基 督キリスト と の 合 一



 キリストは……我等の……聖と……り給へり (コリント前書一・三十
 我等は皆ともに一つのパンにあづかる (コリント前書十・十七

 私共は、既に、内住の基督キリストについて考えました。ここに私は同じ主題を違った形において辿ってみたいと思います。或いは一歩進んだ、更に深遠な形でありましょう。すなわち私共の「キリストとの合一」であります。ここに聖潔きよめまことの道があります。主の恩寵めぐみにより、贖救あがないの血ときよ御霊みたまを通して、罪ゆるされ、生まれかわらしめられるのも幸福さいわいでありますが、かの奥義中の奥義、キリスト・イエス御自身との結合を知りまた経験するは更に驚くべきことであります。

 私は主イエスが如何いかに自らを私共に一つになし下されしかを学びたく望むものであります。例えば主は私共の
 人性において一つ(主もまた同じくこれ血肉けつにく)をそなへ=ヘブル二・十四
 貧しきにおいて一つ(汝等なんぢらのために貧しき者となり=コリント後書八・九
 試みにおいて一つ(すべての事、われらと等しく試みられ=ヘブル四・十五
 弱きにおいて一つ(罪ある肉の形にて……遣はし=ローマ八・三
 生涯において一つ(取税人・罪人つみびとの友=マタイ十一・十九
 死において一つ(萬民ばんみんのために死をあぢはひ=ヘブル二・九
などであります。しかし、今、当面の主題は、私共が主に一つにせられることであります。

 聖書はこの大いなる経験に関して七つの驚くべき絵画を私共に呈供ていきょういたしております。

一、 関 係 の 合 一

 きよめたまふ者も、きよめらるる者も、皆ただ一つよりづ。このゆゑに彼らを兄弟ととなふるを恥とせず (ヘブル二・十一

 私共が神の『王國くに』を見、またこれにる事の出来るのは、神の『家族』の一員となる誕生があってであります。しかして私共の主イエスの聖父ちち私共の聖父ちちであります──『われはわが父、すなはなんぢらの父……に昇る』(ヨハネ二十・十七)。これは復活後、主が最初に弟子たちにおくりたもうた御詞メッセージで、弟子たちの事を初めて兄弟と呼びたまいました。前には弟子、友、しもべなどと呼び掛けたまいましたが、今や『兄弟』とおおせられます。主を私共の長兄とあお福祉さいわいなる結合! かくて私共は最も親近ちかい家族関係において主と一つなのであります。

 これに関連して主のうるわしい御姿みすがたを描こうと望まれるならば、放蕩息子の物語にあるかの兄の性格を研究して頂きたい。しかしてあの七つの不幸な失敗の正反対を想像するならば、そこには主の如何いかにすべての人の子にすぐれてうるわしきかが描き出されて参りましょう。

二、 性 質 の 合 一

  一人……のために……死
  一つ……によりて罪を定むる
  一人……によりて……罪人つみびととせられ
  一人……により生命いのち
  一つ……によりて義とせられ
  一人……によりて……義人ぎじんとせらる (ロマ書五・十七〜二十一

 私共は皆、ある一定の家系の一員として各自に特有な性格をけ継いでおります。それはお互い銘々にだけ特有なもので、或る意味においては、その家族に属せぬ者のあずかり得ない所のものであります。私共の知る知らぬにかかわらず、好む好まぬに関せず、強きにせよ弱きにせよその場合に応じ、私共は一定の遺伝的特性をもって生まれて来ておるのであります。

 使徒は、ここに、私共に告げて、全人類は皆、その最初の先祖より、同じように或る特種性をけ継いでおるのであると語っております。しかもそのけ継いだところは悲惨極まるもの、すなわち『死』──『罪に定めらるる事』──『罪人つみびとたる事』等であります。しかり、私共は性質、享有物ゆずりにおいて始めの先祖と一つなる者であり、それから脱却する事ができません。それは変える事の全く不可能な固定的の法則なのであります。この奥義おくぎは私共には解せられないかも知れません。しかし、その事実は、悲しいかな、あまりにも真実、いなむべからざる所のものであります。

 しかし神はむべきかな、第二の人はこの致命的な享有物ゆずりから私共を引き離すためにこの世にきたりたまいました。第一の人と一つであったごとく、今や私共は第二の人と一つになる事ができるのであります。

 私共は、もししんに生まれ変わっておる者ならば、生命いのち称義しょうぎ嗣業ゆずりの何たるかを知っておりましょう。しかし、なおこの第二の点については詳しく識っていないかも知れません。使徒はここに彼らのアダムとの結合にり『多くの人の罪人つみびととせられし(罪人つみびとと数えらるにあらず)』と云っておりますが、感謝すべきかな、私共はキリストとの結合によって『義人ぎじんとせられるる』のであります。

 使徒ヨハネは云う、『人にまどはさるな、義をおこなふ者は義人ぎじんなり、すなはち主の義なるがごとし』(ヨハネ一書三・七)と。しかも記憶せよ、決して私共のうちなる、また私共からなる義ではなく、ただ私共の『たゞしき者たるキリストとの結合』による義なのであります。

三、 豊 か な る 結 合 の 合 一

 われ葡萄ぶだう、なんぢらは枝なり (ヨハネ十五・五)。

 私共の第三の絵は植物界から取られ、を結ぶことについて語られております。自然界における接木つぎきほどうるわしくこのかんの消息を描き出しているものはありません。

 ヴォイスン氏の『葡萄樹ぶどう接木つぎき』なる小冊子はこの方法について最も面白い、またためになる記事を載せております。これはヨハネ伝十五章の幸いな註解で、そこに注意して頂きたい不思議なまた神秘的な事実があるのであります。元木もときから切り放たれたか細い一本の小枝、そのままにして置けば枯れ去るほかはない運命のもの、その元樹もときの保つ生命いのちをもはや少しもとどめる事のできないものでありますが、一度台樹だいぎがれ、それによってその台樹だいぎから生命いのち液汁えきじゅうを引きだすに至る時、その生命いのち液汁えきじゅうを通してを結ぶに必要な力と要素とを受け入れるのであります。しかしその場合、自らに特有なには何の変化もありません。台樹だいぎから来る生命いのちを与える液汁えきじゅうは、このか細い小枝のの性質を少しも変化せしめないのであります。例えば、マルメロの枝が取って林檎の枝にがれたとする、その枝に生ずる果実は林檎でなくしてマルメロであります。或いはその枝は林檎の樹から生命いのちは吸収いたしますが、その果実は決して結ばないのであります。林檎の樹からの液汁、すなわちその生命いのちの血液そのものである液汁は、枝の結ぶ果実を或いはきよめ、或いは改善し、或いは完成しこそすれ、果実の性質に影響することは断じてないごとくであるのであります。例えばあまり大した果実も結ばない一本の葡萄ぶどうの樹の枝を、例えば黒ハンブルク種のようなものにいだとすると、その果実は精錬され、完成されてくるのであります。

 何という鮮やかな教訓がここにあることでありましょう! 私共のキリストとの結合は私共自身の個性や特性を変じは致しません。しかしその発露を純潔にし、完全に致します。しかしこの項を結ぶにあたって、私は私共の主も、また自然そのものも私共に与えている厳粛な教訓を、皆様に思い出して頂きたいと思います。それは、主たる葡萄樹ぶどう生命いのちにおいて連なっていても、少しもを結ばないかも知れないという事であります。生命いのちは必ずしも結実ではありません。ゆえに主は天の農夫のナイフが必要であると語りたもうのであります。

四、 構 造 の 合 一

 汝等なんぢらも……ける石として……靈の犧牲いけにへさゝげ……神のほまれあらはすべき……靈の家として建て上げらる』(ペテロ前書二・五、九抄

 私共の次のたとえは鉱物界から描き出されております。キリストの教会は全体として建物になぞらえられますが、信者個人個人もこれと同様に比せられます。『なんぢらの身は……聖靈の宮なるを知らぬか』(コリント前書六・十九)。しかし私共の研究の要点は、個人にせよまた信者の一体にせよ、私共がキリストと結合するという所にあります。あたかも建物の石が各々あいつらなることによって隅石すみいしに結合しているごとくであります。礎石から最も遠くにある頂上の石は、中間にあるものにつらなる事によって礎石に結合しているわけであります。この結合の目的は、私共が霊の殿みやとして神への礼拝と讃美とをたてまつるべきためであります。私共はける石として、隅の首石おやいしたるキリストに結合せられ、彼と全く一つであります。使徒は私共を建物になぞらえて語っている同じ節において、直ちに比喩を変えて、私共をきよき祭司職と申しております。『ける石』は『王たる祭司』である次第であります。

 いにしえ、人の子たちは製造せられた『甎石かはら』をもって天に達する塔を建て、かくして全地に『名をあげん』と致しました(創世記十一章)が、同じ章の中に、ける石──セムの子孫をもってする神の建築が語られております。人工的組織対神の有機体であります。(セムとは名という意であることは興味あることであります)。さらば私共においても常に同僚クリスチャンと結び付き、キリストの我らを愛したまいましたごとくに彼らを愛し、これなくしては『きよき』また『王なる祭司職』としてのキリストとの結合はあり得ないことを記憶しつつ、神の有機体として御奉仕させられたいものであります。建物に用いられているすべての石はただ互いにあいつらなることによってのみ土台石に接触を保つ事ができるのであります。

 このキリスト及びそのたみとの結合の目的は、私共が彼のほまれをめ、また讃美と感謝ときよき礼拝の霊の犠牲いけにえを献げる事であります。

五、 感 情 の 合 一

 すなはなんぢらはキリストのからだにして各自おのおのそのえだなり (コリント前書十二・二十七
 なんぢらの身はキリストの肢體したいなるを知らぬか (コリント前書六・十五)。
 ……かしらなるキリストに達せんためなり。彼をもととし全身はすべての節々のたすけにて整ひ…… (エペソ四・十五、十六)。

 ここに主イエスと私共との合一を描き出している今一つの絵があります。彼はかしらであって、私共は彼のからだ肢体えだであるというのであります。

 私共の身躰からだは頭や脳髄を離れてはそのいかなる部分にも触感も感覚もあり得ません。あらゆる感覚、感情、また情緒はすべてこの源泉から伝達せられるのであります。

 また、私共のすべての活動を支配するのも脳髄であり、私共の支肢五体ししごたいはこの脳髄の指導に従うのであります。私共の脳と肢体したいとの間には不思議な、しかも絶対的な合一があり、脳髄を離れては生命も感覚も活動もない次第であります。

 これが主イエスと私共との合一の絵であると云うのであります。私共のすべての霊的感覚、感情、情緒、願望等は、私共の生命いのちや霊的生活のすべての支配力同様、彼から、しかしてただ彼からのみ、きたるべき筈であります。私共の喜悦よろこびは彼の中にあり、私共の願望、情緒は彼よりきたり、また彼の中にあるべきであります。

     『呼吸いきよりもなほ近く
        手、足よりもなほ接近して』。

 おお、願わくばこの結合の不思議が偉大なる事実となるまで、ただひとり密室に沈黙もだして待ち望み奉らんことを! 御聖霊の働きはこの合一感を実験的ならしめることであります。しかも彼は能力ちからある神の御約束に対して忍耐と信仰と祈禱いのりと黙想とをもって聖顔みかおを求めるすべての者に、この事を成し遂げたもうのであります。かくてこそ私共はついに歓喜よろこびをもて歌う事ができます。

     『イエスはわれに結ばれたまひて
         疑惑うたがひ恐怖おそれは跡なく消えぬ
      わがたまは、今、彼と共によろこ
         われと王イエスは一つなれば』。

六、 愛 情 の 合 一

 汝等なんぢらもキリストのからだにより律法おきてきて死にたり。これほかのもの、すなはち死人のうちよりよみがへらせられ給ひし者にき、神のためにを結ばんためなり (ローマ七・四

 ロマ書六章において使徒パウロは、私共が死とほうむりとよみがえりとにおいてキリストに合一しまつったこと、すなわ生命いのちの結合について論じて参りました。しかし、七章においては、更にはるかにまさって深いまた驚くべき主題をもって始めております。すなわち『神のためにを結ばんため』に結婚関係におけるキリストとの合一であります。エペソ書においては彼はあかしして申します、『この奥義おくぎおほいなり、わが言ふ所はキリストと敎會とをせるなり』(五・三十二)と。

 旧約聖書中には、キリストとかれの教会とのこの結合を示す絵画的たとえがいくつかあります。ルツとボアズ、アビガルとダビデ、エバとアダム、等々でありますが、パウロはこの思想に触れつつコリントの信者に書き送って『われ神の熱心をもてなんぢらをしたふ、われなんぢらをきよ處女をとめとして一人ひとりをっとなるキリストに獻げんとて、これ許嫁いひなづけしたればなり』(コリント後書十一・二)と申しております。

 それは愛情の合一を示すもので、私共は心からかく歌うことができるのであります。

     『やすしや 純潔きよ悅樂たのしみのみあるところ
         たゞなれのみその愛を占むるところ。
      やすしや わがたまのねがひ
         たゞ上なる者にのみつくところ
      恐怖おそれと罪と悲哀かなしみは消え
         全き愛にいだされつ』。

 この結婚関係における結合は、先夫せんぷすなわち私共の肢体したいにある罪が亡くなった時にのみ初めて成立するものであります。ルツやアビガルが各々彼らの主に娶られたのは、ルツの最初の夫が死んだ後であり、ナバル(愚か)が神の致命的の一撃を受けたのち(サムエル前書二十五章)であったのであります。

 この『ふるき人』の死、或いは滅亡ほろびは『キリストのからだ』にってであります(ローマ七・四)。私共は『イエス・キリストのからだの一たびさゝげられしにりてきよめられ』(ヘブル十・十)るのであります。また、キリストは『その十字架のによりて平和をなし』たもうたのではありますけれども、『キリストの肉のからだをもての死により汝等なんぢらを……きよきずなく責むべき所なくして、おのれの前にたゝしめんと給ふ』のであります(コロサイ一・十九〜二十二)。そは『イエスも……たみきよめんがために、門の外にて苦難くるしみを受け』たまいました(ヘブル十三・十二)。これはみやこの門の彼方かなたにおいて全くき尽くされた罪祭ざいさいの予表の成就であったのであります。

七、 本 質 の 合 一

 パンは一つなれば、多くのわれらも一體いったいなり、皆ともに一つのパンにあづかるにる (コリント前書十・十七

 最後の比喩たとえは、おそらく、最も驚くべき、また最も神秘的なものでありましょう。使徒はここに、私共は皆互いに非常に密接な、しかも物質的の意味においてさえ、あいつらな肢体えだであると主張しております。私共のる食物は単に私共を養いまた私共の生命いのちを支えるというだけではなく、消化吸収せられて、実際的に私共のからだの一部分、私共の骨となり肉となりすじとなるのであります。

 私共が皆テーブルを囲んで一つかたまりよりパンを頂きます時、私共各々がその組織細胞内へ取り入れるパンは、事実、私共の一部となります。ゆえに彼は云う、私共は皆同じかたまりから食するにより『我らは一つのパン、一つのからだ』であると。説明はそれだけでありますが、これを霊的に当て嵌めております。私共が信仰によって、また感謝とともに、私共の心のうちにおいて食する「神の子の肉」、「飲むところの彼の血」は、あたかも私共の飲食する物質的のパンと葡萄汁ぶどうじるとが私共の肉体の一部となり要素となるごとく、私共の霊性の一部となり要素となるのであります。かくして私共は、キリストと一つであり、また各自相互に一つなのであります。

 或る教会はあまりにみだりにこれを用いるために、主のテーブルによりきたるべきすべての恩恵めぐみあずかる事を得ずしております。しかして真理はローマ・カトリック主義や英国国教会主義などの教えによって或いはゆがめられ、或いはけがされ、或いは全体を物神視して偶像のごとくに崇め、或いは全然未信者であり世俗的である者たちをも聖なる食卓テーブルに招いて、その結果は多くの実例において彼ら自身の呪詛のろいとならしめておるのであります。

 しかし私はその結果に到達する方法について、いま語ってはおりません。如何いかにしてこのキリストとの結合が得らるべきかを論ずるのでなく、ただこの事実、結果、到達点、目標について語っているのであります。これこそは目指さるべきまとであり、主が私共のために贖い下されし「充全なる贖救あがない」においてキリストに結合せしめられ、キリストとともに神のうちに隠れあるという、福祉さいわいな生涯である次第であります。

 数ヶ月前でありました。私はかのジュネーヴの湖に注ぎ込んでいるローヌ河を眺めておりました。水嵩みずかさの増した、真っ赤に濁りきった泥水が、静かにたたえている清い澄み切った湖水へ流れ込んでおります。初めの間は流れの勢いでそのまま湖の中に河流がくっきりと認められ、さながらその中へ切りめられているか、或いは目にこそ見えないが河流の両岸に依然として堤防が置かれているかのごとくに思われるのでありました。しかし漸次その区別は失われてゆきます。そして間もなく増水した濁流はなくなり、清くなり、吸収せられて、レマン湖の澄んだ胸の中に安らかに懐かれてしまうのでありました。

 私はフレッチャー氏の言葉を思い出しました。

 「信仰がない時には、さながら泥水の一滴のようである。試誘いざない陽熱の中にからからに干し上げられてしまう。しかし一度ひとたび信仰が働き出して来て、キリストと全く一つだと信ぜられて来る時に、私共は、その同じ水の一滴ひとしずくも、光と命と自由と能力ちからと愛の際涯はてしなく底なき大海おおうみの中に巻き込まれてしまうがごとくに感ずる」と。

 これが私共の実験たらんことを。どんなに既に霊的であり、どんなに既にめぐみ深き経験を今までしたにしても、そこには常になおなお多く蓄えられております。より深き静けさ、より確実なる不断の安息、より深遠なるキリストとの合一、もし私共がへりくだった霊魂たましいやすまない断乎だんこたる信仰とのうちに主を待ち望みさえしたならば、これは私共のものであります。その時、安息なき滔々たる濁流のような私共の内状も、キリスト・イエスにある測るべからざる神の愛の大海おおうみの中に全く没し去る次第であります。アーメン。

 私はただ、簡単に私共の主題に触れて来ただけであります。この研究の目的はむしろ黙想と祈禱いのりうちにおいてする学びの筋道を暗示せんがためのものでありました。願わくば皆様がこれによって励まされて、ただおひとり、主を求められん事を! かくして御聖霊を崇めつつ、彼が、しかしてただ御聖霊のみが、かく学んで参りましたこれらの幸いなる真理を、活々いきいきとして輝いた現実として下さる事ができるのであることを確かめられんことを! かく祈ってまない次第であります。



| 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |