以 西 結 書
第 三 十 七 章
- 茲にヱホバの手我に臨みヱホバ我をして靈にて出行しめ谷の中に我を放賜ふ 其處には骨充り
- 彼その周圍に我をひきめぐりたまふに谷の表には骨はなはだ多くあり 皆はなはだ枯たり
- 彼われに言たまひけるは 人の子よ 是等の骨は生るや 我言ふ 主ヱホバよ 汝知たまふ
- 彼我に言たまふ 是等の骨に預言し之に言べし 枯たる骨よ ヱホバの言を聞け
- 主ヱホバ是らの骨に斯言たまふ 視よ 我汝らの中に氣息を入しめて汝等を生しめん
- 我筋を汝らの上に作り肉を汝らの上に生ぜしめ皮をもて汝らを蔽ひ氣息を汝らの中に與へて汝らを生しめん 汝ら我がヱホバなるを知ん
- 我命ぜられしごとく預言しけるが我が預言する時に音あり骨うごきて骨と骨あひ聯る
- 我見しに筋その上に出きたり肉生じ皮上よりこれを蔽ひしが氣息その中にあらず
- 彼また我に言たまひけるは 人の子よ 氣息に預言せよ 人の子よ 預言して氣息に言へ 主ヱホバかく言たまふ 氣息よ 汝四方の風より來り此殺されし者等の上に呼吸きて是を生しめよ
- 我命ぜられしごとく預言せしかば氣息これに入て皆生きその足に立ち甚だ多の群衆となれり
- 斯て彼われに言たまふ 人の子よ 是等の骨はイスラエルの全家なり 彼ら言ふ 我らの骨は枯れ我らの望は竭く 我等絕はつるなりと
- 是故に預言して彼らに言へ 主ヱホバかく言たまふ 吾民よ 我汝等の墓を啓き汝らをその墓より出きたらしめてイスラエルの地に至らしむべし
- わが民よ 我汝らの墓を開きて汝らを其墓より出きたらしむる時汝らは我のヱホバなるを知ん
- 我わが靈を汝らの中におきて汝らを生しめ汝らをその地に安んぜしめん 汝等すなはち我ヱホバがこれを言ひ之を爲たることを知にいたるべし
- ヱホバの言我にのぞみて言ふ
- 人の子よ 汝一片の木を取てその上にユダおよびその侶なるイスラエルの子孫と書き又一片の木をとりてその上にヨセフおよびその侶なるイスラエルの全家と書べし 是はエフライムの木なり
- 而して汝これを倶にあはせて一の木となせ 是汝の手の中にて相聯らん
- 汝の民の人々汝に是は何の意なるか我等に示さゞるやと言ふ時は
- これに言ふべし 主ヱホバかく言たまふ 我エフライムの手にあるヨセフとその侶なるイスラエルの支派の木を取り之をユダの木に合せて一の木となしわが手にて一とならしめん
- 汝が書つけたるところの木を彼らの目のまへにて汝の手にあらしめ
- かれらに言べし 主ヱホバかく言たまふ 我イスラエルの子孫をその往るところの國々より出し四方よりかれを集めてその地に導き
- その地に於て汝らを一の民となしてイスラエルの山々にをらしめん 一人の王彼等全体の王たるべし 彼等は重て二の民となることあらず 再び二の國に分れざるべし
- 彼等またその偶像と憎むべき事等およびその諸の愆をもて身を汚すことあらじ 我かれらをその罪を犯しゝ諸の住處より救ひ出してこれを淸むべし 而して彼らはわが民となり我は彼らの神とならん
- わが僕ダビデかれらの王とならん 彼ら全体の者の牧者は一人なるべし 彼らはわが法律にあゆみ吾法度をまもりてこれを行はん
- 彼らは我僕ヤコブに我が賜し地に住ん 是其先祖等が住ひし所なり 彼處に彼らとその子及びその子の子長へに住はん 吾僕ダビデ長久にかれらの君たるべし
- 我かれらと平和の契約を立ん 是は彼らに永遠の契約となるべし 我かれらを堅うし彼らを殖しわが聖所を長久にかれらの中におかん
- 我が住所は彼らの上にあるべし 我かれらの神となり彼らわが民とならん
- わが聖所長久にかれらの中にあるにいたらば國々の民は我のヱホバにしてイスラエルを淸むる者なるを知ん
| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |