以 西 結エゼキエル しょ

第 四 十 章



  1. われらのとらへ移されてより二十五年 まち擊破うちやぶられてのち十四年 その年のはじめの月の十日とをか 其日そのひにヱホバの手われに臨みわれ彼處かしこに携へ
  2. すなはち神異象ゐしゃううちわれをイスラエルの地にたづさへゆきてはなはだ高き山の上におろしたまふ 其處そこに南のかたにあたりてまちのごとき者たて
  3. われをひきて彼處かしこにいたりたまふに一箇ひとりの人あるを見る その面容かほかたちあかゞねのごとくにして手にあさの繩と間竿はかりさをもんたて
  4. その人われにいひけるは 人の子よ なんぢ目をもて耳をもて聞きなんぢにしめすすべての事に心をとめよ なんぢこゝにたづさへしはこれをなんぢにしめさんためなり なんぢが見る所の事をことごとくイスラエルの家につげよと
  5. かくありてるに家の外の四周まはり墻垣かきあり その人の手に六キユビトの間竿はかりざをあり そのキユビトはおのおの一キユビトと一手濶ひとてはゞなり かれそのかきあつさを量るに一竿ひとさをありそのたかさもまた一竿ひとさをあり
  6. 東向ひがしむきもんにいたりそのきだはしをのぼりてもんしきみを量るにそのひろさ一竿ひとさをあり すなはち第一のしきみひろさ一竿ひとさをなり
  7. 守房つめどころながさ一竿ひとさを守房つめどころ守房つめどころあひだは五キユビトあり うちもんらうかたはらなるもんしきみ一竿ひとさをあり
  8. うちもんらうを量るに一竿ひとさをあり
  9. もんらうを量るに八キユビトあり その柱は二キユビトなり そのもんらううちにあり
  10. 東向ひがしむきもん守房つめどころ此旁こなた三箇みつ彼處かなた三箇みつあり このみつはみなその寸尺すんしゃくおなじ 柱もまた此處こなた彼處かなたともにその寸尺すんしゃくおなじ
  11. もん入口いりくちひろさをはかるに十キユビトあり もんながさは十三キユビトなり
  12. 守房つめどころの前に一キユビトのさかひあり 彼旁かなたさかひも一キユビトなり 守房つめどころ此旁こなた彼旁かなたともに六キユビトなり
  13. 彼またこの守房つめどころ屋背やねよりかの屋背やねまでもんをはかるに入口いりくちより入口いりくちまで二十五キユビトあり
  14. 柱は六十キユビトに作れる者なり もんのまはりに庭ありて柱にまでおよぶ
  15. 入口いりくちもんの前よりうちもんらうの前にいたるまで五十キユビトあり
  16. 守房つめどころもん内面うちかは周圍まはりの柱とに閉窓とぢまどあり 墻垣かき差出さしいでたるところにもしかり 内面うちかは周圍まはりには窓あり 柱には棕櫚しゅろあり
  17. 彼またわれ外庭そとにはつれゆくに庭の周圍まはりまうけたるしつ鋪石しきいしあり 鋪石しきいしの上に三十のしつあり
  18. 鋪石しきいしもんわきにありてもんながさにおなじ これ下鋪石しもしきいしなり
  19. しももんの前より内庭うちにはの外の前までのひろさを量るに東と北とに百キユビトあり
  20. 外庭そとにはなる北向きたむきもんながさはゞをはかれり
  21. 守房つめどころその此旁こなた三箇みつ彼旁かなた三箇みつあり 柱および差出さしいでたるところもあり これさきもん寸尺すんしゃくのごとくながさ五十キユビトはゞ二十五キユビトなり
  22. その窓と差出さしいでたるところ棕櫚しゅろ東向ひがしむきもんにある者の寸尺すんしゃくと同じ 七段しちだん階級きだはしを經てのぼるに差出さしいでたるところその前にあり
  23. 内庭うちにはもんは北と東のもんむかかれもんよりもんまでを量るに百キユビトあり
  24. 彼またわれを南につれゆくに南向みなみむきもんあり その柱と差出さしいでたるところをはかるに前の寸尺すんしゃくの如し
  25. これとその差出さしいでたるところ周圍まはりに窓あり かの窓のごとし そのもんながさ五十キユビトはゞ二十五キユビトなり
  26. 七段しちだん階級きだはしをへて登るべし 差出さしいでたるところその前にあり その柱の上には此旁こなた一箇ひとつ彼旁かなた一箇ひとつ棕櫚しゅろあり
  27. 内庭うちには南向みなみむきもんあり もんよりもんまで南のかたをはかるに百キユビトあり
  28. かれわれたづさへて南のもんより内庭うちにはに至る かれ南のもんをはかるにその寸尺すんしゃく前のごとし
  29. その守房つめどころと柱と差出さしいでたるところは前の寸尺すんしゃくのごとし そのもん差出さしいでたるところ周圍まはりとに窓あり もんながさ五十キユビトはゞ二十五キユビトなり
  30. 差出さしいでたるところ周圍まはりにあり そのながさ二十五キユビトはゞ五キユビト
  31. その差出さしいでたるところ外庭そとにはづ その柱の上に棕櫚しゅろあり 八段の階級きだはしをへてのぼるべし
  32. 彼また内庭うちにはの東のかたわれをたづさへゆきてもんをはかるに前の寸尺すんしゃくの如し
  33. その守房つめどころと柱および差出さしいでたるところ寸尺すんしゃく前のごとし そのもん差出さしいでたるところ周圍まはりとに窓あり もんながさ五十キユビトはゞ二十五キユビト
  34. その差出さしいでたるところ外庭そとにはにいづ 柱の上には此旁こなた彼旁かなた棕櫚しゅろあり 八段の階級きだはしをへてのぼるべし
  35. 彼われを北のもんにたづさへゆきてこれを量るに寸尺すんしゃくおなじ
  36. その守房つめどころと柱と差出さしいでたるところあり その周圍まはりに窓あり もんながさ五十キユビトはゞ二十五キユビト
  37. その柱は外庭そとにはづ 柱の上に此旁こなた彼旁かなた棕櫚しゅろあり 八段のきだはしをへてのぼるべし
  38. もんの柱のかたはらに戶のあるしつあり 其處そこ燔祭はんさいものを洗ふところなり
  39. もんらう此旁こなたふたつだい彼旁かなたふたつだいあり その上に燔祭はんさい罪祭ざいさい愆祭けんさい牲畜もの屠ほふるべし
  40. 北のもん入口いりくちのぼるに外面そとおいもんらうかたはらふたつだいあり またほかかたはらにもふたつだいあり
  41. もんかたはら此旁こなたよつだい彼旁かなたよつだいありてやつなり その上に屠ほふることを
  42. 升口のぼりくち琢石きりいしよつだいあり ながさ一キユビト半、ひろさ一キユビト半、たかさ一キユビトなり 燔祭はんさいおよび犧牲いけにへほふるところの器具うつはをその上に置く
  43. うち周圍まはり一手寬ひとてはゞ曲釘をりくぎうちてあり 犧牲いけにへの肉はだいの上におかる
  44. うちもんの外において内庭うちには謳歌人うたうたふひとしつあり ひとつは北のもんかたはらにありて南にむかひ ひとつは南のもんかたはらにありて北にむかふ
  45. 彼われに言ふ この南にむかへるしつ殿いへをまもる祭司のための者
  46. 北にむかへるしつだんをまもる祭司のための者なり 彼等はレビの子孫しそんうちなるザドクの後裔すゑにしてヱホバに近よりてこれつかふるなり
  47. しかしてかれ庭をはかるにながさ百キユビトはゞ百キユビトにして四角なり 殿いへの前にだんあり
  48. 殿いへらうわれをひきゆきてらうの柱を量るに此旁こなたも五キユビト彼旁かなたも五キユビトあり もんひろさ此旁こなた三キユビト彼旁かなた三キユビトなり
  49. らうながさは二十キユビトひろさは十一キユビト 階級きだはしによりてのぼるべし 柱にそふて柱あり 此旁こなた一箇ひとつ彼旁かなた一箇ひとつ


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |