第三十八 パウロ囚人として審判を受く
二十一章から後は、今迄の所程肝腎な處ではないと思ひます。併し多くの敎訓があるに相違ありませんが、恥しい事ですが私は未だ充分の光を受けて居りません。然うですから廿八章迄を一度に講義して、此使徒行傳を終りたう厶います。
今迄讀みました十三章より廿章迄に於て、パウロは熱心に力を盡して傳道者の職をなした事を見ました。二十一章より使徒行傳の終迄は、パウロが繫がれし囚人として苦を耐忍んだ事が記してあります。私共は是によりて大に敎へられます。ペンテコステの聖靈は何の爲に與へられますかならば、十三章より廿章迄のやうに傳道に成功する爲に與へられるのでありますが、唯其爲め許りでなく、其と同時に廿一章以下の話のやうに、キリストの爲に苦を忍ぶ爲に與へられるのです。聖靈に滿されし者は或はパウロの如く訴へられ、又廿七章の破船のやうな場合にも遭ひ、又廿八章のやうに知らぬ人々の間に寂しい日を暮す事もあります。聖靈は其爲に與へられます。かういふ時によく耐忍び、かういふ場合に於てさへも他の人々を助けて、主イエスと共に步む事の出來るために、聖靈は私共に力を與へ給ひます。
使徒行傳の此一段について、約翰伝と比較して御覽なさい。約翰伝の一章より十二章の終迄に於て、主イエスは力を盡して公けの傳道をし給ひました。然れ共十三章より終迄に於ては、主イエスは靜に耐忍びて敵の審判を受け、十字架の道を踏み給ひました。其十三章以下に於ては、公けの傳道はありません。靜に弟子等に話し給ふた丈けであります。此使徒行傳のパウロの一代記に於ても同じ事を見ます。又使徒行傳二十章の終に、パウロは今迄の傳道の大意或は其精神を繰返して話して居ますが、約翰伝十二章の終にも、四十四節から見ますと、主は其公けの傳道の終に於て、其福音の大意をもう一度繰返して宣傳へ給ひました。其四十四節より五十節迄の話は主イエスの終の說敎であり、又其と同時に今迄の敎の大意であります。其時に主イエスの眼の前にあった目當は、ヱルサレムに行って十字架を負ふ事でありました。今此處でパウロの目當も矢張ヱルサレムに行く事でした。もう一度ヱルサレムに行きて、其愛する國の愛する都に行きて、もう一度其處の頑固なる人々に主イエスを宣傳へたう厶いました。ヱルサレムの人々は今迄何時も主イエスと其救を拒みました。然れ共パウロの心の中に、未だヱルサレムを愛する愛が消えません。燃ゆる愛を以て、是非もう一度ヱルサレムに福音を宣傳へたう厶いました。パウロは猶太人を愛する愛に勵まされて、今生命を賭けてヱルサレムに參ります。是は眞正に愛の働であります。
然れ共是は果して神の旨でありましたでせうか。是は疑はしき事であります。私の考では、多分此時にはパウロは神の旨に逆って、ヱルサレムに行ったと思ひます。此廿一章四節を見ますと、神は嚴肅に彼を止め給ひました。『斯て我儕弟子たちを訪そこに七日とゞまれり 彼等靈に感じてパウロにヱルサレムに往なかれと言』。また十節から御覽なさい。『われら數日こゝ(即ちカイザリア)に留れるときアガボスと名る一人の預言者ユダヤより下り 我儕が所に來りてパウロの帶をとり己の手足を縛て曰けるは 此の如くヱルサレムにあるユダヤ人は此帶の主を縛て異邦人の手に付さんと聖靈いひ給へり 此事を聞て我儕と此地の者とゝもども彼にヱルサレムに上る勿れと勸しに パウロ答けるは 爾曹なんぞ哭て我心を摧くや 我主イエスの名の爲には第に縛るゝ耳ならずヱルサレムに死るも亦甘ずる所なり』(十〜十三節)。パウロの此決心は實に感心であります。パウロは其樣に、眞正にキリストの愛と猶太人を愛する愛とに勵まされて、ヱルサレムに參りました。然れ共神は四節の事を豫言させ給ひました。併しパウロは其やうな心を以て參りましたから、神は彼がヱルサレムに行く事を許し給ひました。亦其によりて段々ロマに導き給ひました。
パウロがヱルサレムに行った時に、傳道の爲に好い機がありました。廿一章四十節を見れば、パウロはヱルサレムの大勢の人々の前に、福音を宣傳ふる事を得ました。其時に人々はパウロを殺さんと欲し、ロマの兵卒は彼を守りました。卅五節『衆の人々後に從ひて彼を呼さけび擁迫るに因て階に及るとき兵卒パウロを負り パウロ曳れて陣營に入んとせし時 千夫の長に曰けるは 我なんぢに語て可や否 …… パウロ曰けるは 我はキリキヤのタルソに生しユダヤ人にて鄙邑の民に非ず 願くは民に語ることを我に許せ』(卅五〜卅九節)。パウロは其樣な時にも、福音を宣傳へたう厶いましたから、機を捕へて傳道しました。此大勢の人々は其心の中に、パウロに對する怒が充溢れ、どうかしてパウロを殺したう厶いましたが、パウロは是に對して己を辯護しやうとはせず、己の生命を救ひたい願は少しもなく、唯是非此愛する猶太人にもう一度福音を宣傳へたう厶いました。此時は外部から見れば不都合な時でありましたけれ共、機を捕へて福音を傳へました。
然うですから『彼等そのヘブルの方言にて語るを聞ていよいよ靜れり』(廿二章二節)。聖靈は働いて人々を靜かならしめ給ひました。其處でパウロは神がどうして導を與へ給ふたかを證致しました。自分は先には今のヱルサレムの人々の如く、キリストの敎に反對した者で、信者を迫害して居たけれ共、我等の先祖等の神が私に顯はれて、私を呼び、私にイエス・キリストを示し給ひましたから、私はイエスに降參せなければなりませなんだ。又此神は私を異邦人に遣はし給ひましたと申しまして、キリストの敎が神より出た宗敎である事を述べ、自分が悔改めるやうになった次第を證し、又神の命によりて異邦人に傳道するやうになった事を申しました。是は福音を宣傳ふる爲に、眞に好い機でありました。神は此傳道の爲に人々を集めて、此集會を開かしめ給ふたのであります。
是よりパウロは四度裁判官の前に訴へられます。主イエスは十字架の前に、五度審判を受け給ひましたが、パウロは四度裁判を受けました。又審判を受ける度毎に、パウロは其裁判所を傳道の場所と致しました。己の爲に辯護せずして、何時でも集って來た人々に福音を宣傳へました。神は其爲に猶太の有司、祭司長、其他地位ある人々を大勢集め給ひました。四度其樣な集會が開かれました。其は裁判の爲といふよりも、寧ろ傳道の集會でありました。平生かういふ權威ある人々に福音を宣傳へる事は、眞に六つかしい事で、到底出來ませんが、今神の攝理によりて、地位ある人々に傳道する事を得ました。是は實に好い機でありました。
第一に二十三章一節『パウロ議會に目を注かれらを見て曰けるは』。此時に猶太人の議會の前に訴へられました。此議會は僅か三十年程前にキリストを審判いたのと同じ議會であります。或は其時にパウロは其議會の一人であったかも知れません。又今此時に議會に坐して居た者の中に、キリストを裁判した人もあったでせう。其時に主イエスに遇ひ、主イエスの話をきく事を得ました。然れ共主イエスを死罪に宣告致しました。其後此議會はステパノを審判ました。其時に聖靈に滿されて天使の面を有って居たステパノを見る事を得ましたが、彼によりて來た神の言を受納れず、彼をも死罪に言渡しました。神は大なる忍耐と大なる恩惠を以て、もう一度其議會に最後の福音を聞かせ給ひます。六節を見ますと、パウロは其時に格別に『死たる者の甦る』ことに就て、其議會の人々に話しました。然れ共受納れません。
次に二十四章に第二の裁判があります。アナニアとテルトルスに訴へられて、方伯の前で審判を受けました。パウロは其時もう一度復活に就て話しました(十五節)。是は猶太人の有って居る望と同じ望であります。又二十五節を見れば『公義と撙節と來んとする審判とを論』じました。即ち今迄の事に關して公義、現在の事に關して撙節、又未來の事に關して神の審判を述べました。今迄の生涯と神の公義とを比べ、唯今聖潔生涯を送る爲に撙節を說き、未來に於て神の審判の來る事を論じたのであります。ペリクスは其時恐れ戰きましたが悔改めませんでした。ペリクスは其からも度々パウロを召して語り、又其度毎パウロは聖靈に感じて勸めたでせうけれ共、遂に悔改めません。二十七節に『斯て二年を經て後』とありますが、此二年の間は悔改の機でありました。また此間に神は猶太人を耐忍びて、悔改むる機を與へ給ひました。又此二年の間はパウロの爲でもありました。今迄熱心に傳道しましたから、餘り靜かに神と交り又身體を休める時がありませなんだが、今神は彼を牢屋に入れて靜かに休む時を與へ給ひました。
第三に二十五章に於て、ペストスの前に猶太人の有司等によりて訴へられました。
又終に二十六章に於て、アグリッパ王の前に曳出されて說敎しました。格別にアグリッパの前に神の惠の目的を語りました。神が猶太人にも異邦人にも罪人にも、どういふ惠を與へ給ふかならば、其十八節に『彼等の目を啓き暗を離れて光に就』。即ち光を與へ、又『サタンの權を離れて神に歸せしめ』。即ち自由を與へ、『罪の赦と聖』の惠を與へ、又『嗣業』をも與へ給ひます。神は異邦人にも斯る惠を與へ給ひたう厶います。パウロは其爲に立られて使徒となりました。猶太人は何故其に反對しますか。却て神が其樣な美はしい惠を他の人々にも與へ給ふことを喜ぶべき筈ではありませんか。神が憐むべき異邦人をさへ斯樣に惠み給ふのは願はしき事ではありませんか。然るに廿一節を見れば、猶太人は彼を執へて殺さうとしました。『此等の事に由てユダヤ人われを殿にて執かつ我を殺さんとせり』。猶太人は神に逆きましたから、其やうに神の使者に反對しました。終に此裁判はどういふ宣告を與へましたかならば、三十一節を御覽なさい。『相語て曰けるは 此人は死べき事と縲絏にかゝる可ことを爲ざる也』。即ちパウロは罪のない人と宣告せられました。然れ共パウロはカイザルに上告しましたから、其爲に攝理の中にロマに參ります。
| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |