第三十四 アテネにおけるパウロ


 

十 五 節

 兄弟たちはアテネまでパウロを見送って参りましたが、テモテとシラスとに『なるべく早く来るように』という伝言を受けて出立いたしました。ですからパウロはアテネの大都会にただ一人残りました。パウロは愛の深い人でしたから、いつでも兄弟の交際を願って、一人でいることを欲しません。或る人は一人で働き一人でいることを願いますが、そういう人の心の中には真正の聖霊の愛が燃えているのではありません。愛の人は兄弟の交際を願います。パウロは常にそれを願いました。
 テモテはパウロの命を受けてたぶんさっそくアテネに参りました。けれどもテサロニケの信者の苦しみと患難の消息を持って参りましたから、パウロはまた早速テモテをテサロニケに遣わしました。テサロニケ前書三章一節『そこで、わたしたちはこれ以上耐えられなくなって、わたしたちだけがアテネに留まることに定め、わたしたちの兄弟で、キリストの福音における神の同労者テモテをつかわした。それは、あなたがたの信仰を強め、このような患難の中にあって、動揺する者がひとりもないように励ますためであった。あなたがたの知っているとおり、わたしたちは患難に会うように定められているのである』(一〜三節)。パウロはテサロニケの迫害のことを聞いて心の中に心配が起こりました。或いはそのために信者が堕落するかも知れぬという心配がありましたから、テモテを早速テサロニケに遣わしました。けれどもテモテはそこに行ってテサロニケの信者の強いことを見ました。『そして、あなたがたの所にいたとき、わたしたちがやがて患難に会うことをあらかじめ言っておいたが、あなたがたの知っているように、今そのとおりになったのである。そこで、わたしはこれ以上耐えられなくなって、もしや「試みる者」があなたがたを試み、そのためにわたしたちの労苦がむだになりはしないかと気づかって、あなたがたの信仰を知るために、彼をつかわしたのである。ところが今テモテが、あなたがたの所からわたしたちのもとに帰ってきて、あなたがたの信仰と愛とについて知らせ、また、あなたがたがいつもわたしたちのことを覚え、わたしたちがあなたがたに会いたく思っていると同じように、わたしたちにしきりに会いたがっているという吉報をもたらした。兄弟たちよ。それによって、わたしたちはあらゆる苦難と患難との中にありながら、あなたがたの信仰によって慰められた。なぜなら、あなたがたが主にあって堅く立ってくれるなら、わたしたちはいま生きることになるからである』(四〜八節)。

十 六 節

 当時アテネは全世界における学者と学問の中心地でありました。そこは格別に教育の進んでいた所でありまして、今日に至るまで教育のある人々はアテネの哲学やその他いろいろの書物を見ます。そのアテネはそんな所でありましたから、そこの人々は喜んで真理を聴き、また喜んで救いの道に耳を傾けたかと申しますれば、決してそうではありませなんだ。アテネの教育ある人々はちょうど今の学者のように、真正に真理と真の神を求めませなんだ。パウロは『市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた』。その町は非常に偶像の盛んな所で、その時代の或る人は、アテネの人民の数よりも神の数が多いと申しました。何処にも偶像が建てられ、或いは町の中にも家の中にもありました。その偶像はよほど立派に彫刻したもので、真正に美術の傑作と申すべきものでありまして、今日に至るまでこんなに上手に石を彫刻する者はないと申します。今日でもヨーロッパの都にある美術の傑作は今作ったものでなく、二千年前にこのアテネにおいて作ったものであります。アテネはそういう所でありました。パウロは教育ある人でありましたから、そんな文明を重んずる人であります。けれどもそんな美わしい建築物と美術を見ました時に心の中にどういう感情が起こりましたかならば、『心に憤りを感じ』ました。そんな物のために人が神を離れて、かえって目に見ゆるものばかりを喜んでいることを見て歎きました。これは主イエスの心と同じ心であります。マタイ二十四章において弟子が殿の構造を彼に見せんとしました時に、二節『そこでイエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたはこれらすべてのものを見ないか。よく言っておく。その石一つでもくずされずに、そこに他の石の上に残ることもなくなるであろう」』。すなわち未来のことを見て、この立派な建築物は人の罪のためにみな崩れてしまうと知って、いたく心を傷めたまいました。
 聖霊は人の心にこういう傷みを起こしたまいます。ペテロ後書二章八節を見れば、ロトもこういう心をもっておりました。『この義人は、彼らの間に住み、彼らの不法の行いを日々見聞きして、その正しい心を痛めていたのである』。またルカ十九章四十一節をご覧なさい。これは真正に主イエスの精神でありました。『いよいよ都の近くにきて、それが見えたとき、そのために泣いて言われた』。そこからエルサレムの宮殿を見ればまことに綺麗でありました。また主は心からその町とその民を愛したまいました。けれども今それを見てこれがために泣きたまいました。どうぞ聖霊が私共の心の中にもこういう心を起こしたもうことを願います。これは伝道者の心です。こういう心がなければ真正の伝道はできません。こういう心があれば、何処においても、機会があるときにもないときにもぜひ福音を宣べ伝えとうございます。

十 七 節

 そうですから安息日には『会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ』、また安息日と安息日との間は『広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた』。すなわち何処においても『毎日そこで出会う人々を相手に』、すなわち誰に向かっても福音を宣伝しました。また何を宣伝しましたかならば十八節の終わりにあるように『イエスと復活とを、宣べ伝えていた』。またこの時に幾分か成功がありました。コリント前書十六章十五節にあるように『ステパナの家はアカヤの初穂で』ありましたから、必ずこの時に救われたのに相違ありません。

十 八 節

 エピクロス派の人々は自分の快楽のために生涯を暮らさねばならぬと論じまして、自分の快楽を第一の目的と致しておりました。ストア派の人々は自分の力で心を統べ治めることができると論じて、自分の義をもって大いに高ぶっている人たちでありました。パウロはこういう人たちよりもかえって酷い罪人に福音を宣伝することを願いましたでしょう。主イエスが福音を宣伝したまいました。時にパリサイ人やサドカイ人たちよりもかえって罪人がよく神の国に入りました。

十九〜二十一節

 アレオパゴスというのは当時そこの大学校のようなところでありました。肉に属ける伝道者は、かように学者の丁寧な願いを聞きますれば心の中に大いに喜び、その大学校に入ってそこで神の存在について論ずるかも知れません。けれどもパウロはそういう人ではありません。パウロはそれよりもかえって迫害に遭ってピリピの獄の奥に繋がれることを願いましたでしょう。アテネの学者に導かれてアテネの大学校に行くことよりも、かえって鞭を受けて血の流れることを願いましたでしょう。アテネの学者たちには真正に聞きたい心がありませなんだ。彼らは真面目に救いの道を求めるのではありませんから、救われる望みがありません。けれどもピリピにて迫害に遭いました時にはそのために救われる者が起こりました。

二 十 二 節

 『パウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った』。パウロは偶像に仕える者の中に立ち、今まで少しも福音を聞いたことのない人々の中に立ちていま説教いたします。これは私共のために手本となる説教であります。私共もたびたびそんな人々に遇って神の言を宣伝することがありますから、どうぞよくこの説教を調べとうございます。パウロは必ずこの人々のために心が傷められ、重荷を負うて、ぜひその人々の心を刺し、その人々に光を与えとうございました。そのために聖霊に導かれてその人々を救わんがためにこんな説教を致しました。私は以前に日本におりました時、たびたび出雲の村々を巡回してこの説教を繰り返して致しました。どうぞよくこのパウロの説教の順序をお調べなさい。
 第一に二十二節以下にパウロは彼らに対する同情を表しました。彼らが宗教心のある人々であることを見て同情を表し、彼らの心を引きとうございました。

二 十 三 節

 会衆の心の中に宗教心があり、また神を敬う考えがありましたから、今パウロはそれに訴えて、真の神の存在することを宣伝し、また明らかに神の聖旨を宣伝します。

二十四、二十五節

 二十四節から見ますと、パウロはこの学者に対して神の存在を論じましたでしょうか。この人々は無神論者でありました。神の存在したもうことを全く拒んでいた人々でありましたから、パウロはまず初めに神の存在を論じましたか。否、パウロはそれについて論じません。初めから神の存在は決定したこととして説教しております。私共は議論や理屈を言うことによって決して人の心を引くものではありません。
 神はどういう御方でありますかならば、第一に諸々の物を造りたもうた神です。『この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主である』。そうですから今でもすべてのことを統べ治めたまいます。神は初めにすべての物を造り、また今に至るまで天地の主としてすべての物を統べ治めたまいます。私共のために太陽や月を輝かし、私共のために毎年毎年収穫を与えたまいます。この神は人の『手で造った宮などにはお住みにならない』。
 またこの神は『何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない』(二十五)。そうですから神はいつでも与えたまいとうございます。人より得たく思いたまいません。またその恩恵の庫を開いて、その栄光の富に従って喜んで与えたまいます。これは、人が作った宗教と真の宗教との違っているところであります。人の作った宗教は、神に何か物を与えますれば、または神のために何か難行を致しますれば、それによって神を喜ばせますからそのために神は恩恵を与えたもうと思います。けれども真の宗教はそうではありません。神には少しの乏しきことなく、いつでも愛のために喜んで罪人にさえもその恩恵を与えたまいます。そうですから砕けたる心をもって神に近づきますれば、神の生命をもまた美わしき恩恵をも受けることを得ます。
 『人の手によって仕えられる必要もない』。神と人間との関係を申しますれば、この神はすべての人を造りたまいましたので私共も神の御手にて造られたものですから親しい関係があります。自然にできたものでなく、神ご自身が造りたもうたものでありますから、神はいつまでも私共に同情し、私共を愛したまいます。また神が造りたまいましたからいつまでも私共を統べ治めたまいます。

二 十 六 節

 神は国々にその国土を与え、また幸福なる時を与えたまいました。当時アテネは最も繁栄をきわめ、幸福の時でありましたが、これは神の賜物でありました。
 また人はみな一つの血により造られたものでありますから、人類はみな一家族であります。そうですから国々において別々に異なる鬼神を敬うはずではありません。みな一つの王、一つの創造主、一つの父なる神に従わなければなりません。

二十七〜二十九節

 神はなぜ二十六節のごとく親切に人間を取り扱いたまいますかならば、『人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせる』のであります。これは神の願いであります。神は人間が御自分を知り、また御自身を求めることを願いたまいます。それゆえ私共は活ける神を知ることができます。またその道は困難ではありません。これは神の聖旨に適うことでありますから、必ず神は人を助けて光を与え、ご自分を悟らせたまいます。そうですから神を求める者は、神が近くに在すことを知ります。『神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない』。もし心の中に神が遠ざかりたもうたように感じましても、決してそうではありません。神は最も罪深き者にも近く在したまいます。神はこういう御方でありますから、二十四節の終わりにあるようにこの神のために神殿を造ることは理に合わないことで、また二十九節のようにこの神のために偶像を造ることは間違ったことであります。これは人間の間違いまた罪で、神の聖旨を傷めることであります。けれども三十節を見ますと、神はその間違いを見過ごしにしたまいました。

三 十 節

 神は今までの間違い、また今までの罪を赦して見過ごしにしたまいましたが、いま悔い改むべきことを命じたまいます。私共は福音を宣べ伝える時に明らかに『今』ということを宣べ伝えなければなりません。いま悔い改めよと命じなければなりません。神は『今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならない』と命じたまいます。神はこの時パウロをとおしてこのアテネの会衆に向かって、無神論を唱える学者にも、鬼神を敬う一般の人々にも、みな悔い改むべきことを命じたまいました。
 悔改はただ恩恵を受ける道、安慰を受ける道であるばかりでなく、これは神の命令であります。自分の心に任せ、それに従っても従わなくてもよいというようなことではありません。これは各自勝手のことでなく、すべての人に対する神の命令であります。福音を宣伝することは神の命令を宣伝することです。神が人間に対して要求したもうことであります。私共はこのことを覚えて、この心をもって福音を宣伝しなければなりません。

三 十 一 節

 何故早く悔い改めねばならぬかと言うに、審判が近く、その審判の時にはみな神の前に出て審判を受けなければならぬからであります。もはや神は審判の日を定めたまいました。毎日毎日その日に近づいています。いかにしてそれを知るかならば、神は或る一人の人を死より甦らせ、またそれによりて審判の日が定められたことを明らかに証拠立てたまいました。実に神がイエスをこの世に下したもうたことは、失われたる世人に対する最後の使命でありました。マルコ十二章六節をご覧なさい。『ここに、もうひとりの者がいた。それは彼の愛子であった。自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした』。そうですからこれは最後の手段でありました。人間がそれを拒めばもはや仕方ありません。ぜひ罰せられなければなりません。ヘブル書一章二節『この終わりの時には、御子によって、わたしたちに語られたのである』。神が御自分の御子によりて私共に告げたもうのはこれは最後の勧めであります。私共はそれを覚えて厳粛に悔改と福音を宣伝しなければなりません。これを受け入れませんならば、その人はもはや仕方なく、救いの望みは少しもなく、未来の審判を待つだけであります。神はその審判の時を決めていたまいます。
 以上、パウロはここで三つの主意について説教いたしました。第一に活ける一人の神。第二に審判の主。第三に甦りし主イエスについてであります。未来において誰でも必ず甦りし主イエスの前に立たなければなりません。そうですからただ今その主イエスと和らいで罪の赦しを得ることが大切であります。

三十二〜三十四節

 このアテネの人々はどういう心をもってこの厳粛なる使命に接しましたか。『ある者たちはあざ笑い』ました。今でも或る人は嘲ります。また『ある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った』。すなわち第二の人はいま悔い改めて救いを求めることを欲せず、またいつか聞いてみようと時を延ばします。今もこんな人がたくさんあります。第三に或る人は信じて救われます。『しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった』(三十四節)。パウロはこの時にその心をいたく傷めて熱心に神の真理を宣べ伝えましたが、大概の者は心を頑固にして馬鹿にしたり、或いは冷淡に聞き流して信じませなんだが、その時にさえ救われた者もありました。神はこれによりてパウロを慰めたまいました。
 パウロは今ここでは迫害を受けません。みな終わりまで丁寧に聞きました。ピリピで受けたごとき鞭を受けず、その背に傷も受けませなんだ。けれどもその話を聞いたが悔い改めて救いを求めることは致しませなんだ。ですからパウロは失望してこの地を去りました(三十三節)。ピリピでは先に大いなる迫害を受けてほとんど殺されんとするまでに至りましたが、そのピリピにはいつでも行きたい心をもっておりました。けれどもこのアテネに対してはそんな心がありません。ここでは身体は無事でありましたが、再びここに行きたいとの願いはもはや起こりませなんだ。この人々は神の厳粛なる聖言を拒みましたから、足の塵を払ってここを去りました。これは伝道者の心であります。伝道者は迫害や困難、或いは死ぬことさえ恐れません。けれども人が神の使命を嘲りますれば、身体は安全でもそこを去らなければなりません。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |