救 の 秘 儀
私共は既に『内住の基督』や『基督との合一』について考えて参りました。今や私共は『救の秘儀』、換言すれば、如何にしてこれらが私共の実験となり得るかについて考うべきであります。
私共は屢々ニコデモのごとく、『いかで斯る事どものあり得べき』(ヨハネ三・九)と叫び出す者でありますが、神は頌むべきかな、彼は常にかかる質疑に応答うるに説明をもってせず、賜物をもってしたまいます。『いかで斯る事どものあり得べき』、『神は……賜ふほどに……愛し給へり』(同三・十六)。『なんぢは汲む物を持たず、井は深し、……何處より得しぞ』(同四・十一)、『わが與ふる水は』(同四・十四)。『いかで己が肉を我らに……食はしむることを得ん』(同六・五十二)、『世の生命のために之を與へん』(同六・五十一)。『何故おのれを我らに顯して、世には顯し給はぬか』(同十四・二十二)、『父は他に助主をあたへて』(同十四・十六)。『死人いかにして甦へるべきか』(コリント前書十五・三十五)、『愚なる者よ、……神は御意に随ひて之に體を予へ』(同十五・三十八)。
故に私はこの神の賜物を受くる条件について極めて簡単に申し上げたいと思います。この賜物とは御聖霊の人格において私共と永遠に偕に留まりたもうキリスト・イエス御自身であります。私共は如何にして全く聖潔められ得るか。神に立てられて私共の聖潔となりたもうたキリストが如何にしてそのままの御方として私共の心に受け入れらるべきか。私は四つの簡単なる条件について申し上げたいと存じます。
一、 神 の 御 旨
この御意に適ひて……我らは潔められたり (ヘブル十・十)
主の御意の如何を悟れ。……寧ろ御靈にて滿され (エペソ五・十七、十八)
己が身を……活ける供物として獻げよ。……神の御意の善にして悅ぶべく、かつ全きことをを辨へ知らんために (ローマ十二・一、二)
聖潔なる主題の下に、私が語りまた書いたところを或いは読み或いは聞かれた方々は、献身(働き(works)の一形式)が私共の語るところの恵みを受けるための条件ではないということを如何に私が力を籠めて主張するかをご存じでありましょう。これは条件であるよりも寧ろ結果であります。賜物に先立つものではなくしてこれに伴うものであります。しかり、偉大なる賜物、聖霊は、信仰に由り、ただ信仰のみに由りて受けられるのであります。もちろん、信仰といっても、真正の悔改、ジョン・ウェスレーの名づくる「信者の悔改」が先に行われて、何らこだわるところなき時においてのみ実際に働き出す類の信仰でなければなりません。かく申して、急ぎ附け加えなければならない事は、私共は私共に対する神の要求に真剣に直面しなければならないという一事であります。彼は絶対の明け渡しと、私共の全存在の彼と彼のための奉仕とへの全的没頭とを要求したまいます。換言すれば、私共は「主の御意の何たるかを悟らなければならない」のであります。私共がこの大いなるご要求と、しかもその合理的なることとを充分に認め知るその時こそ、私共はまたそれが私共にとって不可能であり、この献身のごとき如何に私共の力の及ばぬものなるかを実感するに至る次第であります。その時初めて私共はまず恩恵を受けなければならない必要を承知いたします。蓋し、キリストが来って洗い潔め、焚き尽くし、御霊を満たしたまいてこそ、ロマ書十二章一、二節の命令は成就せられ、また全的献身も果たされるのであります。しかし私共は誤ってはなりません。絶対の服従と従順、神への全的献身、かくてキリストが、しかもキリストのみが万事において第一であること、これが神のご要求であります。この事実を認めませんから多くの人々は求めても求めてもなお虚しいのであります。彼らは幸福を求めて聖潔を求めない。己の不愉快な、心地悪しき罪からの自由は求めるが、自らの全部がみな神のためとなり『すべての罪』から救い出されるようにとの考えは持ちません。しかし私共は標準をここに置き、これをこそ私共の理想、私共の目標また目的であらしめたいものであります。
さらばこれを私共の目の前に掲げましょう。その合理的なることを認めましょう。そしてこれが私共自らの能力においては到底達し得られないものであることを十分に納得いたしましょう。すべてに優ってこれを熱願し、そして神の恩寵に頼って、得るまでは止まず、人の能わざるところ、それは神において可能であり、従ってキリスト・イエスにあって私共のためにも可能であると言うに至るまで、断乎としてこの問題を手放さない決意もて聖前に進みとうございます。
二、 御 約 束
されば……斯る約束を得たれば、肉と靈との汚穢より全く己を潔むべし (コリント後書七・一)
ジョン・ウェスレーは、かつて、全き聖潔の教理はいつ信者に示さるべきであるかと尋ねられて、「人々が熱心にその経験を求めるようになってから」と答えたが、更にそれに附け加えて、「しかもそうする時、いつもそれに駆いやるよりも引き寄せるようにしなければならぬ」と申しました。即ち、命令によるよりも約束に由るというのであります。
-- ここから --?>
何人もこれが『約束の地』である事を認めるまでは『安息の地』に到達する事はできません。故に必要なるは、神の御約束に心惹かれるようになる事であります。私共はどうでしょうか。神の約束は私共に対して引力があり魅力があり説き伏せる力がありますか。眼には麗しい幻示ですか。耳に音楽ですか。心に慇懃な囁きでありますか。神がかの畏ろしいまた不可能な命令をアブラハムに与えて、家を離れ、親族に別れ、国を出て、持ち物を棄て、一切を後ろにしてしかも未だ知らざる地──ただ従順に従い行く時にのみ神が彼に示したもう地に往けと仰せられた時、神はそれに添えて、また『至大なる貴き約束』(ペテロ後書一・四)をも賜わられたのであります。かの驚くべき、福祉な、心惹く約束は創世記十二章について読んでご覧なさい。磁力のごとくに惹いたのはこれであります。アブラハムをして従うことを得しめ、親愛なる一切の執着すらも離れて急ぎ出で行くを得しめたのもこれらの約束であります。神の約束が、こんな具合に私共を捕らえるまでは、私共は約束の地に向かってあまり大した進歩も見せません。命令はあまりに難きに過ぎましょう。おお願わくばはるかに神の約束を見つつ、私共の心全くこれに説き伏せられ、これを堅く胸に抱くに至らんことを! かくてこそ私共は神の性質に与る者となり、我らの主との結合に入らしめられるのであります。
三、 懲 戒
靈魂の父は……その聖潔に與らせんとて懲しめ給へばなり (ヘブル十二・十)
この聖句の前後を仔細に注意して頂きとうございます。つまり、次のようなことが論議の精神であることに気附かれるでありましょう。キリストは啻に十字架を忍びたもうたばかりではない、罪人の反抗(誹謗、罵詈等々)にも耐えたまいました。「果たしてそうであるならば」記者は云うのであります、「私共は愛に富みたもう天の父の懲戒や御叱責を耐える事ができると考えられないか」と。しかし、悲しいかな、如何に多くの神の子供等は罪を示される事を好まないことでしょう! 如何に彼らは己が過失をすら、鋭くまた的確に告げられる事を嫌うことでしょう! 如何に彼らは懲戒やお叱責を怨み、殊にそれが神の僕等の一人によってせられる時に憤らんばかりであることでしょう! 罪を漠然とした言葉でのみ表し、はっきり名を付けて認めること(況や告白することをや)を如何に不承知であることでしょうか! さもなくば彼らは聖書に約束されている内住の罪よりの救拯などというものは決してあるものではない等という、惨め極まる神学の蔭に隠れ、結局は、墓場のこちらにおいては時折の敗北、否、もっと痛ましくもしばしばなる敗北も、尽く期待すべき事であると云うに落ちてしまう次第であります。悲しいかな! 自己の義と傲慢、これがこの恐ろしい不信仰の原因であるを懼れる者であります。
私共の父なる神が如何に私共を懲らし責め諭したもうとも、悦んで御意のままになさしめ奉るまでは、潔むる信仰は私共の心の中に湧き起って参りますまい。私共の中にかの「信者の悔改」を生ぜしめるものはこの福祉な懲戒であります。しかしてこれこそは全き救いに至るまで信ずる事を可能ならしめるところのものであります。
四、 信 仰
信仰によりて彼らの心をきよめ (使徒行伝十五・九)
信仰に由りて約束の御靈を受けん爲なり (ガラテア三・十四)
私共に対する神の御旨を誠に悟ってこれを受け入れること、心惹かれるばかりの神の御約束に説き伏せられて堅くこれを心に懐くこと、神の懲らしめたもう御手の下に悔い砕ける心、これらはすべて恩恵を受けるため、キリストを我らの聖潔として受け入れ奉るためになくてはならない要因でありますが、なお、聖書の中に唯一欠くべからざる条件として置かれているものは信仰であります。これに関連してジョン・ウェスレーは申しております、「あなたがこれを信仰によって求めているか、それとも働き(works)によって求めているかは、この徴によって確かに知る事ができる。即ち潔められる前にまず何かなしたく思うならば、それは働によって求めているのである。あなたはまず、私はこうなければならない、ああなければならない、或いはこうしなければならない、ああしなければならないと考えなさる。それならば今日に至るまで働によって求めておられるのである。あなたがもし信仰に由って求めておられるのならば、あなたはありのままで、そのままで期待せられるであろう。しかしてもしありのままにてあるならば、しからばそれを今期待せよ、信仰に由って期待せよ。あなたはあなたのあるがまま、そのままにて、今、それを期待せよ」と。しかし、心を潔めて霊魂をキリストとの合一に導き入れる信仰とは如何なる類のものでしょうか。御聖霊は、そもそも、如何なる類の信仰に応答して、常に留まりたもう潔める慰め主としてその心に入り来ることを要めたまいましょうか。
これを、活き働く信仰、安息する信仰、および戦う信仰として表し得ましょう。しかしてかくのごとき信仰を私共の霊魂の中に創造りたもうために、神は私共のために三つの力ある武器を用意していたもうのであります。
(一) 信 仰 の 働 き
活き働く信仰とは私共をありのままでキリストの許に来らしめるところの信仰であると云うことができましょう。即ち、神の能力ある御手の下に己を卑くする信仰、私共をして疑惑や恐懼の群衆をも突き抜けて肉迫する事を得しむる信仰、あたかも、昔、キリストへの接近を遮っていた群衆をも通り抜けてキリストに近づいた、血漏を患っていた婦の信仰のごときであります(ルカ八・四十三以下)。
かような信仰の土台は、まず私共が自らの霊状に関して、自らの意見に反してでも神の御診断をそのままに受け入れるにあります。彼は私共の真相が悩める者、憐れむべき者、盲目、裸である事を告げたもうばかりではなく、さらに他の二つの驚嘆すべき事実を私共に語っておるのであります。即ち、一、私共がそれを知らないでいるという事と、二、自らを買いかぶって『我は富めり、豐なり、乏しき所なし』と実際信じ切っているという事とであります(黙示録三・十七)。私共が、如何に自らの気持ちや判断に逆らうとも、私共の真相について『忠實なる眞なる證人』(同十四)のこの恐ろしい診断を受け入れるまでは、私共は神の大能の手の下に己を卑くする傾向を持つ事ができないのであります。
さらばこの活き働く信仰は、私共をあらゆる欠乏と貧しさと罪の中に、ありのままにて、絶体絶命、自己断罪のそのままにてキリストに来らしめるものであります。
さて、かような信仰を確くするため、私共のために神の用意していたもう手段は彼の御聖霊であります。私共は御聖霊に頼らなければなりません。彼こそは私共の衷に覚醒を与えて、饑え渇くごとく真の義を慕わしめ、聖に対する深刻なる願いを与え、キリストのごとくせられん事を強く願わしめるところの御方であります。これが彼のお働きであり、私共が彼の臨在と御力とをご期待申し上げる時に、彼は私共の中にかの恐ろしい一物、『微溫』の、正反対なるものを創造なしたもうて、私共の心をかき立て、すべて神に満てるものをもって満たされずば止まない憧憬と願望とを与え、如何に私共を謙らしめる御診断なりとも、それが神との完全なる交通に私共を導き入れるものならば、悦び甘んじて受け入れ奉る事のできるようになしたもうのであります。
(二) 信 仰 の 安 息
安息する信仰とは、私共をして、罪、自己、原罪等、キリストの御許に持ち来った私共の一切を、その御足下、十字架の麓、墓の中に永久に残し置くことを得しむるところのものであります。
汝が十字架の御前
我はわが一切を投げすつ
而して其處にその一切を
我は断乎として残し置く
問題は一切を救主にまで持ち来る事ではありません。それも相当困難なことではあります。しかし、問題は持ち来ったものを、信仰において、そこにそのまま残し置くことであります。幾千の人々がこの秘密を学ぶことを致しません。彼らは今日、その一切を持ち来ります。しかも見ていると、次の日もまた同じ手段を繰り返しております。そこに残し置かなかったことを明らかに示しております。そことは一体どこでありますか。それは十字架の御下、即ち神が私共の犯罪も、私共の自己、また原罪も処置するために定めたもうた唯一の場所であります。人々は一切を持ってここへ参ります。しかしまた無意識にそれを持ち帰ります。どうしてそれが解るかと言えば、もし彼らが真にそれを持ち来ってそのままそこに残し置いたとすれば、彼らは二度と再び同じことを繰り返す必要はありますまい。堅くそれを拒んで、かえって自らとそれらとの間に確く十字架を樹て、忍耐深く神を仰ぎ、その取引の印、御聖霊の来りたもうたことの確信を与えたもう神の時を待ち望むに相違ありません。
さて、この信仰の安息に到達すべきために神が私共のために用意したもうた第二の方法は、神御自身の聖言であります。あたかも御霊が私共を饑え渇かしめ、私共を謙らしめ、ありのままにて主の御足下に来ることを得しめたもうように、私共の心の中に受け入れられた活ける御言は、私共をして御足下において安息もて御聖霊の来りたもうを忍び待つことを得しめたもうのであります。
(三) 信 仰 の 戦 闘
私共が安息し始めると、戦闘が始まります。戦う信仰とは、私共をして悪魔の一切の攻撃を拒ぎ得せしめるところのものであります。一つの霊魂が的確に、また必死な態度をもって神を信じ始めるや、敵はあらゆる策略を用いて裏をかき、欺き、また必ず獲られるべきその勝利の場所から投げ落としてしまおうと致します。
これに対して神がその確実なる勝利を保証するために用意したもうた方法は主イエスの血であります。『兄弟たちは羔羊の血と己が證の言とによりて勝ちたり』(黙示録十二・十一)。
主がアブラハムに顕れたもうた時(創世記十五章)、始祖は二つの切なる願いを呈出いたしました。(一)汝は我に何を与えたもうか。(二)我は如何にしてこれを識るべきかであります。第一に対しては主は答えたまいました。我三つのものを汝に与えんと。国(カナン)、一人物(イサク)と民(多くの子孫)であります。これは確かに神の全き救いの譬であって、清き心、内住のキリスト、および嗣業たる霊的子孫であります。そこを見ると、アブラハムは神を信じました。神を信じたことを自ら識り、神もまたこれを識りたまいました。これは実際的な経験、実際的な取引であって、神はこの彼の信仰を彼の義と認めたもうたのであります。
アブラハムは早速第二の質問を呈出いたしました。『いかにして我之を有つことを知るべきや』。主はその確信の秘密と、疑い、恐れ、不信仰一切に打ち勝つ勝利の秘密とを告げたまいました。主は彼に四つの生き物を犠牲として献げよと命じたまいました。この物語を注意して読むと、これらは何百年か後にレビの制度の下にあって献げられた献げ物、酬恩祭、 燔祭、罪祭、愆祭等に全く符合するものであることを知る事ができます。しかもこれらはみなカルバリにおけるかの偉大なる犠牲を型的に表した絵画なのであります。アブラハムは従いました。ほど経て後、大いなる暗黒の恐怖が彼を襲った時に、光と焔(御霊の象徴)がその切剖いた犠牲の間を通過りました。そこに光が顕れ、そこにこそ証明が来たのであります。『斯て彼の靈魂とがの献物をなすにいたらば……かれは己がたましひの煩勞をみて心たらはん』(イザヤ五十三・十、十一)。
しかしあなたは尋ねなさるかも知れない、戦闘は何処であるかと。その章の十一節を見ると、犠牲を献げた後、しかして光と焔の降る前に荒き鳥が来ったと記されております。アブラハムを襲うためではありません。その献物を奪い去ろうとしたのであります。しかしアブラハムは警戒いたしておりました。堅く衛ってこれを駆い払い続け、ついに日没にまで至り、かくてついにその報酬を受けました。即ち神の能力づよい約束の成就せられた確信を頂いたのであります。
私共にとっても同様であります。神は勝利のために道を備えていたもう。私共がまず神を信じ、次に聖霊の来るを忍耐もて待ち望む時、私共の唯一の拠り所、訴えの根拠はカルバリの犠牲でなくてはなりません。貴き血潮! 主の御霊魂の献物!! かくて初めて敵の襲撃に備えられたと謂うべきであります。不信の思念、悪魔の火箭はこの荒き鳥のように襲い来って、キリストのいとも貴き贖救の血の功績と効能に対する私共の信仰を奪い去ろうとします。しかし私共は堅く立ちたいものであります。彼を駆い払い続けとうございます。しかして、よしや猛襲に次ぐ猛襲をもってし、またそれに次ぐに恐ろしい暗黒をもってせられるに及びましても、私共はなお信じ続けとうございます。しかしてついに、その信仰のごとく私共に成されます。主は必ず来りたまい、かくて恩恵は私共の属である次第であります。
世に勝つ勝利は我らの信仰なり (ヨハネ一書五・四)
汝らは……信仰によりて救はれたり。是おのれに由るにあらず、神の賜物なり (エペソ二・八)
信仰なくしては神に悅ばるること能はず (ヘブル十一・六)
われ汝に、もし信ぜば神の榮光を見んと言ひしにあらずや (ヨハネ十一・四十)
信仰、能力ある信仰は約束を見る、
而して唯其にのみ目を止む、
不可能を嘲り、
而して叫び出づ、そは必ず成遂げらるべしと。
| 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |