以 西 結エゼキエル しょ

第 四 十 一 章



  1. 殿いへわれをひきゆきて柱を量るに此旁こなたはゞ六キユビト彼旁かなたはゞ六キユビト 幕屋まくやはゞなり
  2. 戶のはゞは十キユビト 戶の側柱わきばしら此旁こなたも五キユビト彼旁かなたも五キユビト かれ量るにそのながさ四十しじふキユビトひろさ二十キユビトあり
  3. うちにいりて戶の柱を量るに二キユビトあり 戶は六キユビト 戶のはゞしちキユビト
  4. かれ量るにそのながさ二十キユビトひろさ二十キユビトにして殿いへむかふ 彼われいひけるは これ至聖所いときよきところなり
  5. いへの壁を量るに六キユビトあり いへ周圍まはり連接屋つけやひろさキユビトなり
  6. 連接屋つけや三階さんがいにしておのおの三十のあり いへの壁周圍まはり連接屋つけやそばにありて連接屋つけやこれつらなりて堅く立つ しかれどもいへの壁に挿入さしいりて堅くたてるにあらず
  7. 連接屋つけやは上にいたるにしたがひて廣くなりすなはち家の圍牆かこひ家の四周まはりに高くのぼれば家は上廣くして下のより上のにのぼるさまなかのゝ割合にしたがふなり
  8. われいへに高きところあるを見る 連接屋つけやもとゐ一竿ひとさをたりてその連接つけところまで六キユビトなり
  9. 連接屋つけやにある外の壁のあつさは五キユビト いへ連接屋つけやかたはらあきもまたしか
  10. しつあひだにあたりて家の四周まはりひろさ二十キユビトのところあり
  11. 連接屋つけやの戶は皆かのあきにむかふ ひとつの戶は北にむかひひとつの戶は南にむかふ そのあきたるところ四周まはりにありてひろさ五キユビトなり
  12. 西のかたにあたる離處はなれどころの前の建物たてものひろさ七十しちじふキユビト その建物たてもの周圍まはりの壁はあつさ五キユビトながさ九十くじふキユビト
  13. 殿いへをはかるにそのながさ百キユビトあり 離處はなれどころとその建物たてものとその壁はながさ百キユビト
  14. 殿いへおもておよび離處はなれどころ東面ひがしおもてひろさ百キユビトなり
  15. うしろなる離處はなれどころの前の建物たてものながさを量れり その此旁こなた彼旁かなた廊下ほそどのは百キユビトあり また内殿うちのみやと庭のらうを量り
  16. みつにあるところしきみ閉窓とぢまど周圍まはり廊下ほそどのを量れり しきみ對面むかひあたりて周圍まはり嵌板はめいたあり 窓まで地を量りしが窓は皆おほふてあり
  17. 戶の上なるところ 内室うちのいへと外のところ および内外うちそと周圍まはりすべての壁まで量ることをなせり
  18. ケルビムと棕櫚しゅろと造りてあり ふたつのケルビムの間每あひだごと一本ひともと棕櫚しゅろあり ケルビムにふたつかほあり
  19. 此旁こなたには人のかほありて棕櫚しゅろにむかひ彼旁かなたには獅子しゝかほありて棕櫚しゅろにむかふ 家の周圍まはりすべかくのごとく造りてあり
  20. 地より戶の上までケルビムと棕櫚しゅろまうけあり 殿みやの壁もしか
  21. 殿みやには四角しかく戶柱とばしらあり 聖所きよきところの前にも同形おなじかたちの者あり
  22. だんは木にしてたかさ三キユビトながさ二キユビトなり これ隅木すみきあり そのだいその周圍まはりも木なり 彼われにいひけるは これはヱホバの前のだんなり
  23. 殿みや聖所きよきところとにはふたつの戶あり
  24. その戶にふたつの扉あり これふたつ開扉ひらきどなり この戶に二箇ふたつかの戶に二箇ふたつの扉あり
  25. 殿みやの戶にケルビムと棕櫚しゅろつくりてあり 壁におけるがごとし 外のらうの前に木の段あり
  26. らう橫壁よこかべと家の連接屋つけやと段には此旁こなた彼旁かなた閉窓とぢまど棕櫚しゅろあり


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |