第 十 一 章 



 本章において神はひとり子のために大いなる休徴しるしあらわしたまいます。十章においてユダヤ人はしゅてました。また主は謙遜の道を歩みたまいました。本章において神はご自分の捐てられたる聖子みこのために、ユダヤびと眼前めのまえに明らかなる休徴をあらわしたまいます。その休徴はなにでありますかならば、死にたる者をよみがえらすことであります。

 主は四度よたびベタニアに行きたまいました。またそのたびごとに私共わたくしどもの学ぶべき貴きことがあります。

 第一 マリアは主の足下あしもとに坐りて主のことばを聞きました(ルカ十・三十九)。
 第二 主がラザロを甦らしめたまいました(本章)。
 第三 主は一人いちにんの心を引きたまいて、ご自分は全き愛を受けるべき者であることをしめしたまいました。マリアは主にその心の愛を献げました。香膏においあぶらを流して全き愛心あいしんを献げました(十二・一〜七)。
 第四 はルカ二十四・五十、五十一であります。その時は昇天の時でした。弟子に向かいて天のうち地の上のすべてのちからはその聖手みてに賜りしことを告げ、また昇天によってそれをあかしたまいました。そうですからこのところにおいて主はご自分が、王の王、主の主なることを示したまいました。

 ベタニアは主の愛したもう処でした。ラザロの家は主の愛したもう家でした。今この世のなかにも主の愛したもう処があります。喜んで主を迎える心は、すなわち今日いまの主のベタニアです。また主は今日いまのベタニアにもご自分の教師なること、生命いのちの与え主なること、愛を受くべき者なること、および万物の上にちからっていたもうことを示したまいます。

 また次のことをご覧なさい。ルカ十・三十九において主はマリアに神のことばべ伝えました。主はマリアの預言者(prophet)でした。本章において主はマリアのために神よりその兄弟の生命いのちを受けたまいました。主はマリアの祭司(priest)でした。祭司の務めはいつでも死と生命のことです。また十二・一〜七においてマリアは喜んで主に一切を献げました。主はマリアの王(king)でした。主は現今いまでもご自分を愛する者に預言者祭司であることを示したまいます。

 本章において主が神の聖子みこであることを示されます。格別に四節をご覧なさい。十二・十二、十三において主はダビデのであることを示されます。すなわちイスラエルのまことの王なることを示されます。ただ一人いちにんのユダヤびとのみならず、人の子は全世界の一人いちにんであることを示されます。格別に二十三節の『人の子が栄光を受ける時が来た』をご覧なさい。

 そうですから主はいま私共にご自分の三つの性質(character)を示したまいます。主は神の子ですから私共に神を示したまいます。ダビデのですから私共が拝すべき王であることを示したまいます。人の子ですから私共に同情をひょうしたもう者なることを示したまいます。このヨハネ伝研究の最初はじめにおいて、神が私共に聖子みこの栄光を示したもうように祈りました。私共は今明らかに聖子みこの栄光を見ることができます。おおどうぞ眼を挙げて主の栄光をご覧なさい。どうぞユダヤびとのごとくならずして、真正の弟子たる心をもって今その栄光をご覧なさい。おおどうぞ真正の羊たる心をもって、主の聖声みこえを聴き主に従いとうございます。

 また神は一番終わりに、主の神たることを明らかに示したまいます。主は如何いかなる休徴しるしをもっていたもうかならばすなわ復生よみがえりであります。それにりて神たることを示したまいます(ロマ書一・四使徒十七・三十一)。

一〜四節

 『神の子がそれによって栄光を受けるのである』。そうですから父なる神も子なる神も、これによってさかえを受けたまいます。死は悪魔の働きです。けれども神はそれによって、ご自分の栄光をあらわしたまいますから、実に大いなる勝利です。人間の眼から見まするならば、ラザロの死はかえって死の勝利であると思いましょう。けれどもほんとうにそれにりて父なる神も子なる神も、栄と勝利を得たまいます。私共はここで失敗を見、かしこで闇黒くらきを見まするときに、軽率なる判断を下しまするならば、却って悪魔の勝利であると思うかも知れません。けれども終わりまでち望みまするならば、神は必ずそれに由りてなおなお大いなる勝利を得たまいます。いま神は暫時しばらく悪魔の力を堪え忍びたまいます。なにのためにラザロの死を許したまいましたか。それはなおなお大いなる勝利を得んがためであります。そのためにそれを許したまいました。今サタンは働きます。けれども主はサタンの働きをも統御すべおさめるちからっていたまいます。

五  節

 キリスト・イエスを言いあらわすものは、教会より追いいだされました(九・二十二)。そうですからこの三人はそのような迫害を受けましたかも知れません。それゆえに主はなおなおこの三人を愛したまいました。

六  節

 『是故このゆえに』すなわち愛のために、そのところに二日留まりたまいました。私共人間の思想かんがえをもってはかりまするならば、このゆえに早くベタニアにきたまいましたと思いましょう。けれどもこのゆえに二日留まりたまいました。主はたびたび今でも愛のために、急に私共の祈りにこたえたまいません。暫く待っていたまいます。それから後になおなお願うところのものよりも、大いなる恩恵めぐみを施したまいます。主は二日留まりたまいますから、その信仰の試錬の時にも、どうぞ信仰を保って主の働きをち望みとうございます。けれどもついに主はベタニアに往きたまいます。

七、八節

 そうですから生命を懸けて、ラザロのもとに参りたまいました。人間の方から見ますならば極めて危険なることでした。主は人間に生命いのちを与えるためにいつでもご自分の生命を懸けてきたまいます。

九  節

 何人なんぴとの生涯にも十二時間あります。その十二時の間は必ず日がれません。神の定めたまえる時間ときがあります。人間は神の許可ゆるしを得ませずして、生命いのちを奪うことはできません。そうですから大切なることはなにでありますかならば、生命いのちを救うことでなく、神の聖旨みこころを行うことです。光に従うことです。これは大切です。主の答えはユダヤへくことは父の聖旨みこころですから、安全ですという意です。

十  節

 神の聖旨みこころに従わず、自分の心に従うて歩むことは、夜間よる歩むことです。そうしますならつまづきましょう。『その人の内に光がないからである』。自分の心中しんちゅうに光はありません。人間はただ神より光を受けなければなりません。自分の生命いのちを救うために、自分の心に従いまするならば、夜間よる歩むごとく躓きましょう。

十 一 節

 そうですからその時にも、ラザロをよみがえらすことを預言したまいました。けれども弟子は心が鈍いためにそれがわかりません。

十二〜十六節

 あとからトマスは不信仰に陥りました。けれども十六節を見ますならばここでは心の忠実なる者でした。

 『あなたがたが信じるようになるためである』(十五)。そうですから信仰を養うために、主は祈りに答えたまいません。死ぬることを許したもうことによって、暫く悪魔の勝利を許したもうことによって、弟子の信仰を養いたまいます。苦痛くるしみによって悲哀かなしみによって、弟子の信仰を育てたまいます。そうですから私共は或いは悲哀かなしみ、或いは暗黒くらき、或いは暫時しばらくサタンの勝利に会わなければなりませんならば、それを驚きませずして、そのために主は私共の信仰を養いたもうて、ついになおなお大いなる勝利を得たもうことを信じて喜びとうございます。暫時しばらくサタンが勝利を得ましたことはかえって喜ぶべきことです。『わたしがその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった』。何故なぜなればそれにりて、なおなお明らかに神の栄光が輝くからです。

十七〜十九節

 たぶんこの家は財産家でありましたでしょう。

二十、二十一節

 後の三十九節を見ますならば『しにてよりすでに四日經たり』。そうですから主は三節音信おとずれを聞きたまいました時には、ラザロはもはや死にましたと見えます。マルタはここで主につぶやはずはありませんと思います。これは悲しむべきことです。主がここにいましたもうたならば、わが兄弟は死にませなんだと思いました。マルタもマリアもたびたびそれを言いました。

二十二節

 『今でも』。もはや望みがありませんでした。されど今にても主は恩恵めぐみを与えたもうことができます。私共は今にてもと言うことができますか。時によってそれを言うことは実に信仰の勝利です。サタンの勝利を見る時に、今にてもと言うことは信仰の祈りです。

二十三、二十四節

 神はただいまめぐみを与えたまいとうございます。マルタはただ未来.においてそのめぐみを頂戴することを望みます。ここにマルタの不信仰をご覧なさい。

 第一に二十一節において『主よもしあなたがここにいて下さったならば』と申しまして場所について不信仰を抱きました。主がここにいましたまいませんために信仰が出来ません。
 第二に二十四節においてについて不信仰がありました。主はただいまめぐみを与えたまいとうございます。しかるにマルタは未来において主のめぐみを願います。
 第三に三十九節において『四日もたっていますから』と申しました。ここでは主の権能ちからの大いさを限りました。権能ちからの及ぶべきところに制限を定めました。キリストは死人を甦らすことはできるかも知れません。けれども四日も経たる者は、出来んと思いましてその権能ちからの大いさを限りました。

 現今いまでも不信仰は場所により、或いは時により、或いはキリストの権能ちからを限り、またその権能ちからの大いさを限りまして、種々いろいろなる過失あやまちに陥ります。例えばいま主が罪人つみびと生命いのちを与えたもうように祈る時にも、同じように三つの要点の不信仰がたびたび起こります。第一には罪人は大いなるリバイバルのあるところですならば悔改くいあらためができると思いましょう。けれども主は何処いずこにおいてもめぐみを与えたまいます。第二に主は何時いつかはめぐみを与えたもうかも知れんと言います。けれども主はただいまめぐみを与えたまいます。第三には主は罪人を救うことができるかも知れません。けれどもさほど大いなる罪人、もはや臭くなりました罪人を救うことは出来んと言います。けれどもこれは不信仰です。主はこういうような罪人でも、もはや人間の眼前めのまえには臭くなりましたほど大いなる罪人にも、生命いのちを与えることができます。これは信仰の話です。

 二十一節の『主よ、もしここにいてくださいましたなら』。このならばは不信仰のならばです。けれども四十節の『もし信じるなら(If thou wouldst believe)』。すなわち信ずるならば何事でもできると言いたまいます。これは信仰のならばです。

 また二十二節の『あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています』。マルタは主の能力ちからわかりました。けれども主ご自身の栄光を解りませんと思います。主ご自身の神と等しくあることを知りませんから、主は二十五節にその誤謬あやまりを直したまいます。マルタにその点を教えたまいます。ご自分の独立の栄光を教えたまいます。

二十五、二十六節

 『我は復生よみがへりなり』。そうですから主は復生よみがえりの力を持っていたまいます。主を受け入れる者は必ず復生を受け入れます。我は愛なりと同じようなる意味です。主は必ず復生を施したまわねばなりません。何故なぜならばこれは主の性質です。そうですから何人どなたにでも生命いのちを与えたまいます。どうぞ不信仰をもってそのことを限らないように、気を付けとうございます。主は必ず生命を与えたまいます。豊かなる生命を与えたまいます。ただ主を受け入れさえしまするならば、この復生を受けます。

 『生命いのちなり』。死にたる者の復生よみがえりにして、既に生命いのちを得たる者の生命です。私共は罪人つみびとたるときに主によって生命を得ました。今生ける者として主によって生命を保ちます。

 『わたしを信じる者は、死んでも生きる』(二十五)。罪人つみびとでありましても生くべし。『生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない』(二十六)。既に生命いのちを得たる信者は死ぬることはありません。

二十七節

 けれどもこれは正しいこたえではありません。マルタは主のことばの意味を悟りませんと思います。主よしかりと申しましても、主の言が分りませんと思います。けれども神の子なることを信ずることは善き信仰です。

二十八節

 マルタは自分には主のことばが分かりませんから、主の足下あしもとに坐りて主の聖言みことばを聞きましたる妹をびました。たぶん妹はそれを悟り得るならんと思いまして、主を去って妹を喚びます。

二十九〜三十七節

 『心をいたましめ身ふるいて』(三十三)。主は何故なぜその時に心をいたましめ身ふるいたまいましたか。また何故なみだを流したまいましたか。ヘブル四・十五を引照なさい。私共の祭司のおさは、私共の弱いことを知りてかく嘆きたまいます。けれどもここではそれのみではないと思います。主はもはやラザロをよみがえらせることを心に確かめたまいました。また弟子たちにも既にそれを預言したまいましたから、かえってこの時に喜びたもうはずではありませんか。『彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いている』のを見たまえる時に、今その歎きを取り除きたまいますから喜びたもう筈ではありませんか。ルカ七・十一〜十五の死人を甦らしめたまいました時には、主はなみだを流したまいません。寡婦やもめおんなに涙を流すことをとどめたまいました。これは当然のことです。ご自分がただいま甦らしめたまいますから、さもあるべき筈です。けれどもここではそういう慰めと喜びとを見ません。『心をいたましめ身ふるいて』。これは原語では極めて強い意味です。幾分か怒りの意味が含まれております。すなわち主はサタンのわざを見て怒りたまいます。また人間の不信仰を見て歎き悲しみたまいます。主はユダヤびとの不信仰を見て堪え忍ぶことができました。けれどもご自分の愛する者の不信仰を堪え忍ぶことはできません。ご自分の奥義を悟りました者の不信仰を堪え忍ぶことはできません。ラザロの死よりもマリアの不信仰の涙は歎くべきことであります。この涙はルカ十九・四十一の涙と同じ涙ですと思います。エルサレムの不信仰のために泣きたまいました時と同じ涙です。

 私共は信仰がありますならば主と共に心をいたましめ身ふるいましょう。ロマ書八・二十二、二十三二十六をご覧なさい。私共は主とともにサタンのわざを見ますならば、死ぬることを見ますならば、また不信仰を見ますならば、かくの如く嘆くべきはずです。

三十八節

 その時に信仰の友を願いたまいました。自分の権能ちからを信ずる者を求めたまいましたが一人もありません。

三十九節

 マルタは死の力を信じました。主の復生よみがえりの力を信じませなんだ。

四 十 節

 これは四節ことばを指します。マリアとマルタとそのことを信じましたならば、その信仰にりて主を喜ばせたでしょう。また自分の心の悲痛かなしみが取り除かれたでしょう。その信仰がありましたならば、主の栄光を見物する信仰がありましたならば、それは信仰の勝利でした。けれども主の言を信じませなんだ。主が十字架にかかりたまいました時に、弟子たちは主の言を信じましたならば、すこしも悲しみませずして主のよみがえりを待ち望みましたでしょう。何卒なにとぞ主の言をそのままに信じたいものです。そういたしまするならば主の尊旨みこころを喜ばせます。また自分の心の痛みがくなります。また人間の眼前めのまえに主の栄光を発揚あらわすことができます。

四十一節

 主はもはや得たりと信じて祈りたまいます。

四十二〜四十四節

 主はご自分の権能ちからをもってラザロをよみがえらしめたまいました。けれどもラザロをたすける仕事を人間に委ねたまいました。罪人つみびとを生かしめることのできるのはただ主ばかりです。けれども私共をも使用つかいたまいます。

 第一にはキリストを罪人つみびと近づかせることです(三十四)。すなわち談話はなしりてまた祈禱いのりをもって、キリストを死にし者のそばれて参ることです。

 第二には石を取り除くことです(四十一)。主とその人の心の間に隔障へだてがありまするならば、偏頗へんぱ隔障へだて、不信仰の隔障へだてがありまするならば、それを取り除くことです。これは私共の務めです。それゆえに死にし者とキリストの間に隔障へだてなしに顔を合わせてあい会うことができます。どうぞその時におのれいださざるように注意致しとうございます。人間は死にし者を甦らすことはできません。罪人を主に近づけなければなりません。

 第三に罪人つみびと生命いのちを得ましたのちに、彼をこともできます(四十四)。罪人がほんとうに悔い改めましても、幾分か墓の布などが残ってあるかも知れません。心の中に偶像の棚や、間違いたる思念かんがえ、またはしき習慣などが残ってあるかも知れません。そうですから私共の務めは復生よみがえりました者をたすけて、そういう布などを除くことを務めなければなりません。彼を釈きて自由に行かしめることは、私共の喜ばしき特権です。

 人間たる主は一週間のうちに、自分が墓に入りたまわねばなりません。それは人間たる主の試誘こころみでしたと思います。そうですからその時のすぐ前に、神は主の信仰を助けるために、ラザロの復生よみがえりを見物なさしめたまいました。神はラザロを四日目に甦らしめたもうたならば、ご自分をも甦らしめたもうことを、信ずる信仰を助けるためでした。これは極めて深遠なることです。もし信仰がありませんならば、そういうことを調べぬ方がかえってよろしいかも知れません。けれどもわたくしの心のうちにそれを考えましたから、ただ参考のために申します。時にりて主の人間たる信仰を見まするならば、自分の信仰の道を歩むことのために益であると思います。

四十五、四十六節

 そうですから神が明らかにこの世の中に、ご自分のくすしい事跡みわざを示したまいますならば、二つの結果があります。第一は四十五節のごとく神を信ずる者が起こります。第二は四十六節のごとく頑固なる心をもって、神を追いいださんと考える者も起こります。ルカ十六・三十一をご覧なさい。今それを見ます。死より甦りし者がありました。けれどもかえってこのために、人々はなおなお頑固となりました。人々の心を刺す方法は第一聖書です。

四十七節

 そうですから信ずるほかになすべきことはありません。

四十八節

 主の勢力いきおいをご覧なさい。これはパリサイびとの恐れるところです。『皆が彼を信じるようになる』。そうですから神の国がきたります。信ずることによって病が癒されました。瞽者めしいはその目を開かれました。死にし者は甦りました。そうですから『皆が彼を信じるようになる』ことは当然の結果です。けれどもパリサイ人はこれを妨げとうございます。人間の心は頑固にして、神を追いいださんと致します。

 『そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう』。今日いまでもかくのごとき思想かんがえを抱く者がたくさんあります。キリスト教は国体に反すると言います。そのために国が弱くなると言います。悪魔は始めからそういう思想かんがえを起さしめます。この政事家はキリスト教が拡まるならば、ロマの人きたりて我儕われらところも民をも奪うべしと言いました。そういう恐れはありません。かえって主に従うならばユダヤ国は栄光と権力とを受けます。却ってそのために勝利を得ます。けれどもこれが事実まことでありましても、ユダヤびとはいずれをえらびましょうか。或いは現世このよけるもののめぐみを択びましょうか。或いは神に遣わされたる主を択びましょうか。創世記十四・十八をご覧なさい。メルキゼデクは神の祝福めぐみをもってアブラハムを迎えに出ました。その時にソドム王も世に属ける財宝たからをもってアブラハムを迎えに出ました(同二十一)。アブラハムはいずれを択びましょうか。天に属けるめぐみてるメルキゼデクを受け入れましょうか。或いは多くの財宝たからを有てるソドム王を受け入れましょうか。いまユダヤ人は同じ場合に臨みました。天に属けるめぐみをもって来たまえる、神の祭司なる主イエスを択びましょうか。或いはロマの国のめぐみを択びましょうか。そういう問題です。ユダヤ人は最初から神のものですから、神に属けるめぐみを択ぶべき筈です。けれどもこの時に不忠にして、却ってこの世に属けるめぐみを択びました。私共もたびたび同じ場合に会います。いずれを択びましょうか。人間に軽んぜられたる主を択びましょうか。或いは眼で見ゆる大いなるロマびとめぐみを択びましょうか。

四十九、五十節

 この人は自分の心に従うてそのことばいだしました。けれども神はその口の言を導きたまいました。これは真実まことの預言でした。悪人でも自分の口の主人ではありません。またこの人は怒りをもって主を死罪に定めました。けれども悪人の怒りはかえって神の栄光のためになりました。

五十一、五十二節

 ここに主の死の二つの結果を見ます。五十一節に主が人間の身代わりとなって、死にたまいますことを見ます。これは何人どなたでものためです。五十二節神の子供を一つに集めんがために、死にたまいますことを見ます。この第二の結果は十・十六にそれを見ました。同十五生命いのちてたもうことを見ます。その結果は『わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる』。エペソ二・十四〜十七をご覧なさい。そうですから主が死にたもうことによって、神の子供を一つに集めたまいます。それを妨げることがありますならば、幾分か主の死の結果を妨げます。たとえば教派の隔障へだてなどは主の尊旨みこころに反するものです。主はなにのために死にたまいますかならば、神の子供を一つに集めんがためです。そうですからその隔障へだてことごとこぼちとうございます。詩篇五十・五をご覧なさい。これは同じことであります。

五十三節

 黙示録十九・十九をご覧なさい。その時にも反対する者があります。主は栄光をもって天よりくだりたもう時にも、悪魔に起されたる反対者があります。いま謙遜をもって、栄光を捨てて降りたまいました時にも、主と戦わんとする反対者があります。

五十四〜五十七節

 五十四節をご覧なさい。これはユダヤ国滅亡の初期はじめでした。この世にけるものを撰びましたから、大いなるめぐみをもってきたりたまいました主は、この国を去りたまいました。また主はあらわに行きたまわず、そこを去りて弟子と共にエフライムにとどまりたまいました。今この世の中にもう一度同じことを見ます。いま主はご自分が受け入れられませんから、あらわに行きたまいません。人間は主を捨てとうございますから、表面に働きたまいません。けれども弟子とともに留まりたまいます。ひそかに集められたる者と共に行きたまいます。

 またこのいわいにおいて真実まこと逾越すぎこしこひつじが献げられました。



|| 緒1 | 緒2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 結論 | 目次 |