以 西 結エゼキエル しょ

第 四 十 七 章



  1. かくてかれわれいへもんたづさへかへりしがいへしきみしたより水の東のかたに流れいづるあり いへおもては東にむかひをりその水したよりいへの右のかたよりしてだんの南より流れくだ
  2. かれ北のもんみちよりわれたづさへいだして外面そとをまはらしめ東にむかふそともんにいたらしむるに水もんの右のかたより流れ
  3. その人ひがしに進み手に度繩はかりなはを持て一千いっせんキユビトをはかわれに水をわたらしむるに水踝骨くるぶしにまでおよぶ
  4. 彼また一千いっせんはかわれわたらしむるに水ひざにまでおよぶ しかしてまた一千いっせんはかわれわたらしむるに水こしにまで及ぶ
  5. 彼また一千いっせんはかるにはやわがわたるあたはざるかはとなり水高くしておよぐほどの水となり徒渉かちわたりすべからざるかはとはなりぬ
  6. 彼われにいひけるは 人の子よ なんぢこれを見とめたるやと すなはかはの岸に沿そひわれひきかへれり
  7. われ歸るにかはの岸の此方こなた彼方かなたはなは衆多おほく樹々きゞたてるあり
  8. 彼われに言ふ この水ひがしさかひに流れゆきアラバにおちくだりて海にこれ海にいればその水すなはち
  9. およ此河このかはゆくところにはもろもろの動くところの生物いきものみないきん 又はなは衆多おほくうをあるべし このいたるところにていやすことをなせばなり 此河このかはのいたるところにては物みないくべきなり
  10. 漁者すなどるものそのかたはらたゝん エンゲデよりエネグライムまでは網を張るところとなるべし そのうをるゐにしたがひて大海おほうみうをのごとくはなはだ多からん
  11. たゞしその澤地さは濕地ぬまとはいゆることあらずして鹽地しほちとなりをるべし
  12. かは此旁こなた彼旁かなたくらはるゝを結ぶもろもろおひそだたん その葉はかれずそのたえず月々新しきをむすぶべし これその水かの聖所きよきところより流れいづればなり そのしょくとなりその葉はくすりとならん
  13. しゅヱホバかくいひたまふ なんぢらイスラエルの十二の支派わかれうちに地をわかちてその產業さんげふとなさしむるにはそのさかひかくさだむべし ヨセフは二分にぶんべきなり
  14. なんぢ各々おのおのひとしくこれ產業さんげふとすべし これが手をあげてなんぢらの先祖等せんぞたちに與へし者なり かくこの地なんぢらにして產業さんげふとならん
  15. 地のさかひのごとし 北は大海おほうみよりヘテロンのみちをへてゼダデのかたにいたり
  16. ハマテ、ベロクにいたりダマスコのさかひとハマテのさかひあひだなるシブライムにいたりハウランのさかひなるハザルハテコンにいたる
  17. 海よりのさかひはダマスコのさかひのハザルエノンにいたる北のかたにおいてはハマテそのさかひたり 北のかたかくのごとし
  18. 東のかたはハウラン、ダマスコ、ギレアデとイスラエルの地とのあひだにヨルダンあり なんぢらかのさかひより東の海までを量るべし 東のかたかくのごとし
  19. 南のかたはタマルよりメリボテカデシにおよびかは沿そひ大海おほうみにいたる 南のかたかくのごとし
  20. 西のかた大海おほうみにしてこのさかひよりハマテにおよぶ 西のかたかくのごとし
  21. なんぢらイスラエルの支派わかれにしたがひてこの地をなんぢらのうちにわかつべし
  22. なんぢくじをもてこれなんぢらのうちわかち 又なんぢらのうちにをりてなんぢらのうち子等こどもまうけたる異邦人ことくにびとうちわかちて產業さんげふとなすべし かゝる人はなんぢらにおけることイスラエルの子孫ひとびとうちうまれたる本國人ほんごくじんのごとし 彼らもなんぢらと共にくじをひきてイスラエルの支派わかれうち產業さんげふべし
  23. 異邦人ことくにびとにはそのすむところの支派わかれうちにてなんぢこれ產業さんげふを與ふべし しゅヱホバこれをいひたまふ


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |