以 西 結エゼキエル しょ

第 四 十 二 章



  1. かれわれを携へいだして北におもむくみちよりして外庭そとにはにいたりわれしつに導く これは北のかたにありて離處はなれどころむか建物たてものむかひをる
  2. その百キユビトのながさある所の前に至るに戶は北のかたにありてひろさは五十キユビト
  3. 内庭うちにはの二十キユビトなるところむか外庭そとには鋪石しきいしむか廊下ほそどのの上に廊下ほそどのありてみつなり
  4. しつの前にはゞ十キユビトのみちあり 又内庭うちにはにいたるところの百キユビトのみちあり しつの戶は北にむかふ
  5. その建物たてものの上のしつは下のと中のとにくらぶれば狹し 廊下ほそどのためそのを削らるればなり
  6. 是等これら三階さんがいにして庭の柱の如くは柱あらず こゝをもて上のは下のと中のよりもその狹し
  7. しつの前にあたりて外にかきありしつにそひて外庭そとにはにいたる そのながさ五十キユビト
  8. 外庭そとにはしつながさは五十キユビトにして殿みやむかふ所は百キユビトあり
  9. その下のかたより是等これらしついづ 外庭そとにはよりこれにゆくときはその入口いりくち東にあり
  10. 南の庭垣にはがきの廣きかたにあたり離處はなれどころとその建物たてものにむかひてしつあり
  11. 北のかたなるしつのごとくその前にみちあり そのながさひろさおよびその出口その建築つくりみな同じ
  12. その入口いりくちのごとく南のかたなるしつ入口いりくちしかみちかみ入口いりくちあり これかきつらなるところのみちにて東よりきたみちなり
  13. 彼われにいひけるは 離處はなれどころの前なる北のしつと南のしつきよしつにしてヱホバにちかづくところの祭司の至聖いときよき物をくらふべき所なり 其處そこにかれら最聖いときよき物、素祭そさい罪祭ざいさい愆祭けんさいの物をおくべし 其處そのところきよければなり
  14. 祭司はいりたるときは聖所きよきところより外庭そとにはいづべからず 彼等職掌つとめを行ふところの衣服ころも其處そこおくべし これきよければなり しかしてほかころもつけたみに屬するのところちかづくべし
  15. 内室うちのいへを量ることををへ東向ひがしむきもんみちよりわれを携へいだして四方しはうを量れり
  16. 間竿はかりざををもて東面ひがしおもてを量るにその周圍まはり間竿はかりざを五百竿さをあり
  17. 北面きたおもてをはかるにその周圍まはり間竿はかりざを五百竿さをあり
  18. また南面みなみおもてをはかるに間竿はかりざを五百竿さをあり
  19. また西面にしおもてにまはりて量るに間竿はかりざを五百竿さをあり
  20. かく四方しはうを量れり 周圍まはりかきあり そのながさ五百竿さをはゞ五百竿さを 聖所きよきところ俗所よのつねのところとを區別わかつなり


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |