以 西 結 書
第 二 十 四 章
- 九年の十月十日にヱホバの言我にのぞみて言ふ
- 人の子よ 汝此日すなはち今日の名を書せ バビロンの王今日ヱルサレムを攻をるなり
- 汝背ける家に譬喩をかたりて之に言へ 主ヱホバかく言たまふ 釜を居ゑ 居てこれに水を斟いれ
- 其肉の凡て佳き所を集めて股と肩とを之に入れ 佳き骨をこれに充し
- 羊の選擇者を取れ 亦薪一束を取り下に入れて骨を煮 釜を善く煮たて亦その中の骨を煮よ
- 是故に主ヱホバかく言ふ 禍なるかな血の流るゝ邑、銹のつきたる釜 その銹これを離れざるなり 肉を一箇一箇に取いだせ 之がために籤を掣べからず
- 彼の血はその中にあり 彼乾ける磐の上にこれを置り これを土にそゝぎて塵に覆はれしめず
- 我怒を來らせ仇を復さんがためにその血を乾ける磐の上に置て塵に覆はれざらしめたり
- 是故に主ヱホバかく言ふ 禍なるかな血の流るゝ邑 我またその薪の束を大にすべし
- 薪を積かさね火を燃し肉を善く煮てこれを煮つくしその骨をも燒しむべし
- 而して釜を空にして炭火の上に置きその銅をして熱くなりて燒しめ其汚穢をして中に鎔しめその銹を去しむべし
- 既に手を盡したれどもその大なる銹さらざればその銹を火に投棄べし
- 汝の汚穢の中に淫行あり 我汝を淨んとしたれども汝淨まらさりしに因てわが怒を汝に洩しつくすまでは汝その汚穢をはなれて淨まることあらじ
- 我ヱホバこれを言り 是至る 我これを爲べし 止ず惜まず悔ざるなり 汝の道にしたがひ汝の行爲にしたがひて彼ら汝を鞫かん 主ヱホバこれを言ふ
- ヱホバの言われに臨みて言ふ
- 人の子よ 我頓死をもて汝の目の喜ぶ者を取去ん 汝哀かず泣ず淚をながすべからず
- 聲をたてずして哀け 死人のために哀哭をなすなかれ 冠物を戴き足に鞋を穿べし 鬚を掩ふなかれ 人のおくれる食物を食ふべからず
- 朝に我人々に語りしが夕にわが妻死り 明朝におよびて我命ぜられしごとくなせり
- 茲に人々我に言けるは 此汝がなすところの事は何の意なるや 我らに告ざるや
- 我かれらに言けるは ヱホバの言我にのぞみて言ふ
- イスラエルの家にいふべし 主ヱホバかく言ふ 視よ 我汝らの勞力の榮 汝らの目の喜愛 汝らの心の望なるわが聖所を汚さん 汝らが遺すところの子女等は劍に仆れん
- 汝らもわが爲るごとくなし 鬚を覆はず人のおくれる食物を食はず
- 首に冠物を戴き足に履を穿き哀かず泣ずその罪の中に痩衰へて互に呻かん
- 斯エゼキエル汝らに兆とならん 彼がなしたるごとく汝ら爲ん 是事の至らん時に汝ら我の主ヱホバなるを知べし
- 人の子よ わが彼らの力 かれらの樂むところの榮 その目の喜愛 その心の望 その子女を取去る日
- その日に逃亡者汝の許に來り汝の耳に告ることあらん
- その日に汝逃亡者にむかひて口を啓き語りて再び默せざらん 斯汝かれらに兆となるべし 彼らは遂に我のヱホバなるを知ん
| 舊約全書目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 總目次 |