以 西 結 書
第 十 七 章
- 爰にヱホバの言我にのぞみて言ふ
- 人の子よ 汝イスラエルの家に謎をかけ 譬言を語りて
- 言べし 主ヱホバかく言たまふ 大なる翼 長き羽ありて種々の色の毛の滿たる大鷲レバノンに來りて香柏の梢を採り
- 其芽の巓を摘みカナンの地にこれを持きたりて商人の邑に置きけるが
- 又その地の種をとりて之を種田に播り すなはち之を水の多き處にもちゆきて柳のごとくにこれを樹しに
- 成長ちて丈卑く垂さがりたる葡萄樹となり 其枝は鷲にむかひ その根は鷲の下にあり 遂に葡萄樹となりて芽をふき葉を出す
- 此に又大なる翼 多くの羽ある一箇の大鷲ありしが その葡萄樹根をこれにむかひて張り枝をこれにむかひて伸べ之をしてその植りたる地の外より水を灌がしめんとす
- 抑是を善き圃に多の水の旁に植たるは根を張り實をむすびて盛なる葡萄樹とならしめんためなりき
- 汝主ヱホバかく言ふといふべし 是旺盛になるや鷲その根を拔きその果を絕ちて之を枯しめざらんや 其芽の若葉は皆枯ん 之を根より擧るには强き腕と多の人を用ふるにおよばざるなり
- 是が植られたれども旺盛になるや東風これに當らば枯果ざらんや 是その生たるところの地に枯べし
- ヱホバの言また我にのぞみて言ふ
- 背ける家に言ふべし 汝等此の何たるを知ざるかと 又言へ 視よ バビロンの王ヱルサレムに來りその王とその牧伯等を執へてこれをバビロンに曳ゆけり
- 彼また王の族の一人を取てこれと契約を立て誓言をなさしめ 又國の强き者等を執へゆけり
- 是この國を卑くして自ら立つことを得ざらしめ その人をして契約を守りてこれを堅うせしめんがためなりき
- 然るに彼これに背きて使者をエジプトに遣し 馬と多くの人を己におくらしめんとせり 彼旺盛にならんや 是を爲る者逃るゝことをえんや 彼その契約をやぶりたり 爭で逃るゝことを得んや
- 主ヱホバいひたまふ 我は活く 必ず彼は己を王となしたる彼王の處にをりてバビロンに死べし 彼その王の誓言を輕んじ其契約を破りたるなり
- 夫壘を築き雲梯を建て衆多の人を殺さんとする時にはパロ大なる軍勢と衆多の人をもて彼のために戰爭をなさじ
- 彼は誓言を輕んじて契約を破る 彼手を與へて却て此等の事をなしたれば逃るゝことを得ざるべし
- 故に主ヱホバかく言たまふ 我は活く 彼が我の誓言を輕んじ我の契約をやぶりたる事を必ずかれの首にむくいん
- 我わが網をかれの上にうちかけ彼をわが羅にとらへてバビロンに曳ゆき 彼が我にむかひて爲しところの叛逆につきて彼を鞫くべし
- 彼の諸の軍隊の逃脫者は皆刀に仆れ生殘れる者は八方に散さるべし 汝等は我ヱホバがこれを言しなるを知にいたらん
- 主ヱホバかく言たまふ 我高き香柏の梢の一を取てこれを樹ゑ その芽の巓より若芽を摘みとりて之を高き勝れたる山に樹べし
- イスラエルの高山に我これを植ん 是は枝を生じ果をむすびて榮華なる香柏となり 諸の類の鳥皆その下に棲ひその枝の䕃に住はん
- 是に於て野の樹皆我ヱホバが高き樹を卑くし卑き樹を高し 綠なる樹を枯しめ枯木を綠ならしめんことを知ん 我ヱホバこれを言ひ之を爲なり
| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |