第二十二 神の計画の拡張


 
 この章二十六節より後に悔改の三つの例が記されてあります。それを調べることは私共に大いに利益があります。神はどうして罪人を導き、どうして罪人を照らし、どうして罪人を更生させたもうかを学ぶことは大切なことであるに相違ありません。格別に伝道の職を務める私共はこの三つの例を注意して調べなければなりません。八章にエチオピア人の悔改があります。九章にサウロの悔改があります。十章にコルネリオの悔改があります。これはすなわちアフリカ人と、ユダヤ人と、ローマ人の悔改の話であります。またこの三人は案外な道によりて悔い改めました。この人々は皆、自然には救われる望みのない者でありましたが、神はこれらの人々を救い、この人々を悔改の例となしたまいました。サウロの悔改は格別に悔改の型であります。テモテ前書一章十六節をご覧なさい。『しかし、わたしがあわれみをこうむったのは、キリスト・イエスが、まずわたしに対して限りない寛容を示し、そして、わたしが今後、彼を信じて永遠のいのちを受ける者の模範となるためである』。すなわちパウロの悔改は後の人の悔改の型であります。その悔改の話の中には悔改に関する肝要な点が明らかに記されてありますから、格別にそれを読み、またそれを調べなければなりません。けれどもそればかりでなくなお二つの例が記してありますから、それをも読みとうございます。
 第一はエチオピア人の悔改です。神はなおなお広く伝道させたまいとうございます。この八章の初めにおいてサマリヤにまで福音を宣伝させ、いま八章の終わりにアフリカの中央に至るまで福音を宣伝させたまいました。
 旧約聖書にもエチオピア人の話が記されてあります。またそれもやはりエチオピアの寺人でありました(エレミヤ記三十八章七節以下参照)。この奴隷たる寺人が大胆にエレミヤのことを王に申しました。この奴隷がエレミヤに同情を表し、ぜひエレミヤを穴より救い出しとうございました。このエチオピア人は真正に主に依り頼みたる者でありました。エレミヤ記三十九章十六節を見れば、神はその人に聖言を遣わしたまいました。そうですからこの旧約のエチオピア人も信者でありました。また神を信じておりましたから神のしもべを助けとうございました。

二 十 六 節

 神はいまピリポをリバイバルの所より寂しい所に導きたまいました。リバイバルが起こりますなれば私共はそこに行って助けるのは自然のことであります。けれども或る時には神はリバイバルの所より、一人の魂を救わせんがために寂しい所に私共を導きたもうことがあります。神はピリポをもってこのリバイバルを起こしたまいました。けれどもただいまピリポを他の所に導きたまいます。そうですからピリポはそのリバイバルのために大切ではありません。もしピリポがこの時に神の聖声を聞かずして、続いてそのリバイバルの中に働きましたならば、続いてサマリヤの中に留まりましたならば、或いはリバイバルの妨害となったかも知れません。たびたびそのようなことがあります。神がある兄弟を用いてリバイバルを起こしたまいました後に、その兄弟を他のところに導きたまいますのに、その導きに従わずに続いてそこに留まりますから、自分がかえってリバイバルの妨害となることがあります。神がその兄弟の働きを祝福したまいます時に、自分はその働きに必要であるという考えがたびたび起こりますから、かえってそのために働きが妨げられます。
 五年前、インドにリバイバルの起こりました時、十二歳くらいの一人の少女が用いられまして、その少女によりて九百人くらいの人がキリストに導かれたそうであります。それがどんな風であったかと申しますと、その少女が多くの魂について重荷を覚えました。どうかして主に導きたいと祈っておりました。その少女はその人々を導くために神がだれか伝道者を送りたもうように願っておりましたが、或るとき神は少女に近づき、わたしはその人々を導くために人を用いる必要がない、もし人を用いるならばその人が高ぶるから、用いぬ方がかえって良い、もしおまえが行って語るならば、わたしはおまえを助ける、ということを語りたまいましたから、その少女は主に頼りて行き、単純に神の言を語りましたが、そのために多くの人が信仰したということです。
 伝道の成功がありましたならば格別にその時は伝道者にとって危ない時であります。パウロでもそのために高慢に陥る恐れがありましたから、神は彼に棘を与えたまいました。神がピリポを曠野に導きたまいましたのもこの理由であります。
 ピリポは曠野に行って一人の人を導くことを得ました。けれどもその結果はただ一人だけではありません。その一人によってアフリカの一国に福音が伝わりました。このエチオピア人がアフリカに帰りまして、そこで福音を宣べ伝えましたから、その時からしてエチオピアがキリスト教国になりました。ピリポはこの時曠野に下りましたから、或いは心の中に幾分か失望があったかも知れませんが、霊の導きに服従しました結果、サマリヤのリバイバルよりも大いなる働きができました。またたぶんサマリヤにいる人々も続いて熱心に伝道しましたでしょう。真の伝道者は人々を自分に依り頼ませず、かえってその人々に独立の信仰を与えます。肉に属ける伝道者は、悔い改めました者を自分に依り頼ませます。けれども聖霊に満たされました者はその信者に独立の信仰を教えます。そうですから伝道者が他のところに行きましても、その信者は神と交わり、恵みの中に生涯を暮らすことを得ます。

二十七、二十八節

 このエチオピア人はたぶん神を拝むためにエルサレムに参りました者です。シバの女王のように、神のことを聞き神を拝むためにわざわざ遠方から参りました。しかし今、或いは失望して帰るところであったかも知れません。エルサレムにおいて、かねてから求めていた恵みを得られませなんだ。またその光も得られませなんだ。今この途中でイザヤ書を読んでいましたのは、たぶんエルサレムでそれを新しく買い求めましたから熱心にそれを読んでいたのでしょう。けれどもそれによりて未だ光を得ません。この人は熱心に光を求めました。また知識はありました。またその手には神の言がありました。けれども伝道者がなければたぶん救いを得なかったかも知れません。私共は、人々がもはや聖書を読むことができますから別段熱心にその人に勧める必要がないと思うことが時々あるかも知れませんが、これは不信仰と臆病のことであります。その人の手に聖書がありますれば、なお私共は近づいて熱心に福音を説かねばなりません。
 このエチオピア人はたぶん神に祈って光を求めたと思います。また神は意外の途によりてその祈禱に答えて光を与えたまいました。曠野において光を得る望みはほとんどありません。エルサレムにおいてさえもその光を得ませんならば、帰り道の曠野においてその光を得られる理由がありません。けれども神は喜んで思いの外に祈禱に答えたまいました。

二 十 九 節

 たぶんその車はそろそろ進んでおりましたから、ピリポは歩いてそれと共に行くことができました。しかし『進み寄って、あの馬車に並んで行きなさい』との霊の声を聞きましたから、『そこでピリポが駆けて行くと』、すなわち喜んでその霊の声に従いました。

三十、三十一節

 『だれかが、手引きをしてくれなければ、どうしてわかりましょう』。これは何処においても聞くことのできる憐れむべき者の叫びです。ヨハネ五章七節をご覧なさい。『この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません」』。いま私共の周囲にいる人々の中に多くの人はそんなに叫んでおります。『我を助くる者なし』。この寺人の嘆きもちょうどそんな嘆きでありました。
 『そして、馬車に乗って一緒にすわるようにと、ピリポにすすめた』。そうですからこれは面白い有様であります。大いなる国において名高い、また位も高い金満家と、田舎の貧乏な伝道者とが一緒になりました。そうしてこの貧乏な人が身分の高い金満家に平安を与えました。

三 十 二 節

 そうですから誰かが殺されます。その死ぬる時には柔和に忍びます。

三 十 三 節

 公平がありませなんだ。無慈悲のことが行われました。『彼の命が地上から取り去られているからには』。すなわちこれには他のところで生きているような意味があります。寺人はそんな聖言を読んでおりましたが、これを知ることができません。

三十四、三十五節

 もはや神はこの人の心を備えたまいました。神はこの人に、聖書を読むことによりてその心を備えしめたまいましたから、この人を導くことは容易なことでありました。ピリポは喜んでこの人に主イエスのことを宣べ伝えました。また、罪人は単純に信ずることによりて救いを得ることができると説明しました。このエチオピア人はもはや備えられましたから、その時その場で喜んで福音に従い、また神の聖言を受け入れました。たぶんエルサレムにいる時にキリスト信者のことを聞きまして、キリスト信者になれば必ず迫害されることを知りましたでしょうから、いま自分がキリスト信者になれば迫害せられねばならぬとわかりましたが、しかしこれは真実のことですからこれを受け入れて、神に降参せねばならぬとわかりました。またこの伝道者は早速決心するように導きました。

三十六〜三十八節

 そうですからピリポは喜んでその人を受け入れて、その時すぐさまそこでバプテスマを施しました。或る時にはこのように早速バプテスマを施すことが聖旨であるかも知れません。この人はもはやキリストを信じて更生しましたから、そのような人に早速バプテスマを施すことは善いことです。今から、ピリポは去って他の国に参り一緒に聖書を研究する折がありませんから、ピリポはこの人を霊に任せてその時にバプテスマを施しました。そうですからこの寺人は臣下たちの前に大胆に主イエスのことを証ししました。国に帰りました時、必ずこの臣下たちは方々にそのことを言い広めたに相違ありませんから、この洗礼式はこの寺人の証となり、それによりて国に帰りました時に大胆に証することができました。

三 十 九 節

 寺人は、ピリポが去りましたが、主が共に在すことを知って喜んで行きました。もしこの寺人がピリポに依り頼みますれば信仰の妨害になりますから、霊はピリポを去らしめたまいました。或いはピリポはこのエチオピア人と一緒にアフリカに行くことを熱心に願ったかも知れません。けれども今は未だそんな機会ではありません。かえってこの若い信者が一人アフリカの真中に行き、一人彼処で伝道する方がようございました。この寺人は自分と共に主イエスが行きたもうことを信じて、満足して喜んで行きました。
 この話を見ますと、この寺人の救われるためにいろいろの者の働きが見えます。この人は何のために救われましたかならば、天使の働きもありました(二十六節)。聖霊の働きもありました(二十九節)。聖書すなわち聖言の働きもありました(三十節)。またピリポの働きもありました(三十節)。これらの者がみな一緒に働きましてこの一人の魂が導かれました。今でも罪人の救いのためにかように神は多くの者を使ってその人に救いを施したまいます。ピリポの働きは割合に小さいものでありました。何も誇るべきところがありません。神が聖霊と聖言をもって備えていたもうた人のところに導かれて説明しただけであります。これは誇るべきことではありません。私共も、罪人を導くことを得ましても、決して誇るべきではありません。神は他の人々を使い、また聖書を用い、或いは天使をも使いたもうたかも知れませんから、私共の働きは割合に僅少なものであります。
 そうですからこの話を調べまして、人を導くために伝道者はどういう者であるはずであるかと申しますと、第一は六章五節を見ますればこのピリポは信仰と聖霊に満ちた者でありました。これは私共にも第一に必要なことであります。第二は服従がなければなりません。このピリポは主の使者の導きに従って寂しき野の途に参りました(八章二十七節)。私共も従順に神の聖声に聴き従わねばなりません。第三に大胆がなければなりません。三十節にこの人のもとに行きて話する大胆がありました。第四に丁寧でなければなりません。三十節の終わりにピリポは丁寧にこの人を敬うて話しました。第五に聖書を使うことです(三十五節)。第六にイエスの福音を宣べ伝えなければなりません。三十五節はこれはただ聖書の説明ばかりではありません。またただ道徳の道ではありません。またこれはキリスト教を説明することではありません。また教会のことを話すことでもありません。イエスの喜ばしき音信を宣べ伝えることであります。また第七に即座に決心するように勧めなければなりません。いま決心せよ、いま君は救われることができると勧めるはずです。私共はいま決心せよと勧める大胆ながなければなりません。私共も罪人を導きとうございますればこの七つのことがなければなりません。どうぞ神の光の中にそれを調べ、能力の不足を知ってそれについて聖霊をお求めなさい。
 この八章の初めの部分において神は公の説教によりて罪人を救いたまいました。また終わりの部分においては個人的に聖書を調べることによりて罪人を救いたまいました。第三には九章の初めにおいて、神はご自分を表すことによりて罪人を導きたまいました。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |