以 西 結 書
第 一 章
- 第三十年四月の五日に我ケバル河の邊にてかの擄うつされたる者の中にをりしに 天ひらけて我神の異象を見たり
- 是ヱコニヤ王の擄ゆかれしより第五年のその月の五日なりき
- 時にカルデヤ人の地に於てケバル河の邊にてヱホバの言祭司ブシの子エゼキエルに臨めり ヱホバの手かしこにて彼の上にあり
- 我見しに 視よ 烈き風 大なる雲および燃る火の團塊北より出きたる 又雲の周圍に輝光あり その中よりして火の中より燒たる金族のごときもの出づ
- 其火の中に四箇の生物にて成る一箇の形あり 其狀は是のごとし 即ち人の象あり
- 各四の面あり 各四の翼あり
- その足は直なる足 その足の跖は犢牛の足の跖のごとくにして磨ける銅のごとくに光れり
- その生物の四方の翼の下に人の手あり この四箇の物皆面と翼あり
- その翼たがひに相つらなれり その往ときに回轉ずして各その面の向ふところに行く
- その面の形は人の面のごとし 四箇の者右には獅子の面あり 四箇の者左には牛の面あり 又四箇の者鷲の面あり
- その面とその翼は上にて分るもの 各箇の翼二箇は彼と此と相つらなり 二箇はその身を覆ふ
- 各箇その面の向ふところへ行き靈のゆかんとする方に行く 又行にまはることなし
- その生物の形は爇る炭の火のごとく松明のごとし 火生物の中に此彼に行き 火輝きてその火の中より電光いづ
- その生物奔りて電光の如くに往來す
- 我生物を觀しに生物の近邊にあたりてその四箇の面の前に地の上に輪あり
- 其輪の形と作は黃金色の玉のごとし その四箇の形は皆同じ その形と作は輪の中に輪のあるがごとくなり
- その行く時は四方に行く 行にまはることなし
- その輪輞は高くして畏懼かり 輪輞は四箇ともに皆遍く目あり
- 生物の行く時は輪その傍に行き 生物地をはなれて上る時は輪もまた上る
- 凡て靈のゆかんとする所には生物その靈のゆかんとする方に往く 輪またその傍に上る 是生物の靈輪の中にあればなり
- 此の行く時は彼もゆき 此の止る時は彼も止り 此地をはなれて上る時は輪も共にあがる 是生物の靈輪の中にあればなり
- 生物の首の上に畏しき水晶のごとき穹蒼ありてその首の上に展開る
- 穹蒼の下に其翼直く開きて此と彼とあひ連る 又各二箇の翼あり その各の二箇の翼此方彼方にありて身をおほふ
- 我その行く時の羽聲を聞に大水の聲のごとく全能者の聲のごとし 其聲音の響は軍勢の聲のごとし その立どまる時は翼を垂る
- その首の上なる穹蒼の上より聲あり その立どまる時は翼を垂る
- 首の上なる穹蒼の上に靑玉のごとき寳位の狀式あり その寳位の狀式の上に人のごとき者在す
- 又われその中と周圍に磨きたる銅のごとく火のごとくなる者を見る 其人の腰より上も腰より下も火のごとくに見ゆ 其周圍に輝光あり
- その周圍の輝光は雨の日の雲にあらはるゝ虹のごとし ヱホバの榮光かくのごとく見ゆ 我これを見て俯伏したるに 語る者の聲あるを聞く
| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |