第十一回 国民の始め



第 十 章


 この第十章から第十一章九節まで前に掲げた表の通り創世記大区分の第四段で、第一節はいわゆる『ノアの子セム、ハム、ヤペテの伝』である。この第十章は普通に「国民の表」と呼ばれているが、その区別は五節二十節三十一節にあるとおり『その宗族やからその方言ことばその土地とその邦国くにと』によってなされている。オール博士は「いわゆる国民の表は今に存在しているこの種の記録中最も古くまた最も貴重なるものである」と言い、カウチ博士は「古物探求の結果によればこのいわゆる『国民の表』は人類学上第一に位するもので、他に替うべきものなき最も貴重のものである」と言っている。我々は今この第十章を詳細に検討することはできないけれども、少しく調べてみたいと思う。

 誰も知るごとく、この世界の人類は三大種族に別れている。すなわちアーリア族、ツラン族、およびセム族である。しかしてヤペテの子孫はアーリア族で、ハムの子孫はツラン族で、セムの子孫はセム族である。これらの十章の区分は第一は二〜五節でアーリア族、第二は六〜二十節でツラン族、第三は二十一〜三十一節でセム族のことである。


ヤペテの子孫 (十章二〜五節

 これはアーリア族である。すなわちゴメルの子孫はケルト人であり、マゴグはロシア国の北の方、マデアはメディア国、ヤワンはギリシャ国、トバルとメセクはロシア国の南の方、テラスはトラキア(ギリシャの一部)の国である。とにかくこれはヨーロッパの人種に相違ない。


ハムの子孫 (十章六〜二十節

 これはツラン族である。ハムの子は四人で、クシとミツライムとフテとカナンであるが、フテの子孫のことは何も記されず、クシとミツライムとカナンの子孫についてのみ詳しく書いてある。これについて注意すべく、また憶ゆべき大切な研究がある。もちろん本書において充分詳細に書くことはできないけれども、いま肝要なる数点を学ぼう。

 一、クシの子孫はバビロンの国に住みて名高い文明を起したものである。この八〜十二節に三つの大切な既述がある。すなわち第一はバビロンの文明はアッシリアの文明の前であったということ、第二は人々がバビロンから出てアッシリアに植民地を建てたということ、第三はニネベを建てた人々はセム族でなく、やはりツラン族であったということである。この三つのことがここに明らかに記されてある。かつて高等批評家は嘲り笑うほどにこれらのことを否定したのであるが、後に考古学者の発掘研究の結果、聖書の記事の正当なることが証明された。

 高等批評家はバビロンの文明はアッシリアの前であるはずがないと明白に言ったが、考古学者の発掘した証拠によってバビロン王国の歴史を見れば、前のバビロン王国と後のバビロン王国があったことが明らかになった。たとえばこの十節を見れば、クシの子ニムロデの王国の始めはバベル、ヱレク、アッカデおよびカルネであったとあるが、この四つの立派な邑がみなもはや掘り出され、これによってふるきバビロンの建てられたのは聖書に書いてあるとおりであると明瞭に顕れた。このことにつき『旧約聖書の疑問』という書には次のごとく言っている。

 『なお驚くべきことは、太古のバビロンの状態が光に照らされて来たことである。アブラハムと同時代なるハムラビの時、またはそれより遙か以前においても、既にまちもあり、書物もあり、書籍館あり、大いに発達した状態にて文学美術法律があった。ただに文字を知るばかりでなく、読書の趣味の広く行き渡った人民があった。手短に言えば、進歩した、しかも才能ある文学的人民があったのである。バビロンにはそのころ既に大いなる王たちの幾王朝かが続き、その王朝のうちには書籍館の設立者であり文学の愛護者であった人々もあった。例えばサルゴン第一世(イザヤ書にあるサルゴン王にあらず。イザヤ書にあるはアッシリアの王のサルゴンである)は普通に紀元前三千八百年代の人とせられているが、アッカデにおいて著名なる書籍館を設けたのである。
 フランスの発掘家デ・サーゼクはその後数年にして(すなわち1893年より1895年の間に)南バビロンのテロにおいて一大書籍館(一万の書板を包含するもの)の遺物を発見したが、これはおよそ紀元前二千七百年頃なるグデアの治世に既に存在していたものである。
 一層近いところでは、ペンシルヴァニアの探検家等は古昔のカルネであるニップァにて神殿の書籍館を掘り出したが、その後さらにこの神殿の基礎を掘り開くことによって一層古い文明の多くの遺物を発見した。それはサルゴン第一世やナラムシンの時代の舗石から二十五尺から三十五尺の下にあったところより察すれば、これは紀元前六千年或いは七千年ほど古いものでなければならぬと思われるが、そんなに古くないにしてもとにかく非常に古いものであるに相違ないのである』と。

 さてこのバベル、ヱレク、アッカデおよびカルネの四つのまちの建てられた順序は、ここに書いてある順序の逆で、すなわちアッカデの方がバベルより一層古い邑のようである。紀元前七百五十年(ダニエルの時代)にナボニダスという王がシッパールという邑で太陽の偶像を祀る神殿を修理した時に、実に珍しい記念碑を発見したことがある。この碑はさきのサルゴンの子であるナラムシンという太古のバビロンの王が建てたのであった。ナボニダスはこの記念碑は二千三百年の間見えなかったものだと言っている。これによって見れば前のサルゴン王はアッカデ王であったことと、紀元前三千年以上前の人であったことが分かる。

 二、ハムの二番目の子ミツライムは疑いもなくエジプトの国民の先祖である。さればこの十三節十四節の名はおもにアフリカ人の先祖等である。アラビア人は今でもエジプトの国をミヅルと称えている。ミヅラムはヘブルの語でエジプトを指すのであるが、その意味は『二つの国』で、上のエジプトと下のエジプトとの二つを言うのである。またエジプト人は自分の国をケム(khem)と称している。その意味は「黒」で、ハムと同じ語である。

 十四節にあるカフトリ族はミツライムの子であって、クレタ島の人民の先祖であるように思われる。これが事実であればはなはだ面白い。およそ考古学者の彫りだした記念碑に書いてある文字は四種で、エジプト文字、アッシリア文字、ヘテ人の文字、クレタ島の文字であるが、そのうちエジプトとアッシリアの文字の読み方は既に発見されているけれども、ヘテ人の語とクレタ島の語は今でも誰も読むことができぬ。たくさんの記念碑が掘り出されているけれども、如何ほど調べても未だその文字を読む者がひとりもいない。しかしエジプトの文明といにしえのクレタ島の文明とは同時代に盛んであったのである。以前は高等批評家に疑われたところであるけれども、今は考古学者の研究によってこのクレタ文字は確かにギリシャ文字の源であって、太古のエジプトの文明と同じ時代であったということが学者を驚かすほど明瞭になったのである。

 三、ハムの四番目の子はカナンである。しかしてこのカナンの二人の子がシドンとヘテ(十五節)であった。シドンは言うまでもなくフェニキア帝国の建設者でありその先祖であった。彼らは驚くべき航海上の権力を持っていた。

 ヘテはヘテびとの先祖であった。このヘテ人のことは後に聖書にたびたび出て来る。すなわちヨシュア記一章四節、士師記一章二十六節、列王紀上十章二十九節、列王紀下七章六節その他聖書の各所に記されてあるのを見れば、ヘテ人の国は広い強い国であったに相違ない。高等批評家はいつもヘテ人は神話的であると言ってその存在を信ぜぬが、今はそのヘテ人の実際存在していたことと、その国が驚くべく広い帝国であったことが発見された。西暦1872年にダマスコの宣教師ライトという人がハマテで実に珍しい記念碑を発見した。その附近の土人はその碑の価値あることが分かると、宣教師に取られぬようにこれを破壊せんとしたが、ライト氏は親切な賢い取扱によってこれが破壊を免れしめた。しかしてオックスフォードのセイス博士の研究によってこれがヘテ人の記念碑であることが判明した。このセイス博士は『ヘテ人の帝国』という書を著している。しかしてそのヘテ人の記念碑の文字は未だ誰も読むことを得ないが、だんだんとエジプトの記念碑を読むことによってヘテ人の帝国とその驚くべき力とその広さとを知ることができるようになった。名高いエジプトの詩人ペントールの詩にもラムゼス第二世とヘテ人との戦のことが書いてある。またこのヘテ人記念碑の文字はアジアの全体にわたって各所に発見せられた。或る人は日本人の先祖もヘテ人であるという説を立てている。エジプトの絵画で見れば、ヘテ人は背の低い、鬚の少しもない、髪は黒く顔は黄色でおも長い眼を持っている。しかして彼らの特色は戦争に強いことであったということである。しかしそのヘテ人の帝国は紀元前717年にカルケミンにおいてサルゴン王に打ち破られてから衰えて、帝国としては全く失われてしまったのである。今もなおヘテ人の文字は読むことができぬけれども、エジプトの記念碑を読むことによってエジプト人とヘテ人との関係が明らかに知られたのである。


三 セムの子孫 (十章二十一〜三十一節

 ここにセム族の先祖たちが記してある。二十二節にあるとおりセムの子はエラム、アシュル、アルパクサデ、ルデ、アラムである。

 アルパクサデは無論ユダヤ人の先祖になったのである。ヘブルという名はアルパクサデの子なるエベルから出たのである。二十五節にエベルの名が出るけれども、その前に二十一節に『セムはエベルのすべての子孫の先祖』とあるに注意せよ。これはユダヤ人がセムの子孫のうち一番大切であるから記されているのである。

 今一つの注意すべき大切なることは、セムの子の一人がエラムであるということである。エラムはかの名高い大きなエラム帝国の建設者であり、その先祖であったに相違ない。第十四章の一節にエラムの王ケダラオメルという人物が出て来るが、だんだん古物研究の結果エラム帝国の人々はセム族でなくアーリア族であることが疑われぬようであるので、高等批評家は創世記十章に明らかな誤謬があるとなし、これを証拠として聖書を攻撃するのである。しかしながら古物発掘の結果エラム帝国の始めはやはりセムの子であったということの証拠が発見された。すなわちフランスの有名な考古学者がスサという所(スサはエラム帝国の首都で、エステル記一章二節にあるシュシャンと同じ所である)でだんだん古物を掘り出す中にごくごく古い記念碑が出てきたが、この記念碑の文字は普通にエラム語で使った文字でなく、太古のセム族の用いた楔形くさびがた文字すなわちアッカデの文字であったのである(ドイツの学者はアッカデの文明はシュメール文明と言い、英国の学者はアッカデの文明という。これはセムの文明である)。とにかくごく古い記念碑によって一番初めのエラムの建設者はセム族であるということが明らかになったのである。

 この第十章は一見すれば何ら霊的の意味がないようであるけれども、考古学者の研究によって聖書の神のことばであることの証拠を与えるものになった。これはこの第十章の価値である。



| 総目次 | 目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 附録1 | 附録2 |