第四十 ローマに着く



第二十八章十一節以下


 かくてパウロはだんだんローマに近づきました。パウロは先にローマ人にロマ書を送りました。格別にその十五章二十九節以下を見ますと、ローマの信者たちにこういう祈禱を要求しています。『そしてあなたがたの所に行く時には、キリストの満ちあふれる祝福をもって行くことと、信じている。兄弟たちよ。わたしたちの主イエス・キリストにより、かつ御霊の愛によって、あなたがたにお願いする。どうか、共に力をつくして、わたしのために神に祈ってほしい。すなわち、わたしがユダヤにおる不信の徒から救われ、そしてエルサレムに対するわたしの奉仕が聖徒たちに受け入れられるものとなるように、また、神の御旨により、喜びをもってあなたがたの所に行き、共になぐさめ合うことができるように祈ってもらいたい』(二十九〜三十二節)。この三つの祈禱を献げるように頼みましたが、ローマの信者たちはこれを祈りました。パウロがこの祈禱を願った時には、この三つともみな人間の眼から見れば実に難しいことで、たぶんできないことのように思われました。けれどもパウロも祈り、またローマの信者も祈りましたから、神はその祈禱に答えてこの三つのことを聞きたまいました。ユダヤ人よりも救われ、つとめも首尾よく終わり、また喜んでローマに行くことを得ました。
 この二十八章十四節を見ますと、七日のあいだポテオリに留まりました。ローマの信者はパウロの来ることを聞いて迎えに参りました(十五節)。このアピオ・ポロはローマから三十里ほど離れた所でありましたが、そこまでパウロを迎えに出ました。そのためにパウロは大いに慰められ、このローマの信者たちの信仰に励まされて喜んでローマに参りました。ロマ書十五章の祈禱は答えられました。
 パウロはローマに着きますと早速ユダヤ人の重立った人々を集めました(十七節)。パウロは格別に異邦人に遣わされた者でしたが、いつでもどこでもまず愛するユダヤ人の同胞に道を宣べ伝えとうございました。これは神の順序に適うことでありました。
 二十三節に朝から晩まで感話会のような集会を開きました。『そこで、日を定めて、大ぜいの人が、パウロの宿につめかけてきたので、朝から晩まで、パウロは語り続け、神の国のことをあかしし、またモーセの律法や預言者の書を引いて、イエスについて彼らの説得につとめた』。定まった説教をせず、聖書を開いて感話を述べ、聖書の意味を説きました。けれどもユダヤ人は信じません。『ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。互に意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時』(二十四、二十五節)。その退かんとせし時、パウロは恐ろしい詛いの言葉を申しました。今までパウロは何処でも力を尽くしてユダヤ人を救いとうございましたが、何処のユダヤ人も信じません。最後にローマにあるユダヤ人たちに福音を伝えました。そこにおるユダヤ人はユダヤ人が一般に持っている偏見を持っておらぬでしょうから、自由をもって聞き入れるかも知れぬという望みがありました。しかるにそこのユダヤ人も信じません。そうですから終わりにこの恐ろしい詛いの言葉を申しました。『パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。『この民に行って言え、あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。この民の心は鈍くなり、その耳は聞こえにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』」』(二十五〜二十七節)。主イエスは頑固なるガリラヤ人に対してこの同じ言葉を言いたもうたことがあります(マタイ十三章十四、十五節)。その後、ヨハネ十二章三十九、四十節において、主イエスは公の伝道の終局にユダヤの人々にその詛いの言葉を宣べたまいました。今パウロは主に倣って頑固なるユダヤ人全体に同じ宣告を与えました。彼らは恩恵の言葉を聞き入れませんから、ついにこの恐ろしい神の詛いの宣告を聞かなければなりません。
 けれどもパウロは自由に異邦人に福音を宣べ伝えました。『パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた』(三十、三十一節)。ユダヤにもエルサレムにも何処でもユダヤ人のおる所では妨げる者がありました。けれどもいま異邦人の中にありて『また妨げられることもなく』とあります。これは不思議であります。ローマ人は新しき宗教を好みません。またそれを許しません。ローマの法律によれば、ただ定まった宗教を宣べ伝えることのみ許されておりました。けれども神の摂理によりてパウロは禁ぜられずしてその都なるローマにおいてこの新しき宗教を宣べ伝えることを得ました。
 どうぞ私共もこの二十一章以下のところで学びましたように、時を得るも得ざるもいつでも道を宣べ伝えとうございます。危うい時にも、苦しめられる時にも、迫害せられる時にも、いつでも道を宣べ伝えとうございます。訴えられて裁判を受けるようなことがありましても、自分のために心配せず、そこにおる人々のために重荷を感じて、福音を宣べ伝えとうございます。また身体の危険にある者のためにも憐憫と親切を尽くして彼らに愛をお示しなさい。もし牢屋につながれるようなことがありましても、そこでも福音を宣べ伝えとうございます。これは使徒行伝の最後の教え、最後の勧めであります。
 



使 徒 行 伝 講 義
(C) 頒布価 ¥700


昭和37年2月1日 初版発行
昭和39年7月1日 改訂7版

講述者 ビ・エフ・バックストン
発行所 バックストン記念霊交会
    武蔵野市境南町4丁目7−5
    振替口座 東京66649番
    郵便番号 180


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |