとくその人となりも亦しかればなり』。終日ただ金のことを考える男、また流行と快楽と放縦とを思う女と云えば、私共は直ちに彼らの人為を知る事が出来ましょう。神は「その聖霊の感動に由って我らの心の思念を潔め、我らをして完全に神を愛し、その聖名に適しく崇めしめたまい」得るや。これらの不信、恐怖、疑念、頑固、批評の思念をもはや再び「我らの心に起こらざる」ように潔め得たもうや。しかり、事実真実に神はなし得たまいます。彼の救いは単に地獄よりだけの救いではありません。単に纏える罪に対する勝利だけでさえもない。これは実に豊かなる汎濫的の救いであって、私共の思念が常に『凡そ真なること、凡そ尊ぶべきこと、凡そ正しきこと、凡そ潔よきこと、凡そ愛すべきこと、凡そ令聞あること、如何なる德、いかなる譽』(ピリピ四・八)を念うに至る程なのであります。かくてこそ初めて地は不生産より救われる。かくてこそ初めて私共も他を祝福する事を得るに至ります。私共の果はその期に適いて麗しく、時外れの果のごとく空しくすることがありますまい。私共の思念と感情と願望との根源が衷に潔められ、そこより流れ出ずる水が、救主の仰せたまいしごとく活ける水となって渇ける人々の霊魂を爽やかにし、祝福するに至る時、私共の周囲にある人々の生涯は私共の生涯からの感化を覚ゆることでありましょう。
【二】第二に、私共は進んでこの水の癒された方法について考えたいものであります。エリコの人々はこの絶望的な場面に対して如何致しましたか。まず第一に、彼等は絶望しなかった。「我等の邑には呪詛が留まっている。もはや手の下すべきようもない」とは彼らは言わなかった。否、彼らは神の人エリシャの事を聞いて、早速、彼に信頼いたしました。私共においてもそうでなければなりません。ただ集会に出席し、聖言に耳傾くるばかりではなりません。真に私共自身をエリシャの偉大なる本体たる主イエス御自身に託し奉らなければなりません。ただ主のみが恵みたもうことができ、奇蹟を行う事ができたまいます。ただ主のみが私共のなすべきことの何たるかを告げ得たもうのであります。いったい彼は何と仰せたまいましょうか。私共はそれをこの聖なる物語、救主のいみじき型より学ぶことができる次第であります。この荒れ廃れたところの市民が悲哀と欠乏とを懐いて、しかり、はや神の恵みより突き放されて呪詛の下にあるとの感をもって預言者のもとに来った時に、彼は命じて三つのことをなさしめました。しかもこれは正に私共のなすべき三つの事柄であります。故に私共はこれに耳を傾け、深く留意いたさなければなりません。
(一)往きて新しき皿を持ち来るべきこと
(二)それに少しの塩を盛るべきこと
(三)それを彼に持ち来り、《奇蹟は彼に一任すべきこと》
一、 新 し き 皿
ロマ書第十二章を開かれるならば、皆様はそこにこの預言者の命令の深意を学ばれるでありましょう。使徒はかしこに、神の御旨を行う事の幸福を語って、私共の身体を活ける犠牲として献げなければならないと云っておりますが(一節)、更に進んでまた心の更新について語っております──考え方も新しい──ものの見方も新しい──思いの革新であります。『そは我等は自らに就きては単に神の各自に頒ち給いし信仰の量に循ってのみ思うべきである』と彼は言っております(三節)。私共の自らについての前の考え方は頗る異なっております。自らを批判する標準は概ね──『他の人のごとくさほど悪くない』『別に誰にも迷惑を掛けた事はない』『かなりキリストのためにやってきた』『わが一切を神とその奉仕のために献げている』『かなり用いられた』『人々をキリストに導いた』等々、すべてこのような測定また標準は誤りであります。
主は、私共が自らの霊的生涯と経験を判定すべき唯一の標準は『信仰の量』であると仰せていたまいます。換言すれば、「私はどれだけ神様を信ずることができるか」、「生と死とのあらゆる出来事の中でどれだけご信頼申し上げてきたか」にあります。私共のうち或る者は、悲しいかな! 真に思いの革新を要します──私共の要するものは新しき皿であります。一方において自ら満足し、自ら善しとする態の考え方を持っているかと思えば、また一方には、絶望し落胆し不信にして何の希望も期待もないというような有様は全く除かれて、そこには謙りて信じ期待する霊が新たに所を占めなければなりません。願わくは神、これを私共に与えたまわんことを。これなくしては私共は到達するところがないでしょう。さらば私共の心はこの一事に据えられたい──私は私の思いを革新して頂かなければならないと。かくある迄は息むことなかれ。断乎として、ついに謙りて信じ期待する思いに至るまで、堅くこれに向かわれん事を──かくてこそ皆様は初めて、神が皆様を恵みたもうことのできる位置に在られることでありましょう。
二、皿 に 盛 ら れ た る 塩
エリコの人々が単に新しき皿を預言者に持って来ただけであるならば、そこには別に何事も起らなかったでありましょう。これは甚だ大切な注意すべき点であります。新しき皿そのものには水を潔むる力はありませんでした。私共にとってもその通りであります──新しき思い或いは考え方、それは必要ではあるが、それだけでは心の思念を更えることはできません。人々は少しの塩を盛れと言われたのであるが、ここに私共のための譬の深意は明瞭であります。歴代誌下十三・五に
『汝ら知ずや イスラエルの神ヱホバ 盬の契約をもてイスラエルの國を永くダビデとその子孫に賜へり』
またレビ記二・十三には、
『汝素祭を獻るには凡て盬をもて之に味くべし 汝の神の契約の盬を汝の素祭に缺こと勿れ 汝禮物をなすには都て盬をそなふべし』
塩は神の契約の象徴であります。しからば私共の学ぶべき事は何でありますか。即ち、この謙った信じ期待する思いの中に、私共は神御自身の約束の一つ──聖言の一つ──を入れなければなりません。それ以外の何物も役には立ちません。この事について特に的確でありたいものです。神の約束を一般的にぼんやりと信じているという風では不可ません。キリストの血による聖潔に対する神の明瞭、的確な御約束が私共のいまや謙った期待する心に適当に固着せしめられなければなりません。『契約の鹽』が用いられなければならないのであります。私共は神の言を探り、約束を見出さなければなりません。これはこの取引において私共の側のなすべき事柄であります。何か約束の言が思いの中に漂い込んで来るのを無頓着にぼんやり待っておるべきではなく、古のベレア人のように私共は聖言を掘り索ねなければならない次第であります(使徒十七・十一)。
三、奇 蹟 は 彼 の 聖 工
私共は、いまや、この物語の最も大切なる部分に到達いたしました。まずこう想像するならば如何でありましょう。即ち、邑の人々は命ぜられたごとく、新しき皿を持ち来り、貴重な塩をそれに盛り、しかして彼ら自らそれを水の源に携え行き、自ら塩をそこに投じたと。それで水は癒されたであろうと考える事は果たして合理的でありましょうか。決して左様ではありますまい。預言者の命令の第三の『我に持ち来れよ』という所は最も大切な点であります。これが教訓は極めて明瞭であります。悲しいかな! 如何にしばしば私共は聖書にまで来ってしかもキリスト御自身にまで来らないことでありましょう。主は仰せられた、『汝らは聖書を……査ぶ……然るに汝ら生命を得んために我に來るを欲せず』と(ヨハネ五・三十九、四十)。今日の所謂根本主義の多をもってしても結局、それは聖書を拝んでいるに過ぎぬのではありますまいか。人は神の言にまでは来る、しかし言を通して主イエス御自身に来る事には失敗する。私共もまたこの関係において失敗のないよう、警戒いたしたいものであります。
私共は聖言を査べたい。『契約の鹽』を把握いたしたい。私共の思念の中に何か的確なエホバの約束を植え付けたい。これを盛り入れる新しい皿、即ち謙り、期待し、信ずる思念を持つ事に留意いたしたい。しかし私共はその思念とその約束とを主イエス御自身のみもとに持ち来り、しかして彼御自身にこう求め奉りたい。「私共の思念の中にある聖言を私共の心の中に入れたまえ」と。しかして奇蹟は彼の聖工であります! すべては主がなしたまわねばならぬ所なのであります。
恵み深くもこの水の癒された事について、一つの麗しい実例があります。マルコ福音書第一章に記されている癩病人の潔めの物語における同じたぐいの潔めであります。私共はこの癩病人の主のみもとに来た様を読みますが、『みもとに來り、跪づき請ひて言ふ「御意ならば我を潔くなし給ふを得ん」』と(四十節)。救主は憫をもて動かされたもうた。しかしそれが潔めを彼に齎しませんでした──主は手をのべ、彼につけたまいました。しかし、彼を全癒せしめたものは按手ではなかった。かくて次に、主は御言を出したもうた。しかしてその時であります。『……と言い給へば、直ちに癩病さりて、その人きよまれり』。
この苦い水においても左様でありました。エリシャが契約の塩を水の源に投ずるや否や、直ちに水は癒えたのであります。
私共はこの学課を学んだでありましょうか。主は仰せたもう。往きて新しき皿を持ち来れ、謙り期待する信仰をもって来れ、往きて約束を我に持ち来れ、我自身の聖き言の一つ──契約の塩──それを我に持ち来れよ、我を仰ぎ望め、しからば我はそれを汝の心に入れん──わが律法を汝の心に記さん──わが奇蹟を行わん、それを我に託せよ──我水を癒さん、汝を衷において全く潔くせん、しかして汝の衷にわが霊を入れ、ついに汝より活ける水の河々溢れ出ずるに至り、地は重ねて死あるいは流産を起すことなく、汝果を結ばざる事なきに至らんと。
──────────
唯独り、主と共に静まりなさい。今日皆様自身の室に入りなさい──主の語りたもうまで、聖顔を求められんことを。
私の経験(しかもこれは長いものでありますが)から云うならば、唯独り神と共に静まらずして、深くはっきりと、また永続きのするように恩まれた方は殆どありません。あってもそれは甚だ僅少であります。集会は皆様に光や自覚や霊感や激励を与えましょう。しかしとどのつまりは、皆様はご自分の室において唯独り主と共に静まって恩恵を獲られるのであります。そしてかかる有様に主が皆様を恵みたまいました時には、その恩恵は永久に残る次第であります。
| 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |