ウィルクス師説教集第貳輯
パゼット・ウィルクス著
大 江 邦 治譯
内心における聖霊の御業
緒 言
ルカ伝第二十四章を見れば、主イエスは御復活の後、自ら弟子たちに近づきて共に歩み、御自身に関する聖言を説き示し、彼らと共に宿り、パンをさきて与え、また再び彼らの中に顕れて御手と御足を見せ、彼らの心を開いて聖書を悟らせたもうたことが録されてありますが、それは後に次のごとき大いなる二つの命令を与えたもう前提であったのであります。
(一)もろもろの国人に悔改と赦罪を宣べ伝うべきこと
(二)上よりの能力を著せられるまで都に留まるべきこと
申しましたごとく、弟子等は主の御顕現に接し、恵まれた経験を得ましたけれども、それだけではこの第一のご命令である福音宣伝の御用のために充分でありませんから、上より能力を著せられるために待ち望む事が命ぜられたのであります。
いかに明らかな顕現に接し、恵まれた経験を得ましても、聖霊が衷に来りたまわねば、それはやがて過ぎ去り、奉仕のための能力とはなりません。例えば写真の乾板に写った映像を恒久的のものにするには焼き付けを要するごとく、主がめぐみ深く御自身を弟子等に顕したもうたところを確かめ、印し、固うするためには、聖霊の来臨を要したのであります。
聖 霊 の 御 業
今この聖霊のみわざを学ぶために聖書から四つの所を引照したいと思います。即ちテサロニケ前書五・二十三、同三・十一〜十三、テサロニケ後書二・十六〜十七、およびペテロ前書五・十であります。しかしてこの四つの所に皆「みずから(autos =ギリシャ語原典)」という語があります。即ち我らが何々の真理を悟り、信じまた保つからでなく、それは全く神御自身のみわざでなければならぬというのであります。しかもその神御自身のなしたもうところは永久にとどまるのであります。
一、 全 き 聖 め
願くは平和の神、みづから汝らを全く潔くし、汝らの靈と心と體とを全く守りて、我らの主イエス・キリストの來り給ふとき責むべき所なからしめ給はん事を (テサロニケ前書五・二十三)
ここに我らの求める第一の恵み、霊と心と体の全き聖めの恵みがあります。聖霊の来りたもう事は、この第一のまた最初の工、即ち内心の浄化、我らの一切の機能の潔め、生来の罪の排除を意味します。
わが目は汝の聖きを見奉る
浄めたまへ、おお我を
燃ゆる浄めの焔を送り
浄めたまへ、御名によりて
私はこれが我らの叫びにてあらん事を願います。内部の悪からのこの救いは、我らの最深奥の必要であります。何となれば、この浄化が成し遂げられるまでは、キリストの我らの心に宿り全き支配をなしたもう事は、決してできないからであります。
ここで強調したいことは、この浄化というのは単に自ら不快に感ずるところの過誤からの救い(それさえ多くの人は求めて容易に得ないが)だけでなく、「すべての罪」からの救いであります。即ち我らの多くの困難の原因となる短気、嫉妬、傲慢などばかりでなく、我らに快く、心を惹くような悪もまた一切除去されるのであります。パウロはその除かれるべきものが悪の実体であることを強く顕すために、これを『罪の體』或いは『肉の體』と呼んでおります。それは我らの苦労困難の本源であるのであります。
さてパウロは、この全き浄化の祈禱に加えて、「全く守られる」こと、即ち全く保存されることを願っております。私が前に言ったところの、確かめ固うすることがここにあるのであります。多くの人は聖別会に出席して恵まれる。主はその昔弟子たちになしたもうたごとくに、ご自身を彼らに顕したまいます。されども悲しいかな、人々は聖霊の来臨によってそれが印せられ、固うされ、確保されるまで留まらぬ。それゆえにその幻示は消え、印象は過ぎ去り、恩恵はその効を奏さずして、やはりほかの人のごとくに弱いのであります。
二、 愛 の バ プ テ ス マ
願くは我らの父なる神みづからと我らの主なるイエスと……主(聖霊)、なんぢら相互の愛および凡ての人に對する愛を增し、かつ豐にして……汝らの心を堅うし……潔くして責むべき所なからしめ給はんことを (テサロニケ前書三・十一〜十三)
ここに聖霊の衷に来りたもうことの第二の結果があります。即ち我らの心に灌がれて神の愛が人に対して溢れ出ることであります。ジョン・ウェスレーは常に「これがすべて真の宗教の目的である。もし我らがこれよりほかのことを求めているならば、それは的はずれである。一切の黙示も幻示も経験もこれに比べては数うるに足らぬ」と申しておられます。
しかしてまた注意すべき事は、この工をなす者は神御自身、更に的確に言えば聖霊であるという事であります。我らは主の愛したもうごとくに愛する能力もなく、またそのような願いさえも有ちません。それは神の賜物であります。我らの心を尽くして願い求めて受くべき賜物であります。
今一つ諸君の注意を惹きたいことは、ここに『心を堅うし』とある事であります。これは前にも言った、写真の映像の焼き付けのごときことで、聖霊が来りて印し固うしたもう事を指すのであります。これは主が命じたもうた今一つの大命令なる、全世界の福音宣伝の使命を成し遂げる前に、まず求め、まず見出し、まず獲得せねばならぬところの事であります。
三、 信 仰 の 慰 安
我らの主イエス・キリスト(our Lord Jesus Christ himself)及び我らを愛し恩惠をもて永遠の慰安と善き望とを與へ給ふ我らの父なる神、願くは汝らの心を慰めて、凡ての善き業と言とに堅う爲給はんことを (テサロニケ後書二・十六〜十七)
聖霊の衷に来りたもう事の第三の結果は、その慰めを与えたもう臨在であります。神は恩寵をもって、既に永遠の慰安と善き望みとを我らに与えたもうた。即ち神の愛子による永遠の生命の賜物──キリスト・イエスに在る赦罪と新創造は、確かに恩寵による永遠の慰安また善き望みの本源であります。されどパウロは、かく我らの霊魂を慰めたもうた神が、また我らの心を慰めたもうように、即ち別の慰め主が来て衷に住みたもうように祈るのであります。さらば彼が言うところの心の慰めとはどんな慰安かと言うに、私はそれを「信仰の慰安」と考えるのであります。我らのよく知る如くに、真の信者にとっては不信仰から起こる苦しみほどに烈しい苦しみはありません。不信者、この世に属ける霊魂は、そんな苦しみは感じないのであります。もちろん彼らは終にキリストなき永遠に沈み行き、不信仰の大颶風が限りなき苦痛の大渦巻きの中にその足をさらわんとする時、その苦痛は言語に絶するであろうとは言え、今は無頓着でありますが、基督者は今ここで「試みられて苦しむ」ことの何であるかを甞い知るのであります。我らには疑惑と不信仰より起こるものほどに大いなる苦痛はありません。されど衷に来りたもう慰め主は信仰の確信を心に持ち来り、不信仰の風波を鎮めたもうのであります。それは或る一時的の感動による慰めでなく、神の聖前に確信を懐かしめるところの信仰の慰安であります。
活ける信仰をば
わが心に吹き入れ給へ
そを受くる者
たれもみな
確証を衷にもち
意識的に信ずるなり
さてパウロのこの祈禱にも、前に言える二つのことが気付かれます。
第一に、このことを成し遂げたもうは主ご自身であるという事であります。慰めをもたらすは主であり、その工は主のなしたもうところであります。しかり、この慰安は我ら自身の何らかの努力によって起こるものではありません。
第二に、ここにも『堅う爲給はんことを』と言っている。これは前にも言った現像の焼き付けのごときことで、聖霊のなしたもう、永久不変の御工であります。
願わくば聖霊なる神が、とどまる恵みをもって我らをめぐみ、主のすべての途にて我らを堅くしたまわんことを。
四、 奉 仕 に 対 す る 装 備
もろもろの恩惠の神、すなはち永遠の榮光を受けしめんとて、キリストによりて汝らを召し給へる神は、汝らが暫く苦難をうくる後、自ら(autos)なんぢらを全うし、堅うし、强くして、その基を定め給はん (ペテロ前書五・十=英譯参照)
この章の初めから前後の聖句との関係を考えて、この祈禱を注意深く読めば、ペテロは今、我らの奉仕、詳しく言えば我らが群れを牧うこと、霊魂を獲ること、人々の間に役事することに関して祈っている事がわかります。彼の言うところの『全う』することは、奉仕のための装備を指すと言ってもよいと思います。この「全うする」という語の原語(katartisei)ははなはだ暗示に富んでおりまして、マルコ一・十九には『網を繕ふ』ことに用いられ、ガラテア六・一には『正す』と訳せられて、堕落した者を「回復」することに用いられておりますが、ペテロはここで、特別な働きまた奉仕のために器を全うすることを言っております。即ち我らの奉仕が「やむを得ずして」でなく、「利を貪るため」でなく、また「神の群羊の主となる」ためでないように「整調」することを言っているのであります。何となれば、彼がここで長老たる者に対し厳に警戒している三つのことは、基督教の教役者の陥り易い弊であるからであります。
さてここにもまた『みづから』という語があります。すなわち我らをかく全うし得る御方は神御自身のみであるのであります。しかして我らに聖霊を与えたもう神は、我らをして神の福音に忠実にしてまた有力なる役者たらしめるために、知恵と恩寵と愛を賦与したもうのであります。
もう一度ここでも『堅うする』という語に注意を喚びたいと思います。「全うする」ことの後にもまたいわゆる影像の焼き付けを要するのであります。我らが聖霊を待ち望みますならば、聖霊はこの恩寵においても我らを堅くし、強くし、基を定めたもうのであります。
結 論
私はこれまで、内心の聖め、神の愛のバプテスマ、心の慰安、主の御奉仕のために装備の全うせられることなどが、みな神御自身の御業であることを強調せんと力めて来ました。これはいかに強調してもなお足らぬところであります。
されどこれがために我らのなすべきところは何でありましょうか。我らは如何にしてこの神の豊かなる恩寵を受けることができましょうか。これらの問いの答はただ一つ、「信仰によって」であります。この点もまた如何に強調しても及ばぬを思う次第であります。
聖潔は、我らの力によらず
唯主を信ずる信仰による
罪の支配の破らるゝは
唯これ恩寵の力による
我らの主張するところは信仰、ただ信仰による聖潔の真理であります。私は不充分ながら既に我らの求むべき恵みを述べてきましたから、これより結論として私が「信仰の運用」と称するところのものを簡単に記述することに致しましょう。
ペテロ前書五・六〜九には信仰の道がはなはだ明らかに開示されておりますから、理解し易からんために、ここから信仰の四つの階程を見ることに致しましょう。それは、一、信仰の働き、二、信仰の安息、三、信仰の戦い、四、信仰の確信であります。
一、 信 仰 の 働 き
神の能力ある御手の下に己を卑うせよ (ペテロ前書五・六)
ここに信仰の第一階程があります。救いに至らしめる信仰はここから始まるのであります。多くの人はこの自己を卑うするという肝要なことに、献身をもって代えんとします。しかし献身はむしろ恵みを受けた結果で、その条件ではないのであります。ロマ書第十二章は第六〜八章の後に来るのであります。我らの心が心の浄めと聖霊内住の恵みを要するのは、これなくしては喜んで自己を神に献げ得ないからであります。私は今これを例証するために、私自身の経験を語る要はありません。聖言で充分であります。主は微温い自己満足の信者にむかって「自己を献げよ」とは仰せられず、かえって『勵みて悔改めよ』(黙示録三・十九)と仰せられました。もちろん悔い改めて自己の罪を言い顕し、主の前に心を注ぎ出し、必要ならば他の人の前にも告白して、そのありのままにて主に来ることは、安易いことではないでありましょう。けれどもこれは信仰の働きであります。真の信仰はかくして種を受ける準備としてその心の新地を耕すのであります。
二、 信 仰 の 安 息
又もろもろの心勞を神に委ねよ、神なんぢらの爲に慮ばかり給へばなり (ペテロ前書五・七)
我らが神の前に自己を卑くし、我らのそののたうち回り、疲れ果て、悩み抜き、硬化した心をそのままに、悔悟悔改をもって聖前に持ち来らすや否や、信仰は安息し得るのであります。かく我らは自ら己の手を離して、すべて神の御手に委ねることができます。我らは神が何時如何にしてその工をなしたもうかをも思い煩う必要はありませぬ。なぜなれば我等は自ら恵まれることを欲するに遙かにまさって、神は我らを恵まんことを欲し、またこれを慮りたもうからであります。
『神に來る』(信仰の働き)者は『神の在す(すなわち赦しつつ、受け納れつつ、恵みを与えつつ、浄めつつ、満たしつつ在す)ことを、必ず信ずべき』であります(ヘブル十一・六)。しかり、神はそれをなしつついます、今なしつついますと信ぜねばならぬのであります。そこに信仰の安息があります。
三、 信 仰 の 戦 い
愼みて目を覺しをれ、汝らの仇なる惡魔……呑むべきものを尋ぬ。なんぢら信仰を堅うして彼を禦げ (ペテロ前書五・八、九)
『試むる者きたりて言ふ「なんぢ若し……」』(マタイ四・三)これは悪魔の箙におさめおる、まっすぐな、最も迅い、最も鋭い、最も強い箭であります。これは彼が我らの救主を攻撃した仕方であり、また我らを撃つ仕方であります。されば我らが神の約束を依り頼んで立とうとする時に、サタンの攻撃を禦ぐために、彼に対して楯をさし上げ用いねばならぬのであります。しかしてその楯は主イエスの御血であります。彼の射出す不信仰と恐怖の火箭を消すために役立つものは、ただこの血潮の楯あるのみであります。
そもそも神が我らの手に渡したもう武器は三つであります。神は我らを助けて自己をその大能の御手の下に卑くせしめるために、助け主なるその御霊を与えたまいました。御霊のみがそれをなし得、また為すことを欲したまいます。されば我らは御霊を期待し、そのご臨在とご助力に信頼すべきであります。次に神は我らが依り頼んで安息し得るために、その御約束なる御言を与えたまいました。我らは神の御言からの約束を通してでなければ、その他のものに依り頼むことを求めてはなりませぬ。我らが全く信頼して安んじ得るはこれ、ただこれのみであります。第三に神は我らの強敵を打ち破るために、御自身の貴い御血を我らに与えたもうたのであります。
何人も神の恩寵を受くる方法となるこの三者、御霊と御言と御血を充分に用いることなくして、霊的カナンへの入国、すなわち内住の聖霊を受ける事を夢想してはなりませぬ。
四、 信 仰 の 確 信
もろもろの恩惠の神、すなはち……汝らを召し給へる神は、汝らが暫く苦難をうくる後、なんぢらを全うし、堅うし、强くして、その基を定め給はん (ペテロ前書五・十)
ペテロがほかの所(ペテロ後書一・一)で貴い信仰を『受けたる』と言っているのは、この信仰の確信を言っているのであります。彼は『貴き』信仰と言っておりますが、実にその通りであります。それは御霊の証であります。これこそ我らの切に要するところの「全くされ、堅くされ、強くされ、基を定められる」事であります。これは神の賜物でありまたその御業であります。しかして信仰がその働きをな為し卒えた後、所謂裸のまま神の約束に依り頼んだ後、悪魔とその詭謀、奸計、係蹄、火箭を禦ぎおおせた後に与えられるものであります。すなわちこの御言にあるごとく『汝らが暫く苦難を受くる後』に、もろもろの恩恵の神御自身、その約束の賜物を与えたもうのであります。
ルカ伝十七章六節において主イエスは信仰を種と呼びたまいましたが、私がもしきのう園に植えた小さい種と語ることを得、種もまた私に語ることを得るとしますならば、種は必ず「私は暫時苦難を忍びます。間もなくあなたは私が神の大能の御手により、上へ向けて芽を出し、天に向かって成長し、実を結ぶように、全うされ、堅うされ、強うされ、基を定められるをご覧なさるでありましょう」と言うでありましょう。おお願わくは我らの信仰もかくあらんことを! 『ただ信ぜよ』『信ずる者には凡ての事なし得らるるなり』(マルコ五・三十六、九・二十三)。アーメン
| 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |