以 西 結エゼキエル しょ

第 十 章



  1. こゝわれ見しにケルビムのかうべの上なる穹蒼そら靑玉あをだまのごとき者ありて寳位くらゐの形に見ゆ かれそのケルビムの上にあらはれたまひて
  2. かの布のころもを着たる人につげいひたまひけるは ケルビムのしたなる輪のあひだりてなんぢの手にケルビムのあひだ炭火みたこれまちちらすべしと すなはちわが目の前にて其處そこいりしが
  3. その人のる時ケルビムはみやの右にたちをり雲その内庭うちにはみて
  4. こゝにヱホバの榮光えいくゎうケルビムの上より昇りてみやしきみにいたる 又みやにはくも滿ちその庭にはヱホバの榮光えいくゎう輝光かゞやきみて
  5. 時にケルビムの羽音はおと外庭そとにはきこゆ 全能の神の言語ものいひたまふ聲のごとし
  6. かれ布のころもを着たる人に命じて輪のあひだ ケルビムのあひだより火を取れといひたまひければすなはいりて輪のかたはらに立ちけるに
  7. ひとつのケルビムその手をケルビムのあひだよりのべてケルビムのあひだの火を取りこれをかの布のころもを着たる人の手にれたればかれこれを取りて
  8. ケルビムに人の手の形の者ありてそのつばさしたに見ゆ
  9. われ見しにケルビムのかたはら四箇よつの輪あり このケルビムにも一箇ひとつの輪あり かのケルビムにも一箇ひとつの輪あり 輪のさま黃金色こがねいろたまのごとくに見ゆ
  10. そのさま四箇よつみな同じ形にして輪のうちに輪のあるがごとし
  11. そのゆくときは四方しはうゆくにまはることなし かしらむかふところにしたがひゆくにまはることなし
  12. その全身そのその手そのつばさおよび輪には四周まはりあまねく目あり その四箇よつみな輪あり
  13. われきく轉回まはれと輪にむかひてよばゝるあり
  14. それおのおのよつかほあり 第一のかほはケルビムのかほ 第二のかほは人のかほ 第三のは獅子しゝかほ 第四だいしのは鷲のかほなり
  15. ケルビムすなはち昇れり これわがケバルがはほとりにて見たるところの生物いきものなり
  16. ケルビムのく時は輪もそのかたはらき ケルビムつばさをあげて地より飛上とびのぼる時は輪またそのかたはらを離れず
  17. その立つときは立ち そののぼる時はとものぼれり その生物いきものれい其等それらうちにあり
  18. 時にヱホバの榮光えいくゎうみやしきみよりいでゆきてケルビムの上に立ちければ
  19. ケルビムすなはちそのつばさをあげいでゆきてわが目の前にて地よりとびのぼれり 輪はそのかたはらにあり しかしてつひにヱホバのいへの東のもん入口いりくちにいたりてとゞまる イスラエルの神の榮光えいくゎうその上にあり
  20. これすなはちがケバルがはほとりにてイスラエルの神のしたに見たるところの生物いきものなり われそのケルビムなるを知れり
  21. 是等これらにはおのおの四宛よつづゝかほあり 各箇おのおのよつつばさあり 又人の手のごとき物そのつばさしたにあり
  22. そのかほの形はがケバルがはほとりにて見たるところのかほなり その姿も身もしか各箇おのおのそのかほにしたがひてけり


| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |