第三十一 パウロの第二伝道旅行


 

三 十 六 節

 この時パウロの格別の重荷は何でしたかならば、救われた信者のことでありました。もはや見出され、救われた羊の有様を、深く重荷としました。コリント後書十一章二十八節『なおいろいろの事があった外に、日々わたしに迫って来る諸教会の心配ごとがある』。パウロは主イエスの愛に励まされて、どうかして罪人に福音を宣べ伝えてこれを救い出しとうございました。けれどもそれと同時に、もはや導きました子女らを養い、その信仰のありさまを尋ねとうございました。パウロはいつでもこの二つの重荷をもっておりました。
 彼は絶えず信者の有様を重荷として祈りました。ローマ書一章九節を見ますれば、彼は絶えずローマの信者のために祈りました。またエペソ書一章十六節にも、ピリピ書一章四、五節にも、絶えずそこの信者のために重荷を負って祈ったことを見ます。パウロはそのように神の聖前に信者のために重荷を負いましたから、格別にそのためにいま第二旅行を始めます。

三十七〜三十九節

 この争いには必ず両方に理由がありました。バルナバは若いマルコの過失を赦してもう一度連れて行きとうございました。これは理由に適うことでありましたでしょう。またパウロはたぶん戦いの大切なこと、また戦いの恐ろしいことを深く感じて、一度失敗していま真正に依り頼むことのできぬこの兵卒を伴うことを好まず、ギデオンの兵卒の話を思い起して、こういう兄弟は却って行かぬ方がよいと思い、こういう兄弟が参りますれば伝道の妨害になると思いましたでしょう。パウロは必ずこのマルコを愛していたに相違ありません。けれどもその愛のためでなく伝道のために、主の御用のために、どちらがよいか考えねばならぬと思ったのです。そこの教会はたぶんパウロに同情を表したと思います。すなわち

四 十 節

を見ますと、パウロは兄弟たちに『主の恵みにゆだねられて、出発した』とあります。バルナバについてはそんなことは書いてありませんから、そこの教会はたぶんパウロに賛成したと思います。

四 十 一 節

 二十三節にシリアとキリキアの兄弟について読みましたが、ここで初めてキリキアに教会のあったことがわかります。キリキアはパウロの国で、その地において証したことと思いますが、そのことについて聖書は何も記してありません。パウロはシラスとともにその地方に行き、バルナバはマルコを連れてクプロに渡りました。


第 十 六 章

一  節

 パウロはこのデルベとルステラにて必ず歓迎されたに相違ありません。そこの信者は必ず溢れるほどの愛をもって歓迎したことと思います。またパウロはそこに行きました時どういう感じが起こりましたでしょうか。必ず神の奇しき聖業を記憶し、迫害と苦しみより救われたことを覚えて、心の中に喜んで感謝しましたでしょう。パウロが迫害せられたところにもう一度行ったことは大胆なことであります。主イエスのために己の身を惜しまずして、生命を賭けて喜んでそこに参りました。
 『そこにテモテという名の弟子がいた』。英語の訳には『見よ』という字が入っています。テモテと言える弟子あり、すなわちこれは驚くべきことでありました。パウロはそこに行きて意外にも愛するテモテを得ました。パウロは愛するバルナバに別れ、心が傷められ寂しい心をもってそこに参りました。すなわちパウロは伝道のために自分の心を傷めてバルナバと別れました。そしてデルベにおいても、ルステラにおいても、何処においてもバルナバのことを記憶しましたでしょう。そういう時に神はパウロに愛するテモテを与えたまいました。これは実に神の恩恵でありました。神の愛のしるしでありました。かように神は私共を慰めるために愛する友を与えたまいます。これは地上における神の最もよい賜物であると思います。
 この時よりテモテは、パウロの地上における最も大いなる喜びでありました。テモテ前書一章二節に『わたしの真実な子テモテ』、またテモテ後書一章二節に『愛する子テモテ』とあります。そのようにテモテを愛し、テモテの愛を喜びました。ピリピ書二章十九節からご覧なさい。『さて、わたしは、まもなくテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって願っている。それは、あなたがたの様子を知って、わたしも力づけられたいからである。テモテのような心で、親身になってあなたがたのことを心配している者は、ほかにひとりもない。人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。しかし、テモテの練達ぶりは、あなたがたの知っているとおりである。すなわち、子が父に対するようにして、わたしと一緒に福音に仕えてきたのである』(十九〜二十二節)。そうですからテモテはパウロの心を心とし、パウロと一緒に苦しみ、生命を惜しまず主のために働きました。真正にパウロと心が一つでありました。第一の伝道旅行においてはパウロはマルコという青年を連れて参りました。パウロはいつでも青年が共にいることを願いました。けれどもマルコはパウロと一つ心でありませなんだ。主イエスのために生命を惜しまぬ心がありませなんだ。そのためにパウロは心を傷められてマルコと別れましたが、いま神は新しい青年を彼に与えました。これはパウロと一つ心をもっている青年であります。テモテ後書三章十、十一節『しかしあなたは、わたしの教え、歩み、こころざし、信仰、寛容、愛、忍耐、それから、わたしがアンテオケ、イコニオム、ルステラで受けた数々の迫害、苦難に、よくも続いてきてくれた』。そうですからテモテはその時からパウロと共に苦しみを得、パウロと共に迫害を受け、幸福の時にも艱難の時にも絶えずこの若い兄弟の交際によって慰められました。
 『それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた』。さきにパウロがルステラに参りました時にはほとんど生命を失わんとしました。けれどもその時にテモテが救われましたでしょう。すなわちパウロが生命を惜しまずに主のために働いた酬いとして、神はこういう美しい賜物──テモテという青年──を与えたまいました。
 いまキリスト信者はあまり友達の愛を重んじないようでありますが、これは大いに残念なことであります。もし私共は神と交わることを得ますから友達の愛をあまり重んじませんならば、それは贋の信仰であります。真正に神を愛する人は、神を愛すれば愛するだけ、それだけ兄弟の交際を求めます。神と交わりましても兄弟と交わりませんならば寂しい心があります。私共は兄弟を与えられるように神に求めることは善いことであります。これは神の最上の恩恵であります。神がそれを与えたまいますならば、そのために大いなる力を得ます。二人心を合わせて主に仕えますならば、そのためになお大いなる力をもって働くことを得ます。どうか神がパウロにテモテを与えたまいましたように、私にもそのように大いなる恩恵の賜物を与えたもうように祈り求めとうございます。
 テモテはどういう人でありますかならば、『信者のユダヤ婦人を母とし』すなわちアジア人、『ギリシャ人を父としており』すなわちヨーロッパ人でありまして、厳重にモーセの律法を守りますればこういう人を捨てなければなりません。ネヘミヤ記十三章を見ますれば、ネヘミヤはそんな人を捨てました。『そのころまた、わたしはアシドド、アンモン、モアブの女をめとったユダヤ人を見た。彼らの子供の半分はアシドドの言葉を語って、ユダヤの言葉を語ることができず、おのおのその母親の出た民の言葉を語った』(二十三、二十四節)。そうですからこの神の人はそんな人々を捨てました。エズラ書九章十章にも同じことがあります。けれどもパウロはいま律法的の心でなく愛の心をもってこの人を受け入れました。テモテは真正に悔い改め、真正に献身したと思って、熱い愛をもって受け入れ、この合いの子をも神の僕と致しました。

二、三 節

 前に申しましたようにパウロはテトスに割礼を許しませなんだ。けれどもただ今は他のユダヤ人に捨てられたユダヤ人に割礼を授けます。けれどもこれは同じ心です。自由をもってテトスにその儀式を授けませなんだが、他の人々に軽蔑せられたテモテのためには割礼を施しました。

四  節

 この条規は何ですかならば、純粋なる福音を守ることでありました。儀式的の精神でなく、福音に適う誡命でありました。

五  節

 『こうして』、すなわちパリサイ人のパン種を捨てましたから、儀式的の心を捨てましたから、そのために『諸教会はその信仰を強められ、日ごとに数を増していった』。毎日新しい信者ができ、毎日教会が果を結びました。純福音を伝えますれば必ずそのように多くの果を結びます。

六 〜 八 節

 彼らはアジアの諸方の町々に伝道し、フルギヤとガラテヤの地を経て、なお西南の方に行って伝道しようと思いましたが、神の霊がこれを許しませんから、北の方に行ってビテニヤに伝道しようかと思いました(地図参照)。その地方は誠に野蛮の国でありましたから、神はその野蛮人に救いを宣べ伝えさせたもう聖旨ではなかろうかと思って祈りましたが、やはり導きを得ません。南の方に行くことを禁じられ、また北の方に行くこともできません。しかし東の方はもはや伝道が済んでおりますから、ぜひ西の方に行かねばなりません。そうですからだんだんとトロアスに参りました。
 神はこのアジアに伝道することを禁じたまいましたが、十九章十節を見れば、後にアジアに伝道せしめたまいました。またペテロは後にビテニヤに書を送りましたから(ペテロ前書一・一)、神は後にそこにも福音を宣べ伝えさせたもうたことを知ることを得ます。けれどもこの時には許されませなんだ。
 彼らはそういう風で今トロアスの方に参りましたが、その時に未だパウロの心に確実な光がありませんから、惑いの中に戦って神の光を熱心に求めながら進んでいたと思います。神は必ず導きを与えたもうことを信じてだんだんに進み、ついにトロアスまで参りました。

九  節

 神はついに光を与えたまいました。神は大切なるヨーロッパ伝道を始めたまいとうございました。いまヨーロッパの諸方にキリストの救いが伝わっておりますが、その初めはここでありました。パウロは神の導きを求め、右にも左にも曲がらずしてその導きに従いましたから、ついに明らかな光を得ました。神は私共をも或る時にはそのように扱いたもうことがあります。熱心に光を求めても光を得ず、ただ右或いは左に行くことを許されぬことばかりがあります。けれども神の光を求めて進んで参りますれば、神は必ずついには明らかな光を与えたまいます。
 パウロはこの時幻の中に一人のマケドニア人を見ました。またそのマケドニア人の叫びを聞きました。聖霊に満たされた人は神の聖声を聞きますが、また罪人の叫びをも聞くことができます。聖霊に満たされた人は或いは夜の夢によりて神の導きを得るかも知れません。パウロが幻を見たこの時にさえも明らかに行けという命令はありませんが、そのマケドニア人の叫びを聞いて心の中に確信を得、その地に行くことが聖旨であるということを疑わずに知ることができました。

十  節

 パウロは神の聖旨がわかりましたから『ただちに』そこに往かんと出立いたしました。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |