第三 酒宴の部屋の安息
一章の十五節より二章の七節までを見ますと、愛に引かれて信仰の安息に入ることを得た経験を読みます。ヘブル書四章のように、ここでどうしてその安息に入る事ができるかを明らかに解ります。十五節より読みますと、そこで主は救われた者の心の中に与えられた恩恵のために感謝したまいます。私共が幾分でも聖霊の感化を得て、幾分でも聖霊の実を結ぶ事を得ましたならば、これは主の眼の前に喜ばしき事であります。主はそれを喜びそれを讃めたまいます。
十五節『あゝ美はしきかな わが佳耦よ あゝうるはしきかな』
私共が救われた者でありますれば、必ず主の前に美わしき者であります。聖霊の感化を得ましたから天国に移った者でありますから、神の眼の前に美わしき者となりました。私共はたびたび自分に目をつけて、自分の不足や自分の欠点、また自分の汚れ等を見て、自分は恐ろしき罪人であると思います。けれども主は私共をその御血潮によりて潔められ、聖霊の働きを得た者としてご覧なさいますから、私共の中に美わしさを見たまいます。おおどうぞそれを深く考えとうございます。またそれにより主の愛を見とうございます。主はたびたびこの十五節のごとく、聖書の聖言によりて救われた私共の美わしさを示したまいます。
『なんぢの目は鴿のごとし』
新郎は新婦に鴿の霊、すなわち柔和なる聖霊の感化のあるのを見て喜びたまいます。主はそのように新婦の美わしさを讃えたまいます。けれども十六節を見ますれば、新婦はそれを見たくありません。かえって新郎の美わしさを見て、それを感謝します。
十六節『わが愛する者よ あゝなんぢは美はしくまた樂しきかな』
新婦は新郎が自分の美わしさの源泉であることを言い表します。そして主の美わしさを讃え、それを喜び楽しみます。またその節の終わりに、
『われらの牀は靑綠なり』
これは相互の交わりが幸いなことを言い表した言であります。詩篇二十三篇の二節のように『ヱホバは我をみどりの野にふさせ』たまいます。また、
十七節『われらの家の棟梁は香柏 その垂木は松の木なり』
すなわちこれはその交わりの堅固なことを指します。主と私共との交わりはただ感情的な変わり易いものでなくして、香柏のごとく、また松の木のごとく堅固に建てられたものであります。ヘブル書十一章十節にある『基ある京城』のようなもの、またマタイ伝七章二十四節の『磐の上に建たる家』のように動かないものであります。なぜなればその交わりは神の契約より出ずる幸福であるからです。神の契約が動きませんから、その交わりも必ずいつまでも変わらない堅固なものであります。
またこの交わりは人間の作ったものではありません。十六節の『靑綠』はすなわち野の景色で人の作ったものではありません。十七節の香柏と松の木は材木を言ったのではなくして、これは立木を指します。(英語改正訳を見ますと、複数で書いてありますから、それが解ります。)主と私共との交わりはそのように堅い、また神に作られたもので、少しも人間の働きまたは力のためではありません。また美わしい野原の景色のごとく美わしく、また作った家のごとく狭くありません。
香柏は朽ちざる樹でありますから、香柏の意味はいつでも甦りであります。ペテロ前書一章三節『我儕をしてイエスキリストの甦り給ひしことに由て活る望を得させ』。そうですからこの交わりは甦る生命を得た者のために得られる幸福で、また甦りの生命のごとく限りないものであります。この世のことや肉のことのために汚れを受けず、豊かなる生命によりて断えず甦った主と交わることを得ます。その生命は甦りの生命でありますから、いつでも聖潔の生涯を暮らして、主と交わることを得ます。
ソロモンは香柏と松の木をもって神殿を建てました(歴代誌下二・八)。そのように新婦と新郎の交わりは、神の家の厳粛なる聖き交わりであります。すなわち天国における交わりと同じものであります。
新婦はそのように新郎の美わしさを讃め、また新郎との交わりの楽しい幸福なものであることを申しましたが、自分はただ小さい野花のようなものであると申します。
第 二 章
一節『われはシヤロンの野花 谷の百合花なり』
何の価値もない賤しい、小さい野花のようなものであります。けれども主はその野花を見て、その中にさえも美わしさを見たまいます。
二節『女子等の中にわが佳耦のあるは荊棘の中に百合花のあるがごとし』
周囲にはいろいろの汚れもあり、悪魔の術もあります。けれども聖霊の力に断えず守られて、荊棘の中にある百合のように美わしさを保ち、芳しき香を出します。
主の聖言は力があります。主がこのようなことを私共に耳語きたまいますなれば、今までこういう経験がありませんでも、今その主の聖言を受け入れますならば、今からこの荊棘の中の百合のようなものとなり、そのような美わしいものとなることができます。
けれどもこの新婦は自分の得た恵みに目をつけず、かえって愛する救い主の美わしさに目をつけます。
三節『わが愛する者の男子等の中にあるは林の樹の中に林檎のあるがごとし』
愛する新郎に遇いましたときに、ちょうど疲れた饑え渇ける旅人が、偶然に林の中に立派に熟した大きな柔らかな林檎の生っている、林檎の樹を見出したようであったと申します。私共は疲れた魂をもって、この世の旅の途中において救い主に出遇いました時に、ちょうどそれと同じ満足を受けることを得ました。そのために満足を得、そのために新しき力を得、またそのために心の喜悦を得ました。
林の中に林檎を見出すことは、普通とうていできぬことであります。林檎の樹は決して林の中にあるものでありません。そのように人間の中にて救い主に出遇うことは普通のことではありません。そうですから特別に大いなる満足と喜悦とを得ました。
『我ふかく喜こびてその蔭にすわれり』
そのために安息を得ました。けれどもそればかりではありません。
『その實はわが口に甘かりき』
すなわちその林檎を食べて、新しき力と養いを得ました。なお大いなる満足を得ました。ただその美わしい林檎の樹を見て喜ぶだけでなく、その果を食べて味わいます。林の中に林檎がありますれば、誰でもそれを自由に取って食べることができます。『噫なんぢら渴ける者ことごとく水にきたれ 金なき者もきたるべし 汝等きたりてかひ 求てくらへ』(イザヤ書五十五章一節)。
この新婦はそういう幸福を得ましたから、喜んでそれを他の人々に証しいたします。この三節はその証であります。おお愛する兄弟姉妹よ、あなたも度々こういう経験がありますか。主に出遇い、新しき安息、新しき喜楽また新しき満足を得たことがありますか。私共は度々こんな経験がある筈であります。毎日、主を求むる時にこのような幸福を受ける筈であります。もし主を遠ざかり、祈禱の霊を失い冷淡になっておりますれば、近頃の中にそういう経験がないかも知れません。もしそうであれば、ただいま悔改めて、砕けたる心をもって、主の美わしさを見て主を求めなければなりません。
けれどもただ主の果を受ける事のみでなく、四節を見ますれば、なお進んで主ご自身と一緒になり、親しき交わりを得て、主の喜楽に入ることを得ます。
四節『彼われをたづさへて酒宴の室にいれたまへり』
ただ自分の果を食べさせるだけでなく、ご自分を表わし、そのご臨在を悟らせて、ご自身『われをたづさへて酒宴の室にいれ』たまいました。そしてそこで最も美わしき天の葡萄酒を飲ませ、ご自身と一緒に天に属ける喜びを得させたまいます。
酒宴の室に入れられました。牢屋でなく、また外科手術室でもなく、また学校でもありません。主とのこの楽しい交わりを未だ経験しません者は、主に身も魂も献げますならば、牢屋に入るように自由を失うと思いましたり、外科手術室に入るように痛い目に遇わねばならぬかのように思いましたり、またちょうど学校にでも入るように苦しんで学ばなければならぬように思います。しかしこれはみな間違いであります。主に身も魂も献げて主との交わりに入る事は、ちょうど酒宴の室に入るごとく楽しい事で、そこで安息と幸福を得るのであります。またその経験をする時に、
『その我上にひるがへしたる旗は愛なりき』
すなわち主の愛に護られて、主の愛したもう者となることを得ます。兵隊が城を攻め取りますならば、その上に樹っている敵の旗を除いて、味方の旗を翻します通りに、今主はこの人の上にご自分の旗を翻したまいます。そうですからこの新婦は主の愛に感じ、主の愛に満足し、愛の空気を吸うて生涯を暮らす事を得ます。既に主に降参し、主の美わしさを見ましたならば、主の手に渡されし城のような者となり、主の属となったのですから、主はその上にご自分の旗を翻したまいます。おお感謝すべきことではありませんか。
五節『請ふ なんぢら乾葡萄をもてわが力をおぎなへ 林檎をもて我に力をつけよ 我は愛によりて疾わづらふ』
愛の交わりの深い経験を受けるために、格別に力を受けなければなりませんから、ここでそれを願っています。エペソ書三章十七節にキリストを心に宿すことが書いてありますが、そのためにはまず十六節のように衷の人が剛く健やかにされなければなりません。また黙示録一章十七節にありますように、主と交わりてその聖声を聞くためには、まずその力ある御手より甦る生命を得なければなりません。
このように強められて主との交わりができますれば、六節のような美わしき安息と保護とを経験いたします。
六節『かれが左の手はわが頭の下にあり その右の手をもて我を抱く』
これはちょうど申命記三十三章二十七節と同じことであります。『永久に在す神は住所なり 下には永遠の腕あり』。これはヘブル書四章にあるような信仰の安息であります。主の御手の中にありて主に護られ、主に抱かれ、主の愛に感じて生涯を暮らすことを得ます。そうですから七節を見ますと、こういう安息を妨げる者のないことを願います。
七節『ヱルサレムの女子等よ 我なんぢらに獐と野の鹿とをさし誓ひて請ふ 愛のおのづから起るときまでは殊更に喚起し且つ醒すなかれ』
どうかそのような楽しい安息を妨げぬように、そのような喜ばしい愛の経験を妨げないようにと願います。信仰によりて自分の心の中に主が宿りたまいましたためにそのような経験を得ましたから、それを妨げることの起こらぬように熱心に祈ります。
この人の信仰は未だ弱うございますから、鹿がものに恐れて早く逃げてしまうように、主が早く去ってしまいなさることはないかと思います。しかしそのように思うことは、ただ自分の不信仰のためです。主は決してそのように早く去りたまいません。エペソ書三章十七節に『キリストをして信仰に由て爾曹の心に居しめ』とある『居しめ』という語の原語はとどまって住むとの意味であります。エレミヤ記十四章八節の『一夜寄宿の旅客』のように早く去りたまいません。もし私共が主の足下に息むことを選びますれば、ルカ伝十章四十二節にあるように、この主との交わりと安息に必ず私共より奪られることはありません。
| 序 | 総 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 目次 |