第十一 キリストの御栄光



 十四節以下のペテロの説教を読みますればペテロは三つのことについて話しました。第一に聖霊に満たされし人々について述べ、第二に聖書を引いて語り、第三にキリストを宣伝しました。このキリストによって聖書の言葉が成就しました。
 今までこのユダヤ人たちはイエスを信じず、かえって軽蔑しこれを憎みました。今ペテロは主イエスが神の格別に愛したもう御子であると示します(二十二節)。その生きていたもうたときに神はキリストによって働きたまいました。『あなたがたがよく知っているとおり、ナザレ人イエスは、神が彼をとおして、あなたがたの中で行われた数々の力あるわざと奇蹟としるしとにより、神からつかわされた者であることをあなたがたに示されたかたであった(汝らに証したまえる人なり=文語訳)』。神はその通りにユダヤ人の眼の前に主イエスを指さしたまいました。これはこの『証』という語の原語の意味であります。第二に二十四節に『神はこのイエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせたのである』。第三に三十三節『神の右に上げられ』。第四に三十六節に『神は、主またキリストとしてお立てになったのである』。この四つのことによってペテロが主イエス・キリストのメシヤたることを証拠立てました。第一の証拠は、すなわちイエスの行ないで、ユダヤ人がその行ないを見たことでした。第二のことは甦りで、ペテロは聖書を引いてそれを示しました。また三十二節に自分の証をもってそれを示しました。第三のことの証拠は今の聖霊の傾注です。三十三節の終わりに『父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである』。また第四のこと、すなわち主イエスが主となりまたキリストとなりたまいましたことについては聖書によってこれを確かめました。
 こんな明白な証拠がありましたからペテロは初めに二十二節にイエスをナザレ人イエスと申しました。ユダヤ人はこの名を軽蔑しました。けれども神は賤しいナザレ村よりその救い主を遣わしたまいました。また或る人はイエスが十字架に釘けられましたからそれによって神の御子またメシヤでないことを証拠立てます。けれどもペテロはそうでないと答え、二十三節に十字架も神の定めたもうた聖旨であり、また救いを与える神の道であることを述べ、また聖書を引いてメシヤが必ず死にたもうことを語りました。けれども神は主を甦らせたまいました。『神はこのイエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせたのである』(二十四節)。他にも死んだ後この世に帰った者がありました。けれども神がイエスの死の苦しみを釈したまいませんでした。主イエスは死に繋がれおるべき者でありませんからもはやいつまでも死にたまいません。
 詩篇十六篇にそんなことを見ます。ダビデはそこでは全き者について預言しました。全き道を踏む全き者、すなわち常にその前に主の在したもうことを見る者、絶えず神の光の中に歩んで少しも神の聖旨を犯さぬ者の踏むところの道は大いなる望みの道であります。『それゆえ、わたしの心は楽しみ、わたしの舌はよろこび歌った。わたしの肉体もまた、望みに生きるであろう』(二十六節)。その望みは格別に甦りの望みでありました。二十七節のように死を味わいましても必ず甦るという望みでした。また二十八節の終わりのように神の聖顔を見て栄光を得る望みでした(二十八節の『み前にあって』は『あなたの聖顔を見ることにおいて』という意味です)。ダビデはそんな者ではありません。ダビデはもはや死んで葬られた者です(二十九節)。これはダビデが自分の裔であるメシヤのことを予言したところであります。甦りを得たもうたキリストはこの言葉を成就したまいました。
 三十三節を見ますと、いま神の聖前に全き人が立っていたまいます。これは天国において新しい事実でありました。はじめから自分の義のために神の聖前に立つことを得る人は一人もありません。けれども今そんな人が神の聖前に立っていたまいます。その人は甦りの初穂となりたまいまして、その人によって多くの人が義をもって神の聖前に立つことを得ます。神の右に挙げられることは天における新しい事実でした。それゆえに地の上にも新しい事実ができました。それはペンテコステであります。神の聖前に完全なる人が立っているということは不思議なる事実でありました。それが神の聖前にできましたから、地上においてペンテコステという新しい事実ができました。この二つの事実は深い関係があります。ナザレのイエスが神の聖前に立つことを得ましたから、聖霊が私共の心の中に宿りたもうことができるのです。完全なる人間が神の栄光に入ることを得ましたから、私共もこの世にいるあいだ潔き者となって神のご栄光を頂戴することができます。そうですから聖霊を得ました人々がありますならば、それはキリストが天に昇りたまいましたことの外部の証拠であります。
 繰り返して初めからペテロの説教を見まして、神はどんな管をもって私共に聖霊を与えたまいますかを見ますならば、ただキリストによって与えられます。すなわち私共は自分の熱心のため、或いは自分の献身のため、または自分の祈禱のためではなく、他の人のために聖霊を頂戴します。
 すなわち肉体を取りたまえる神の御子のため(二十二節)、また十字架にかかりたまえるキリストのため(二十三節)、また甦りたまえるキリストのため(二十四節)、昇天なしたもうたキリストのため(三十三節)であります。その通りに神は高き天に在す完全なる泉よりこの地におる私共に至る新しい管を備えたまいました。その働きのために、すなわち十字架と甦りと昇天の働きのために、いま黙示録二十一章五節六節のとおりに、天の聖位に坐したもう者が何人にでも生命の水を飲ませたまいます。
 またそのためにヨハネは幻の中に天から聖霊の下ることを見ました。『御使はまた、水晶のように輝いているいのちの水の川をわたしに見せてくれた。この川は、神と小羊との御座から出て』(黙示録二十二・二)。これはペンテコステのことです。聖霊が聖座に坐したもう神の小羊から流れて参ります。どうか私共も霊の眼を開いて、今でも十字架また甦りによって聖霊が下りたもうことを見たいものです。またその恩寵の聖座に近づく者が価なしにその生命の水を頂戴することができることを見たいものです。いま私共もそれを見ることができます。どうか兄弟姉妹よ、いま聖書の御言に教えられて信仰の眼を挙げて聖座に坐したもう救い主をご覧なさい。また信じてその御手から豊かに聖霊をお受けなさい。
 エゼキエルも同じことを見ました。エゼキエル書四十七章に天からこの川が流れて来ることを見ました。またその川がだんだん深くなりまして泳ぐほどの深い川となりました。私共が信じてその川の水を受け入れますならば、だんだん心の中にその経験が深くなって、ついに神の御力に流され神の御慈愛に引かれて生涯を暮らすことができるようになります。
 ペテロの説教を見ますれば、二つのことを新しく悟ることを得たと思われます。第一は新しく詩篇を悟ることを得ました。三度詩篇を引いて主イエスの栄光を宣伝しました。二十五節に十六篇を引き、三十節に百三十二篇を引き、三十五節に百十篇を引きました。またその詩篇の深い意味を握って主イエス・キリストを宣伝し、主イエスが王の王となりたまいましたことを証拠立てました。私共も聖霊の光によってその詩篇の深い意味を握ることができます。
 第二にペテロは明白に主イエスの栄光を悟りました。主イエスがご自分の王たる権利と祭司たる権利を得たまいましたことを明白に悟りました。また主は能わざるところなき能力をもっていたもう救い主であることを悟りました。また主はただいま一番悪い罪人をもたちまち救いたもうことができることを知りました。それゆえにペテロはこのエルサレムの罪人にさえもその時に救われることを宣伝しました。かようにこの時から主イエスの栄光と主の恩恵とを知り始めました(日本語で恩恵という言葉は意味が浅いようですが、ここでは価なしに受ける恩恵を指します)。イエスが救われる価値もない者を即座にその場で救いたもうことのできる能力を有し、極悪の罪人をも救わんとして待っていたもうことを表します。ペテロは驚くべきことを宣伝しました。すなわち十字架に釘けられた罪人と見えるイエスがいま冠を戴いて全世界の王となりたまいましたから、すべての膝がその前に屈むはずです。イザヤ書四十五章二十三節『わたしは自分をさして誓った、わたしの口から出た正しい言葉は帰ることがない』。神はこの言葉を確かめ、この言葉にご自分の印を捺してそれを言いたまいます。『すべてのひざはわが前にかがみ、すべての舌は誓いをたてる』。ペテロはこの言葉が主イエスを指すと悟りました。また詩篇二篇九節より十二節までの言葉が成就したことをも知りました。この人々は十字架の上に主イエスのために場所を設けましたが、神は聖座の上にその場所を設けたまいました。それによって人間の心と神の心の区別が分かります。それによって人間の深い深い罪がわかります。主イエスが位に挙げられましたから、人は二つに分かれて参ります。すなわち一方は二十一節の通りに主イエスの名を呼び頼む者です。そういう人は救われます。もう一方は主の敵です(三十五節)。この主の敵は必ず滅ぼされます。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |