以 西 結エゼキエル しょ

第 三 十 一 章



  1. 十一年の三月の一日いちにちにヱホバのことばわれに臨みて云ふ
  2. 人の子よ エジプトの王パロとその群衆に言へ なんぢはそのおほいなることたれに似たるや
  3. アツスリヤはレバノンの香柏かうはくのごとし そのうるはしくして生茂おひしげりそのたけ高くしてそのいたゞき雲に至る
  4. 水これをおほいならしめ大水おほみづこれを高からしむ その川々かはがはそのうわれるところめぐりそのながれすべてに及ぼせり
  5. これによりてそのたけ すべてよりも高くなりその生長そだつにあたりておほくの水のために枝葉えだは茂りその枝長くのびたり
  6. その枝葉えだはそらもろもろの鳥をくひその枝の下にもろもろけもの子を生みそのかげもろもろ國民くにたみすま
  7. これはそのおほいなるとその枝の長きとによりうるはしかりき そのおほくの水のかたはらにありたればなり
  8. 神のその香柏こうはくこれをおほふことあたはず もみもその枝葉えだはに及ばず けやきもその枝にしかず 神のそのうちそのうるはしき事これにしくものあらざりき
  9. われこれが枝をおほくしてこれをうるはしくなせり エデンのの神のそのにある者皆これをうらやめり
  10. 是故このゆゑしゅヱホバかく言ふ なんぢそのたけ高くなれり これそのいたゞき雲に至りその心高くほこれば
  11. われこれを萬國のきみたる者の手にわたさん 彼これを處置せん その惡のためにわれこれを打棄うちすてたり
  12. 他國人ことくにびと 國々のあらき者 これを截倒きりたふして棄つ その枝葉えだはは山々に谷々たにだにその枝は碎けて地のすべての谷川にあり 地の萬民ばんみんそのかげを離れてこれを
  13. そのたふれたる上にそらもろもろの鳥とゞまりその枝の上にもろもろけもの
  14. これ水のほとりそのたかさのために誇ることなくそのいたゞきを雲に至らしむることなからんため また水にうるほふ者の高らかにみづかたつことなからんためなり それ是等これらは皆死にわたされてしたの國にほかの人々のうちにあり墓にくだ者等ものどもともなるべし
  15. しゅヱホバかくいひたまふ 彼がしたの國にくだれる日にわれ哀哭かなしみあらしめこれがために大水おほみづおほひその川々かはがはをせきとめたれば大水おほみづとゞまれり われレバノンをしてかれのためになげかしめもろもろをしてかれのために痩衰やせおとろへしむ
  16. われかれを陰府よみなげくだして墓にくだる者と共ならしむる時に國々をしてそのおつひびき震動ふるへしめたり 又エデンのもろもろ レバノンのすぐれたるいとうるはしき者  すべて水にうるほふ者 皆したの國においなぐさめを得たり
  17. 彼等も彼とゝもに陰府よみくだつるぎさゝれたる者のところにいたる これすなはちその助者たすけてとなりてそのかげに坐し萬國民ばんこくみんうちにをりし者なり
  18. エデンのうちにありてなんぢそのさかえとそのおほいなることいづれに似たるや なんぢかくエデンのとゝもにしたの國に投下なげくだされ つるぎ刺透さしとほされたる者とゝもに割禮かつれいうけざる者のうちにあるべし パロとその群衆はかくのごとくしゅヱホバこれを言ふ


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |