以 西 結 書
第 十 二 章
- ヱホバの言また我にのぞみて云ふ
- 人の子よ 汝は背戾る家の中に居る 彼等は見る目あれども見ず聞く耳あれども聞ず 背戾ける家なり
- 然ば人の子よ 移住の噐具を備へかれらの目の前にて晝の中に移れ 彼らの目の前にて汝の處より他の處に移るべし 彼等は背戾ける家なれども或は見て考ふることあらん
- 汝移住の器具のごとき器具を彼等の目の前にて晝の中に持いだせ 而して移住者の出ゆくがごとく彼等の目の前にて宵の中に出ゆくべし
- 即ちかれらの目の前にて壁をやぶりて之を其處より持いだせ
- 彼らの目の前にてこれを肩に負ひ黑暗の中にこれを持いだすべし 汝の面を掩へ 地を見るなかれ 我汝を豫兆となしてイスラエルの家に示すなり
- 我すなはち命ぜられしごとく爲し移住の器具のごとき器具を晝の中に持いだし又宵に手をもて壁をやぶり黑暗の中にこれを持いだし彼らの目の前にてこれを肩に負り
- 明旦におよびてヱホバの言われに臨みて言ふ
- 人の子よ 背戾る家なるイスラエルの家汝にむかひて汝なにを爲やと言しにあらずや
- 汝かれらに言ふべし 主ヱホバかく言たまふ この負荷はヱルサレムの君主および彼等の中なるイスラエルの全家に當るなり
- 汝また言ふべし 我は汝等の豫兆なり わが爲るごとく彼等然なるべし 彼等は擄へうつされん
- 彼らの中の君主たる者 黑暗のうちに物を肩に載て出ゆかん 彼等壁をやぶりて其處より物を持いだすべし 彼はその面を覆ひて土地を目に見ざらん
- 我わが網を彼の上に打かけん 彼はわが羅にかゝるべし 我かれをカルデヤ人の地に曳ゆきてバビロンにいたらしめん 然ども彼はこれを見ずして其處に死べし
- 凡て彼の四周にありて彼を助くる者およびその軍兵は皆我これを四方に散し刀刃をぬきて其後をおふべし
- 吾がかれらを諸の民の中に散し國々に撒布さん時にいたりて彼らは我のヱホバなるをしるべし
- 但し我かれらの中に僅少の人を遺して劍と饑饉と疫病を免かれしめ彼らをしてそのおこなひし諸の憎むべき事をその到るところの民の中に述しめん 彼等はわがヱホバなるを知にいたらん
- ヱホバの言また我にのぞみて言ふ
- 人の子よ 汝發震て食物を食ひ戰慄と恐懼をもて水を飮め
- 而してこの地の民に言べし 主ヱホバ、ヱルサレムの民のイスラエルにをる者に斯いひたまふ 彼等は懼れて食物を食ひ驚きて水を飮にいたるべし 是はその地凡てその中に住る者の暴逆のために富饒をうしなひて荒地となるが故なり
- 人の住る邑々は荒はて國は滅亡ぶべし 汝等すなはち我がヱホバなるを知ん
- ヱホバの言われに臨みて言ふ
- 人の子よ イスラエルの國の中に汝等いふ 日は延び默示はみな空くなれりと 是何の言ぞや
- 是故に汝彼等に言べし 主ヱホバかくいひたまふ 我この言を止め彼等をして再びこれをイスラエルの中に言ことなからしめん 即ち汝かれらに言へ 其日とその諸の默示の言は近づけりと
- イスラエルの家には此後重て空浮き默示と虛僞の占卜あらざるべし
- 夫我はヱホバなり 我わが言をいださん 吾いふところは必ず成ん かさねて延ることあらじ 背戾る家よ 汝等が世にある日に我言を發して之を成すべし 主ヱホバこれを言ふ
- ヱホバの言また我にのぞみて言ふ
- 人の子よ 視よ イスラエルの家言ふ 彼が見たる默示は許多の日の後の事にして彼は遙後の事を預言するのみと
- 是故にかれらに言ふべし 主ヱホバかくいひたまふ 吾言はみな重て延ず吾がいへる言は成べしと 主ヱホバこれを言ふなり
| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |