第二十九 続ける大戦争



第 十 四 章

一  節

 イコニオムはアンテオケから四十里くらい離れたところであります。またその国は当時未だ開けておらず、道はたいへん悪うございましたから、たぶんその四十里の道程に六日間ほどかかったと思います。六日間この山路を歩いてほとんど休むところもありませなんだ。この辺は山賊のおるところでありましたから大いなる困難の旅行でありました。けれどもパウロは福音のために喜んでそこに旅して参りました。
 この『会堂にはいって語った結果、ユダヤ人やギリシャ人が大ぜい信じた』という言葉は、英語では多くの人が信ずることができたほどに宣べ伝えたという意味で、すなわち、もしこの時二人が聖霊の智慧を用いずして福音を宣べ伝えましたならばたぶん信ずる者が起こらなかったでしょうが、聖霊の智慧とその巧をもって宣べ伝えましたからそのために多くの人が信じたのであります。私共はこれによって教えられなければならぬことは、福音さえ宣べ伝えればどんな言葉を用いても、どんなことを語ってもかまわないと思ってはなりません。聖霊の知恵に従いその巧をもって向こうの人に当てはまる言葉をもって宣べ伝えなければなりません。医者が病人を診察する時に、心の中にどのくらい心配がありましょうか。その人を治療して成功しますればその人の生命を救うことができますから、気をつけて薬をこしらえ、いろいろの方法を尽くして療治を致します。伝道者もその通りに、どうかして適当な言葉、適当な使命を宣べ伝えることができるように始終心を用いなければなりません。罪人は死に近づいて参りますから、どうしてその人を救うことができるかということは大いに心を用いなければならぬことであります。そうですから私共伝道者はいつでも祈禱をもって説教の準備をします。訪問に出掛ける時にも、祈禱をもってその人に適当な聖霊の言葉やまた話すべきことを示されんことを求めなければなりません。伝道の書十二章九節『さらに伝道者は知恵があるゆえに、知識を民に教えた。彼はよく考え、尋ねきわめ、あまたの箴言をまとめた。伝道者は麗しい言葉を得ようとつとめた。また彼は真実の言葉を正しく書きしるした。知者の言は突き棒のようであり、またよく打った釘のようなものであって、ひとりの牧者から出た言葉が集められたものである』(九〜十一)。真正の伝道はこのように適当なる知識と言葉を神に求めます。イザヤ書五十章四節『主なる神は教えをうけた者の舌をわたしに与えて、疲れた者を言葉をもって助けることを知らせ』。またそのために何をなしたまいますかならば『また朝ごとにさまし、わたしの耳をさまして、教えをうけた者のように聞かせられる』。そうですから人を救いたい人は絶えず適当なる言葉、適当なる譬え、適当なる箴言を神に求めます。

二  節

 この時に多くの人が信じましたが、もう一度ユダヤ人のために迫害が起こりました。けれども

三  節

の英語の訳を見ますと、そのために(therefore)、すなわちその迫害があったために彼らは久しく彼処に留まり、大胆に福音を宣べ伝えました。迫害がありましても、福音の門戸が開かれたと思いましたから久しくそこに留まり、主に頼って憚らず道を伝えましたが、主は彼らと共に働いて彼らを助けたまいました。ちょうどマルコ十六章二十節にあるとおりでありました。『ふたりは長い期間をそこで過ごして、大胆に主のことを語った。主は、彼らの手によってしるしと奇跡とを行わせ、そのめぐみの言葉をあかしされた』。これは幸いであります。弟子等が福音を宣べ伝えるときに主は天より力を合わせたまいました。ヘブル書二章四節『さらに神も、しるしと不思議とさまざまな力あるわざとにより、また、御旨に従い聖霊を各自に賜うことによって、あかしされたのである』。私共も大胆に、迫害に頓着せずして証しいたしますれば、必ずこのように神は一緒に証したまいます。
 そうですからこの町の人々は前に読みましたようにこの二人によりて動かされました。

四  節

 十三章四十四、四十五節のような結果がもう一度表れました。どうぞ私共もこういう力を得とうございます。もし子供が空気銃をもってそこらを撃ちましても、ただ近所の人がその音を聞くだけで、それを聞いてもなんとも思いません。けれどももしドイツ軍が十何吋もある大いなる大砲の砲弾をこの町に撃ちましたらどうでしょう。町中の人がそれを聞いて狼狽しましょう。私共の今までの伝道はちょうどその子供の空気銃のような伝道ではありませんでしたろうか。パウロの伝道はその大砲のような伝道でありました。ここにあるように真の伝道はその町中の人々を動かすはずであります。しかるに私共の伝道によりてこの神戸の中のどれだけの人々が動かされましたろうか。どうぞ神に祈ってこのような伝道の力を求めとうございます。
 この二人はかように大いなる戦をなしました。十三章および十四章を見ますと大いなる戦の起こったことを見ます。彼らは真正の戦に出る心をもって参りまして、悪魔と罪に対して戦いました。神に依り頼んで、どんな迫害がありましても大胆に進んで伝道いたしました。どうぞ私共もこのように聖霊の火を得とうございます。

五  節

 そうですからこの町は真正に動かされて誰もみな福音を聞きましたが、しかし福音を聞いた異邦人がことごとくその恵みの音信を受け入れたのではありません。ユダヤ人がそれを拒みましたように多くの異邦人もそれを拒み、かえってその使者を殺そうと思いました。そうですから一方には福音によって愛と喜びが起こりますが、そうでなければ一方には嫉みと憎しみが起こってまいります。この人々はそのために残酷にこの使徒等を取り扱いとうございました。

六、七 節

 もし人々が福音を受け入れなければ他のところに行って宣べ伝えよという主イエスの命令に従って、この人々は今ルカオニヤの方に参りました。この地方は実に野蛮な所であって、少しも開けず、そこに行くことは危険のことでありました。けれどもこの二人はキリストの愛に励まされてそこに行き、生命を賭けて福音を伝えました。この人々は今まで福音を伝えることのために迫害せられて苦しめられましたから、こういう野蛮人の中においてはかえって休む方がよいではないかと思われますが、しかしこの二人は休むことができず、そこにおいても福音を宣べ伝えました。ただルステラ、デルベのような町ばかりでなくその周囲の地に至るまで福音を伝えました。すなわち町を出て村々をも回り、或いは家々を訪ねて主イエスを伝えました。
 テモテはこの辺の信者でありました。十六章一節を見ますと『それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った』。すなわち再びその地方に参りました。『そこにテモテという名の弟子がいた』。そうですから或いは今この時にテモテが悔い改めたのかも知れません。また二十章四節を見ますと他にもこの時から忠実にパウロに従った信者が起こったことを見ます。『デルベ人ガイオ、それからテモテ、またアジア人テキコとトロピモがパウロの同行者であった』。すなわちガイオはこのデルベの人でありましたから、たぶん今この時の伝道によりて救われた人と思われます。

八、九 節

 この十四章にはイコニオム、ルステラ、デルベの伝道が書いてありますが、今この八節以下の一段においてルステラにおいて主の力ある御業の起こったことが書いてあります。
 九節の『聞いていたが』という言葉の原語を見ますれば、集会ごとにたびたび来てパウロの説教を聞いたことを表します。
 『パウロは彼をじっと見て』。パウロの眼の力がもう一度記されてあります。その人の顔の色によりて幾分かその人の心がわかりました。そうしてまた癒さるべき信仰のあることをも見ました。たぶんパウロは癒しのことについて説教しませなんだけれども、この人は、主イエスがそんなに力ある救い主であれば、この私の身体をも癒したもうことができるという思いが起こったことと思います。たびたびこういうことがあります。今まで神を知らなかった人にても、救い主のことを聞いてその心の中にこんな考え、こんな信仰が起こることがあります。またその時にその伝道者の心の中に信仰がありますれば、神はその祈禱によってその人を癒したまいます。その人が未だ洗礼を受けませんでも、また福音の知識が浅うございましても、神はその人の信仰に従って身体の癒しをさえも与えたまいます。

十  節

 そうですから彼は他の人が聞かないような静かな声でこのことを致しません。大声で立てよと命じたまいました。これは信仰の命令であります。パウロは悪魔に対してその力を打ち破ることができるという信仰をもっておりましたから、今この人を悪魔の手より救うことができると思いました。また彼には主イエスに対して信仰がありましたから、いま主イエスの聖言に従ってこのように信仰の命令を与えました。
 この時にこの跛者はさっそく豊かなる生命と力を得ましたから、躍ることを得ました。喜悦のあまり躍り上がって歩みました。原語を見ますと『踊り上がって』というのは一度のことで、その時から力をもって疲れずに歩くことを得たのです。すなわち躍り上がったことは一度の信仰の働きで、歩むことはそれから引き続いての信仰の働きであります。神の救いは、今まで決してできなかったことをもできるように致します。私共伝道者は罪人に対していつでもこういう信仰をもっているはずであります。罪人は罪のために弱うございます。義しい歩みをなすことも、人を助けることもできません。けれども救われますれば今までできなかったことができるようになります。生来の跛者たる者が躍ることを得、また静かに歩むことをも得ました。

十一、十二節

 福音を聞き、またその力に驚かされた人々がこのように伝道者を敬うのは、これは普通のことであります。十章二十五節にも同じようなことを見ます。『ペテロがいよいよ到着すると、コルネリオは出迎えて、彼の足もとにひれ伏して拝した』。しかしペテロは断然それを断りました。また黙示録二十二章八節にも同じことがあります。『これらのことを見聞きした者は、このヨハネである。わたしが見聞きした時、それらのことを示してくれた御使の足もとにひれ伏して拝そうとすると』。けれども天使はそれを拒みてかえってヨハネを警めました。私共の心の中にもし肉に属ける考えがありますれば、こういう尊敬を喜んで受け入れます。これはたびたび伝道者が倒れる原因であります。聖霊の力をもって愛の福音を宣べ伝えましたから、人々がこれを尊び敬うのは自然のことでありますが、もしその時に神に栄えを帰せず、自分がその尊敬を受け入れますれば、それはちょうど十二章二十二、二十三節にあったことと同じことであります。これは恐ろしい罪であります。『集まった人々は、「これは神の声だ、人間の声ではない」と叫びつづけた。するとたちまち、主の使いが彼を撃った。神に栄光を帰することをしなかったからである。彼は虫にかまれて息が絶えてしまった』。私共はこの恐ろしい罪を逃れるために、説教をしました後、ことに伝道に成功しましたならば、さっそく自分の密室に帰って静かにもう一度神を求めなければなりません。伝道に出かける時にも必ず祈らなければなりませんが、伝道より帰りました時にも再び神の聖声を求めなければなりません。聖霊に満たされた伝道者は必ずこんな礼拝、こんな尊敬を断然断ります。また周囲にある人々の愛と尊敬がこのようにまでなれば、必ずその人々に忠告いたします。

十三、十四節

 十一節を見ますと人々はルカオニヤの方言で申しましたから、この二人にはそのことが分かりませなんだ。ゼウスの祭司がだんだん準備していたことをも彼らは知りませなんだが、今そのわけを聞きましたから走って出ました。これは決して喜ぶべきことでなく、大いに悲しむべきことであることを思って、悲しみのしるしとして衣を裂いて走って出ました。こういうことは神の御名を汚す恐ろしい罪でありますから衣を裂いてこれを悲しみました。

十 五 節

 『わたしたちとても、あなたがたと同じような人間である』。ペテロは十章において同じことを言い、天使も黙示録二十二章において同じことを言ってそれを断りました。肉に属ける考えを持っている人ならばこういうことを受け入れて、それによりて人々を導こうなどと思いましょうが、パウロは自分のために少しも栄光を願わず、ただ神にのみ栄光を帰しとうございます。またこの人々の救われることを願いますから今この時に説教しました。少しも神の言を知らず、ただ偶像を敬っている人々に対して、熱心に神のことについて説教いたします。
 この説教の題は何ですかならば『活ける神』という題であります。パウロは平生救いを宣べ伝えますが、この時には救いでなく活ける神について説教しました。これはこの時に応じた説教でありました。私共も或る時には特別に活ける神について力を入れて説かねばならぬこともあります。この説教に三つの項目があります。第一は神の力です。すなわち『天と地と海と、その中のすべてのものをお造りになった』ことを説きました(十五節)。国々にいろいろの神があるのではなく、天地万物を造りたもうた神がすべてのものを支配したもうことを申しました。第二の項目は神の寛容です。すなわち

十 六 節

 神は今までの罪を見たまいますけれども寛容をもって罪人を取り扱いたまいました。どうかしてその罪人を幸福に導こうと思うて久しく忍んでいたまいました。第三、神の恩恵であります。すなわち

十 七 節

 またその恩恵の外部のしるしは何であるかならば、或いは食物、或いは天気であります。神はこういうものを与えたまいました。何のためかならば、人を愛したまいますから、人に恩恵を表すためにこれを与えたまいました。例えば収穫の時などは格別に神の恩恵を知るべき時であります。
 パウロはこの三つの項目について説教して神に帰れよと悔改を勧めました(十五節終)。神の力と恵みと寛容は何のためですかならば、罪人を神に帰らしめんがためであります。
 パウロはこのように恵みをもって神を知らぬ人々に神の道を宣べ伝えました。この時その罪については格別に申しません。後に信者に対して他の方面より同じことを書いたことがあります。その時には罪を示しました。ローマ書一章二十節をご覧なさい。『神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない』。他の黙示がなくともこの創造物によりて神の力と恵みを知る筈でした。『したがって、彼らには弁解の余地がない』。ルステラの人々も申し訳がありません。『なぜなら、彼らは神を知っていながら、神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからである』。ルステラにおる人々もかように神を知ることを断り、またそのためにその愚かなる心は暗くなりました。『彼らは自ら知者と称しながら、愚かになり、不朽の神の栄光を変えて、朽ちる人間や鳥や獣や這うものの像に似せたのである』(以上ローマ書一・二十〜二十三)。これはこの人々の真の有様でした。けれどもいま彼らはこのことよりも、まず神の恵みを宣べ伝えました。後に悔い改めましてから今までの罪のひどい有様を示します。けれども今この時には、人々の心を引くために、こういうことよりもまず神の恩恵を宣べ伝えます。

十八、十九節

 パウロは旧約聖書に表れている主を宣べ伝え、偶像を敬っている人々には偶像を捨ててこの活ける主を敬うべきであることを説教しました。これは主を敬うユダヤ人が喜ばねばならぬはずでありますが、多くのユダヤ人は諸方より来てパウロに反対し、これを殺そうと思って迫害致しました。
 石にて撃たれることはひどいことで、これを受ければ当然死ぬるはずであります。パウロはその生涯の中に一度、石にて撃たれました。コリント後書十一章二十五節にそのことを言っております。石にて撃たれることは残酷なことの中で最も残酷なことで、パウロは今このルステラで石にて撃たれたことをいつまでも覚えておりました。私共は播いた種を必ず収穫しなければなりません。パウロはさきに本心に逆らってステパノが石にて撃たれることに賛成しました。神はその罪を赦したまいましたけれども、今パウロはさきに自分が播いた種の収穫を得て、自分もまた石にて撃たれました。
 けれども神はその時に確実な恩恵を彼に与えたまいました。前にも申しましたように、迫害の時は特別に恩恵の時であります。この時に神は石にて撃たれし愛する僕に特別なる恩恵を与えたまいました。すなわちコリント後書十二章二節以下に書いてある、彼が第三の天に携え上げられた経験は、たぶんこの時経験したことであります。この時石にて撃たれてほとんど死んだ有様でいたときに、天が開かれて神の御前に出ました。『わたしはキリストにあるひとりの人を知っている。その人は十四年前に第三の天にまで引き上げられた──それが、からだのままであったか、わたしは知らない。からだを離れてであったか、それも知らない。神がご存じである。この人が──それがからだのままであったか、からだを離れてであったか、わたしは知らない。神がご存じである──』。この時パウロは死んだのか、或いは死んだのでないか、誰も知りません。或る人はこの使徒行伝十四章について、この時にパウロはいったん死んだのですが、後に甦ったと申します。パウロはそれを自分は知らぬと申します。『パラダイスに引き上げられ、そして口に言い表せない、人間が語ってはならない言葉を聞いたのを、わたしは知っている』(以上コリント後書十二・二〜四)。たぶんパウロはその時死人となってこんな恵みを経験しましたでしょう。とにかく新しく神の栄光を見ることを得ました。ステパノのように石にて撃たれ、ステパノのように神の栄光を見ました。私共神の僕は身体の苦しみを恐るべきはずではありません。
 そうですから八節からここまでを見ますと、サタンは二つの方法をもって働きを妨げとうございました。第一に伝道者を高く上げることによって妨げとうございました。けれどもパウロは断然それを拒んでその試誘に勝利を得ました。そうですから第二にサタンは神の僕を苦しめることによりてその働きを妨げとうございました。そのために神の僕を殺しでも致します。この二つのことはいずれも危ういことであります。私共は今格別にこの第一の方法によりて試みられます。今の時代には悪魔は神の僕を殺そうとはあまり致しません。かえって伝道者を高く上げることによりて陥れとうございます。そうですからどうぞこのことを常に覚え、人間の誉れを恐れて、悪魔の試誘に勝利を得とうございます。この時に人々はパウロが『死んでしまったと思って、彼を町の外に引きずり出し』ました。賤しい死体でありますから、死にし犬のごとく町の外に追い出しました。また弟子等もパウロはもはや死んだと思い、その愛する使徒の死体を葬るために参りましてその周囲に立ちました。その時に或いは涙の中にパウロのために感謝したかも知れません。ところが弟子等がその死体のまわりに立っている時に驚くべきことが起こりました。

二 十 節

 すなわちパウロは起きあがりました。死んで町の外に曳き出されたパウロが眼を醒まして立ちました。弟子等は大いに喜びました。喜悦のために神を讃美し、みな一緒に声を上げて感謝しましたでしょう。これは真正に神の奇蹟でありました。もしこの時にパウロが真正に全く死んでしまったのでありますればもとよりこれは大いなる奇蹟です。けれども死んだのではなかったのでありましても、かように起きあがって自ら町まで歩むことのできたのは、これは必ず奇蹟に相違ありません。またその翌日の朝、十里の道を自ら歩いて旅を致しましたが、これは真に奇蹟ではありませんか。

二十一、二十二節

 パウロは生命を賭けて熱心に福音を宣べ伝え、また新しく神の栄光を見ましたからなお一層力と熱心をもってその福音を宣べ伝え、『大ぜいの人を弟子とし』ました。
 そうしてルステラに帰りました。さきにそこで迫害を受け、殺されんとしましたが、そのためになお一層重荷を負い、またそこに迫害の中におる愛する信者たちにもう一度面会しとうございましたから、もう一度生命を賭けてその地に帰ってきました。またイコニオム、アンテオケにも参りました。さきにこの三箇所において迫害を受け、何処においても殺されんとした所でありますが、大胆にそこに帰って弟子等の信仰を堅うしました。

二 十 三 節

 この『任命し』という字は原語では教会の選挙で選ばれることを表します。この時にもう一度断食して時を費やして祈禱しました。もう一度祈禱をもって聖霊の降らんことを願いました。そこに定まった伝道者を置くことができませんけれども、主がそこの羊を養いたもうことを信じて、『主にゆだね』ました。

二十四〜二十六節

 これはパウロの第一伝道旅行の終わりであります。この伝道旅行はたぶん五年間の旅行でありました。いま十三章二節三節において命ぜられた働きを終わりましたから、満足をもって帰ることを得ました。どうか私共も命ぜられた働きを終わったという満足を得るまで、耐え忍んで伝道者のわざをなしとうございます。けれどももはや命ぜられた働きを終わったという確信がありますれば、どうか静かに神の前に待ち望んで新しき働きをお求めなさい。エゼキエル書一章十四節をご覧なさい。『いなずまのひらめきのように速く行き来していた』。この生きものとは聖霊に満たされた働き人を指します。それが電光のごとく神の命令を成就して、電光のごとく神に帰ります。今この二人はそのごとく帰ることを得ました。

二十七、二十八節

 そうですから神の誉れのために今までの伝道のことを言い表し、また信仰の門戸が開かれたこと、神が喜んで異邦人を救いたもうこと、何処でも異邦人を引き付けたもうことを、アンテオケにある信者たちに話しました。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |